ホウ砂の使い道!スライム以外にも掃除・洗濯・その他色々使えます!

ここでわかること

スライム作りで余った「ホウ砂を無駄なく使う方法」として、次の方法をお伝えしています。

  • 消毒用
  • 外注駆除
  • 掃除
  • 洗濯
  • 鍋・皿洗い

子供がスライム作って余ったホウ砂、使わないなんてもったいない!

今回は、スライム作りで余って戸棚の片隅で、ひっそり眠っている

ホウ砂の使い道紹介スペシャルです!!!

ホウ砂の使い道は7種類!

ホウ砂の使い道は、大きく分けて

  1. 医療用(消毒・殺菌)
  2. 害虫の駆除剤(ゴキブリ・アリ)
  3. 掃除(洗剤の助剤として)
  4. 洗濯(洗剤の助剤として)
  5. 鍋・皿洗い
  6. 入浴剤
  7. ハンドメイド化粧品(クリーム)

では1番から詳しく解説します!

スポンサーリンク

医療用としてのホウ砂の使い道

医療用としてのホウ砂の使い道は

「結膜嚢の洗浄・消毒」

「結膜嚢」というのは、「目の玉とまぶたの間の部分」のことです。

ホウ砂を使った結膜嚢の洗浄剤・消毒剤のレシピ

用意するもの
  • ホウ砂:1g以下
  • 滅菌精製水:100cc

結膜嚢の洗浄・消毒に使うホウ砂水の濃度は

1%以下で作ります。

作り方

ホウ砂水を作る容器(電子レンジで使える容器だと、なお良し)を洗浄する。

※水道水でよく洗う or 煮沸消毒

滅菌精製水(100cc)を電子レンジで60℃くらいに温める。
ホウ砂(1g以下)を入れて溶かす。

使い方

ホウ砂水で目の洗浄・消毒をする代表的な方法は2つ!

それは…

  • 洗眼カップを使って、瞬きして洗浄。(大人にオススメ)
  • 滅菌棉(滅菌ガーゼでもOK)に浸して、目の周りを優しく拭く。(子供にオススメ)

洗眼カップって、こういうものですね。↓

「アイボン」などの目の洗浄剤を買ったら、おまけでついてますよね。

ペットの目の洗浄には、

  • 清潔なスポイト
  • 清潔なソースディスペンサー

などに入れて、使います。

ソースディスペンサーっていうのは、こういう容器のことですね。↓

100均でも買えます♪

ここで紹介した「ホウ砂で結膜嚢を洗浄・消毒する方法」は、「ホウ酸で結膜嚢を洗浄・消毒する方法」と同じです。※使うときの濃度は違います。

ただ、ホウ砂水やホウ酸水で目を洗浄する場合、注意しなければいけないことがたくさんあります!

ホウ砂水で結膜嚢を洗浄・消毒する時に注意すること

  1. 使う容器・綿・ガーゼなどは、清潔なものを使う。
  2. 精製水は滅菌されたものを使う。
  3. ホウ砂水は作り置きはしない。(その日のうちに使い切る)
  4. 毎日は使わない。(ゴミが入った時だけ、など)
  5. 異常があれば、すぐに医療機関を受診する。
  6. 自己責任で行うこと。

目に一番良いのは、自分の涙です。

水道水でも、ホウ砂水でもホウ酸水やアイボンでも

目の洗い過ぎは、角膜を傷める可能性があります。

目がおかしいな、というときは眼科を受診しましょう!

スポンサーリンク

害虫の駆除剤(ゴキブリ・アリ)としてのホウ砂の使い道

ホウ砂は、ホウ酸とは違う物質ですが

害虫の駆除剤としての効果は同じです!!!

だからゴキブリ駆除用の「ホウ酸ダンゴ」を「ホウ砂ダンゴ」にしても同じように効果があるし

アリを巣ごと駆除する「毒エサ」を作ることもできるんです♪

では詳しく説明しますね〜

ホウ砂ダンゴの作り方

ホウ酸ダンゴのレシピって、色々なサイトで紹介していますが、ホウ酸の濃度が様々です。

以前、NHKのあさイチで紹介されていたレシピは10%。

さらに別の会社では20%と紹介されていたりします。

でも、ホウ酸と言えば健栄製薬さん(製造元ってことで)!

というわけで、健栄製薬さんのホウ酸ダンゴのレシピをみたら、ホウ酸濃度が40%もあったので

今回は、ホウ砂濃度40%でホウ砂ダンゴレシピを紹介します!

用意するもの
  • ホウ砂:100g
  • すりおろし玉ねぎ:80g
  • 小麦粉:約20g
  • 砂糖:小さじ1
  • 牛乳:小さじ1
  • 焼肉のたれ:小さじ1
  • ビニール袋:1枚
  • ゴム手袋かビニール手袋:1枚

作り方

ビニール袋に材料を全て入れる。
モミモミする。

ゆるゆるでダンゴにならないなら、少し小麦粉を加えてもOK

手袋をはめてダンゴを作る。
弁当用のおかずカップなどにのせる。

日の当たる場所で1週間くらい乾燥させてもOK。しなくてもOKですが…

ゴキブリが通りそうなところに置く。

↑この作り方だと、ホウ砂の割合がだいたい40%です。

ホウ砂アリの巣コロリの作り方

アリの巣コロリより効果があると評判の「アリメツ」という駆除剤には、ホウ酸が2%含まれているのですが

別の製薬会社のレシピでは、ホウ酸が10%で紹介されていました。※ホウ酸の濃度は10%以下が良いようです。

というわけで、私もホウ砂10%濃度のホウ砂アリの巣コロリレシピを作りましたよ〜

用意するもの
  • ホウ砂:10g
  • 砂糖:30g
  • はちみつ:30g
  • 水:30g

砂糖とはちみつの割合は変えてもOKですが、合わせて60gになるようにしてください。

作り方

材料を全て鍋にぶち込む。
ホウ砂・砂糖が溶けたら、平たい容器にのせる。
アリが通る場所に置く。

容器は小皿を裏返しにして高台部分を利用しても良いし

厚紙を使っても良いです。

私は試したことはありませんが、かまぼこ板に塗るという方法もあります。

ツワモノは、ホウ砂:砂糖=1:1で混ぜて、水で薄めて使ったという情報もありますが…

アリが巣に持ち込む前に生き絶えそうなので、ホウ砂は多すぎないほうが良さげです。

アリが寄り付かなければ、ホウ砂を減らしてみるなど、あなたの家に出没するアリに合わせてアレンジしてくださいね。

掃除(洗剤の助剤)としてのホウ砂の使い道

ホウ砂は粉末なので

  • 粉末のまま使う
  • 水に溶かして使う

という方法があります。

そして、ホウ砂は

pH9.1~9.6のアルカリ性なのです!

アルカリ性のものは、油(脂)を含んだ汚れを落とすのが得意。

では、

  1. ホウ砂を粉末で掃除に使う方法
  2. ホウ砂を水に溶かして(液体で)掃除に使う方法

を詳しく解説します!

ホウ砂を粉末で掃除に使う方法

ホウ砂を掃除で使うときに、ホウ砂は粉のままでも使えます。

でも、粉末のホウ砂を使った掃除は効果が見え辛いです。

粉末のホウ砂を使う場所は

  • 絨毯・ラグ
  • 水洗トイレ

絨毯やラグの掃除・ダニ予防対策をしたり

水洗トイレの水たまりに、粉のホウ砂を入れて消臭に使います。

ホウ砂で絨毯・ラグの掃除をする方法

ホウ砂をスプーン、または塩コショウなどを入れる容器を使って
絨毯・ラグにパラパラと振りかける。
1時間放置する。
ホウ砂が残らないよう、掃除機でしっかり吸い取る。

※ホウ砂には経皮毒があります。
絨毯・ラグに残らないように、しっかり掃除機で吸い取りましょう。

ホウ砂でトイレの水たまりを消臭する方法

1カップ(適当でOK)のホウ砂を水洗トイレの水溜りに入れる。
2時間くらい放置。
流す。

少しお湯を入れた方が、ホウ砂が溶けて効果があるように思いますが

排水管を傷める恐れがあるので、トイレにお湯を流すときは慎重に!

ホウ砂を水に溶かして(液体で)掃除に使う方法

ホウ砂を使った手作り洗剤は、エコ生活している人には魅力的ですよね!

ホウ砂洗剤の用途は

  • 家具(水拭きできる)の拭き掃除
  • おもちゃ(プラ製品)の汚れ取り
  • 水回りの掃除

など。

なお、ホウ砂入り洗剤はアルカリ性なので使えない素材があります。

!ホウ砂入り洗剤が使えないもの!
  • アルミ
  • 無垢の木材
  • 漆器
  • 大理石

ホウ砂入り洗剤の作り方

用意するもの
  • ホウ砂:小さじ2杯
  • 重曹:小さじ1杯
  • 液体石けん:小さじ1杯
  • お湯(40℃〜50℃):2カップ

用途に合わせて、各分量は調節して良いです。

作り方

空のペットボトルなどに、ホウ砂小さじ2杯とお湯2カップを入れる。
1のペットボトルを振って、ホウ砂を溶かす。
2に重曹小さじ1杯加える。
3のペットボトルを振って、重曹を溶かす。
4に液体石けん小さじ1杯入れる。
5を優しく上下の向きを変え、液全体を混ぜる。
スプレーボトルなどに入れて使う。

ホウ砂は冷たい水に溶けにくいので、お湯を使うと良いです。

ペットボトルがなくても、ステンレスのボウルなどに入れて混ぜてもOKです。

※お湯を入れた密封容器を振ると、中の空気が膨張して
開封時に液が吹き出す恐れがあります。
蓋を開けるときは、ゆっくり開けましょう

洗濯(洗剤・洗剤の助剤)としてのホウ砂の使い道

ホウ砂の使い道として、洗濯は私の推しです!

洗濯の場合

  • 粉末のまま洗濯機に入れて使う
  • 液体にして部分洗いに使う

という方法があります。

粉末のまま洗濯機に入れて使うときの方法は…

ホウ砂を洗濯機に入れて使う方法

いつも通りに洗濯機に洗濯物を入れる
いつも通りに洗剤を入れる。
ホウ砂(大さじ5杯〜6杯)を入れる。
いつも通りに洗濯機のスタートボタンを入れる。

↑これだけ!

ホウ砂は重曹よりもアルカリ度が高いので、油性の汚れに効果的です。

ホウ砂で部分洗いする方法

ホウ砂で部分洗いをするには、まず液体のホウ砂入り洗剤を作ります。

☆液体のホウ砂入り洗剤の作り方はこちら

効果があるのは「油性・脂性」の汚れなので、次の汚れに効果的です。

  • エリ汚れ
  • 皮脂汚れ
  • おかずの食べこぼし
  • 口紅汚れ
  • ファンデーション汚れ

使い方

衣類の汚れに、直接ホウ砂入り洗剤をつける。
繊維を傷めないように、優しく手洗いする。

※ホウ砂には経皮毒があります。
ゴム手袋をはめて使いましょう!

材料費の安い洗剤なので、惜しまず使えます!

このホウ砂入り液体洗剤に、ラベンダーなどアロマオイルを入れると気分いいですよ〜

鍋・皿洗いにホウ砂を使う方法

ホウ砂は水に溶けにくいため

  • 粉の状態でも
  • 液体洗剤でも

鍋やお皿を洗うときに使えます♪

粉末ホウ砂でクレンザー&食洗機洗剤助剤

粉末のホウ砂は、重曹のように直接鍋の焦げなどにかけて
クレンザーの代わりに使うことができます。

他には

食洗機の洗剤助剤としても使えます。

使い方は、

食洗機の洗剤をいつも通りに入れる。
粉末のホウ砂を大さじ3杯入れる。
いつも通りのコースで洗う

これだけ!

食洗機はお湯で洗ってくれるので、あらかじめホウ砂を溶かす必要はありません♪

液体ホウ砂入り洗剤で鍋・皿洗い

液体のホウ砂入り洗剤があれば、軽い汚れの鍋・皿洗いもできちゃいます。

☆液体のホウ砂入り洗剤の作り方はこちら

普通の液体洗剤と同じように使います。

※ホウ砂には経皮毒があります。
ゴム手袋をはめて使いましょう!

ホウ砂の使い道(番外編)

ホウ砂には、

  • 消毒
  • 洗浄
  • 掃除
  • 洗濯

以外にも、意外な使い道があります。

ここでは、ホウ砂の使い道【番外編】として

オススメか、オススメでないかも合わせて紹介します!

ホウ砂を入浴剤として使う?

入浴剤の中には、ホウ砂を使っているものもあり

入浴剤に使えなくもない・・・ですが

ホウ砂には経皮毒があり、次のような中毒症状を起こす恐れがあります。

ホウ砂中毒の症状
  • 腹痛
  • 下痢
  • 嘔吐
  • 皮膚に赤い斑点
  • 青緑色のうんち

・・・やっぱり、無理にお風呂に入れなくていいです!!!

入浴剤としてホウ砂を使うのはやめておきましょう!

ホウ砂をハンドメイド化粧品(クリーム)に入れる?

ハンドメイドで肌に塗るクリームを作るとき、ホウ砂と次の材料を入れる場合があります。

  • お好みのオイル:30g
  • ミツロウ:4g
  • ホウ砂:1g
  • 精製水:15g

手作りクリームについては、ネット上でもかなり情報が限られているせいか、ホウ砂入り手作りクリームで中毒になったというのは聞いたことがありません。

ホウ砂入りだから、手作りクリームが腐りにくいっていう効果もあるかもしれないし〜

オイルとミツロウとアルカリ性ホウ砂が反応して、無害になってるかもしれないし〜

でもね〜

手作りのクリームに雑菌が繁殖して、傷口から感染症に…なんてことになったら悔やんでも仕方ないので、あまりオススメできません。

もし手作りクリームを作ったら、

  • 冷蔵庫で保存
  • 1週間以内に使い切る

と考えてください!

ホウ砂を肥料として使う

ホウ砂は1000㎡に1kgの割合で、元肥に加えて使えます。

  • 水:1リットル
  • ホウ砂:2g〜3g

の割合でホウ砂水を作り、白菜の葉にかけるという使い方もあります。

白菜にホウ砂水をかけるタイミングは、外葉が15枚くらい(結球)になるまで。

葉にかける回数は、2~3回です。

とはいえ、なかなか、スライム作りで余ったホウ砂を「白菜にかけよう!」っていう人もいないでしょうね。

あくまでもおまけ情報ってことで、ご勘弁ください。<(_ _)>

最後に、ホウ砂を使いこなすために毒性や危険性についてまとめます。

ホウ砂の毒性や危険性

ゴキブリ退治で「ホウ酸ダンゴ」は有名ですが

「ホウ砂」にも毒があります!

ホウ砂もホウ酸も、目の洗浄や消毒に使われるくらいですから、小さな生き物に打撃を与えるような毒です。

でも、犯罪に使うにはイマイチな弱めの毒なので簡単に手に入ります。

因みに、ホウ砂の致死量は

・成人:15~20g
・幼児:5~6g
・乳児:2~3g

大阪府立中河内救命救急センター

709mg/体重1㎏あたり(乳児は1,000mg/体重1㎏あたり)

福岡県薬剤師会

体重20kgなら、14,180mg(14g)。

体重50kgなら、35,450mg(35g)。

って塩と同じくらい!
※塩の致死量:0.5g~1g/体重1kgあたり

ホウ砂、致死量まで至らなくても「中毒症状」がけっこう怖いです。

口に入れると数時間で

  • 腹痛
  • 下痢
  • 嘔吐
  • 吐き気

その後

  • 出血性胃腸炎
  • 青緑色の便
  • 皮膚に赤い斑ができる
  • 皮膚がポロポロはがれ落ちる

などの症状が起きる場合があります。※もっと他の中毒症状もありますが、多いので代表的な症状に絞りました。

皮膚からのホウ砂の中毒症状は、口からの中毒症状より

  • 発症が遅れる
  • ホウ砂の量が多くないと起きない

などあるかと思います。

でも、念の為

  • 手に傷があるときは「ホウ砂」を含むものを素手で触らない。
  • 「ホウ砂」を含むスライムや洗剤を使ったら、よく手を洗う。

ということを徹底しましょう!

まとめ

今回は、ホウ砂が家に余っているときの

スライム以外の使い道記事について紹介しました。

ホウ砂はスライム以外に、次のことに使えます。

  • 目の洗浄・消毒
  • 害虫の駆除剤(ゴキブリ・アリ)
  • 掃除
  • 洗濯
  • 鍋・皿洗い
  • トイレの消臭

その他、番外編として

  1. 入浴剤
  2. ハンドメイドクリーム
  3. 野菜の肥料

として使えなくもない…こともお伝えしました。

ホウ砂は、口や皮膚から体内に入ると毒性があるものです。

よく危険性も理解した上で、最後まで無駄なく使いきれますように!

不覚にも余らせてしまうことってありますよね!
グリセリンの化粧水以外の使い道はこちらでご紹介しています。
↓ ↓ ↓

ハードコンタクトをやめて、ソフトコンタクトレンズに変えました!
なので洗浄・保存液が余った時の使い道をまとめました。
↓ ↓ ↓

大掃除にも普段のお掃除にも
家中の掃除に役立つ情報をまとめています!
↓ ↓ ↓