【大掃除のコツ】家中の面倒な掃除を楽エコでする方法全力まとめ!

大掃除のコツ

大掃除が大変なのは、一気にやろうとするから。

そして冬になると水温が下がって、掃除が辛くなるから。

だから大掃除は秋からコツコツ初めて、年末の負担を減らしましょう〜

ここでは家中を、楽でエコに掃除する方法をまとめました(*´꒳`*)

今自分が掃除できそうな場所から、選んで読んでくださいね!

 

 

もくじ

【洗濯機】洗濯槽・風呂水ポンプの掃除方法

洗濯槽のカビ取りも風呂水ポンプの掃除も、専用の洗剤を買うのも良いですが「酸素系漂白剤」でつけ置きするのが私のオススメです!

以前はシャボン玉石鹸の「酸素系漂白剤」がお気に入りだったのですが・・・

created by Rinker
シャボン玉石けん
¥519
(2025/01/21 04:58:22時点 Amazon調べ-詳細)

色々使ってみて、「どこのメーカーでも良い!」という結論になりました!

では洗濯槽の掃除方法からお伝えします。

 

洗濯槽の掃除方法

酸素系漂白剤の発砲パワーが、ワカメみたいなピロピロしたカビ汚れをしっかり浮き上がらせてくれて、ピンク汚れも綺麗さっぱりです。

そして私の経験ですが

酸素系漂白剤を溶かす温度は40℃以下でも大丈夫

ただしお湯が冷めないように、なるべく冬ではなく暖かい秋のうちに洗濯槽の掃除をすることをおすすめします!

 

掃除方法の詳細は、こちらの記事で書いています。↓

【大掃除】洗濯機のカビ取りは酸素系漂白剤がダントツ!

お次は風呂水ポンプの掃除方法です!

 

風呂水ポンプの掃除方法<洗濯機付属タイプ>

  1. 洗濯槽の掃除
  2. 風呂水ポンプ

の順番で掃除します!

洗濯機付属タイプの風呂水ポンプ掃除方法は、ポンプの先を洗濯機の中入れて、無限ループのようにする方法です。

だから洗濯槽が汚れたままだと、ポンプで汚れた水を吸ってしまうことになるので、必ず

  1. 洗濯槽の掃除
  2. ポンプの掃除

の順でやってください。

詳しい掃除の手順は、こちらで紹介しています。↓

【洗濯機付属タイプ】縦型洗濯機風呂水ポンプ掃除方法~酸素系漂白剤だから臭くない!

 

 

風呂水ポンプの掃除方法<洗濯機付属タイプ>

洗濯機に備え付けの風呂水ポンプと違って、別売のポンプは手入れが楽!

いつでも思い立った時にやってください!

ポンプの掃除は、理想は夏にするのが良いけど、秋もまだ間に合いますよー!

詳しい掃除手順はこちらでお伝えしています!↓

【別売り型】洗濯機風呂水ポンプ掃除方法~酸素系漂白剤とタライを用意して!

 

スポンサーリンク

【お風呂】風呂釜掃除・水アカ掃除・ピンク汚れに毛染め汚れの掃除方法

風呂釜は1つ穴タイプと2つ穴タイプがあるので、分けて説明しています。

まずは一つ穴の風呂釜掃除方法から!

【一つ穴風呂釜】掃除方法

一つ穴の風呂釜は、

  • つけ置き
  • 追い炊き

を交互にやっていきます。

「酸素系漂白剤」と書いてあるものを使っても良いし、粉末のワイドハイターを使ってもOK!

created by Rinker
ワイドハイター
¥916
(2025/01/21 04:58:23時点 Amazon調べ-詳細)

オキシクリーンでも良いですよ。

ただし、100円均一の「オキシ〇〇」は、量が少ないので一袋では足りません。

 

そして風呂釜掃除は、新しいお湯でやるのは勿体無いので、あらかじめ残り湯を残しておいてくださいね!

続きは、こちらの記事でお伝えしています。↓

酸素系漂白剤で簡単風呂釜掃除!ワイドハイターで代用OK(一つ穴タイプ)

 

 

【二つ穴風呂釜】掃除方法

二つ穴の風呂釜掃除は、ちょっと面倒くさいです。

  1. 下の穴をボロ布で塞いで
  2. 上の穴から酸素系漂白剤とお湯を入れ
  3. 上の穴も塞いで、しばし待つ

 

という手順になります。

残り湯は不要なので、お風呂にお湯がない時ならいつでもできます。

冬のお風呂掃除は寒くて辛いので、秋のうちにやっちゃいましょう!

 

詳しい掃除方法は、こちらでお話ししてます。↓

風呂釜掃除二つ穴タイプも酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)が一番効果的!

 

水垢汚れの掃除方法

毎日綺麗にしていても、水垢ってついちゃうものです。

ついてしまった水垢を落とす方法は

  • 初期の水垢→アルカリ性なので、クエン酸水で湿布したり、つけ置きする。
  • 頑固な水垢→グッズを用意して、削る!

 

という方法になります。

詳しい掃除方法はこちらで紹介しています。↓

風呂の水垢落とし方はクエン酸?それでも落ちない時はこれ使う

 

ピンク汚れを簡単に掃除する方法

水回りにありがちなピンク汚れ。

あれって赤い酵母なんです。

あのピンク汚れは「もうすぐ黒カビが生えますよ〜」というサインでもあります。

ピンクのサインに感謝しつつ、掃除しちゃいましょう!

 

なお、ピンク汚れ防止には、アルコールが有効です。

詳しくはこちらの記事でどうぞ!↓

【お風呂のピンク汚れ】原因はカビ?一番簡単な掃除方法と予防方法

 

大掃除関係ないけど【毛染めでお風呂が汚れた場合の掃除方法】

大掃除とは関係ないですが、1年中付いてまわる悩み、毛染め液の汚れ。

予防方法は

  • 毛染め前(シャンプー前)にお風呂中に水をかけておくこと
  • シャンプー後にメラミンスポンジでお風呂中こすり洗いしておくこと

 

それでも汚れがついてしまったら・・・

  1. クリームクレンザー
  2. 漂白剤

の順に試してください。

詳しくはこちらの記事で紹介しています。↓

毛染めでお風呂場が汚れた!用意するものや落とし方・服・合皮・壁・お肌の対処法も

 

 

スポンサーリンク

【キッチン】換気扇・排水口・鍋やグラスの掃除方法

換気扇の汚れは、軽いうちにサクッとやっておけば良いのですが、ついつい忙しいと後回しにしていまします。

換気扇のフィルター・羽を楽に掃除する方法

溜まってしまった換気扇の汚れを落とすなら、

  1. お湯に粉石鹸と酸素系漂白剤を溶かす。
  2. 換気扇のフィルターや羽を漬け込む!
  3. ブラシ・たわしで軽くこする。

というのが基本です。

問題は、つけ置きする容器がない場合ですよね。

シンクの排水口に栓ができれば良いけど

できなければ、シンクにポリ袋を敷いて大きな容器にする

プリン状石鹸を作って、フィルターに塗って汚れをふやかすか・・・

 

つけ置きする方法は、こちらの記事で詳しく手順を解説しています。↓

換気扇掃除の簡単な方法を解説!専用洗剤よりも効果的なのはこれだった

 

排水溝を楽に掃除する方法

排水口は、絶対触らず掃除したい!という気持ちと

塩素系のハイターをぶっかけるのは、

  • 環境に悪い?
  • 臭いが嫌!

と思ってしまう私が考えた、酸素系漂白剤を使う掃除方法を紹介します!

結局、多少はブラシでこすることになるんですが、かなり楽に掃除できるのでおすすめです。

 

掃除する時間帯は、夜。

キッチンの片付けの最後に、酸素系漂白剤を排水口に仕込んで、翌朝ゴシゴシ(夜中でもOKですよ!)する方法です。

 

詳しい手順は、こちらの記事で解説しています。↓

【大掃除】酸素系漂白剤で排水口が楽チンキレイ!

 

鍋・フライパンの汚れを楽に落とす方法

フライパンや鍋の茶色くなった油焼け汚れには、粉石鹸さえあれば簡単に解決します!

油を使った料理の後、毎回粉石鹸と水を入れて数分後(石鹸が溶ければOK)に洗うだけで、いつもピカピカの鍋をキープできます!

頑固な汚れを落とすときは、こちらの記事で解説している方法で洗ってみてください。↓

ステンレスやホウロウ鍋の油焼けの取り方☆力を入れずにスルッとピカピカになるのはコレを使う

 

いやいや、フライパン・鍋の外側の汚れはどうするの???という場合も

やっぱりつけ置きしてゴシゴシです。

ただ、家で一番大きな鍋の外側をつけ置きするのは大変です。

我が家の場合は、わざわざタライを買いました。100円で。

 

詳しい作業手順は、こちらの記事で解説しています。↓

【再び輝くフライパンに!】裏・外側の焦げ汚れの落とし方決定版

 

鍋の白い汚れはアルカリ汚れ!クエン酸で綺麗になるよ

煮豆後の鍋が白いのは、豆から出たアルカリ性のアクのせいです。

煮豆くらいの汚れなら、クエン酸水をかけてスポンジでこするだけで綺麗になります。

詳しい手順は、こちらの記事で紹介しています。↓

煮豆後の鍋の白い汚れをキレイに落とす方法!この白い汚れは何?身体に悪い?

煮豆じゃなく、水道水のミネラル分で白くなった水垢が原因なら、

  1. クエン酸水を入れる
  2. 沸騰させる
  3. 温度を下げてからスポンジでこする

という方法で綺麗になりますよ!

 

グラスのくすみをつけ置きだけで取る方法

グラスのくすみの原因は、水垢・茶渋・空気中の油分による汚れなど。

くすみの原因によって、落とし方も違うので、まず何が原因でくすんでいるのかチェックしましょう。

  • 水垢によるくすみ→クエン酸など酸性でキレイになる
  • 茶渋・油分によるくすみ→酸素系漂白剤などアルカリ性でキレイになる

詳しいチェック方法や、くすみを取る手順は、こちらの記事で紹介しています。↓

グラスや食器のくもり・くすみを取る方法!超簡単で手間なしピカピカ☆お客様が来る前に!

 

蛇口に青緑色の汚れが!ステンレスの青サビの落とし方

ステンレスの蛇口など、錆びるはずのないステンレスのものに、青緑色のサビのようなものが付いているなら・・・

KURE5-56をつけて、雑巾で擦ってみて!

高価なものに青サビが付いていたら、楽器用のメタルポリッシュが良いと思います。

詳しい手順は、こちらの記事で解説しています。↓

ステンレスの青錆(緑青)の落とし方☆使うものは?傷をつけずにキレイにする方法を試した結果

 

これでキッチンはピカピカですね!

さて、次はトイレ掃除です!

 

 

トイレ【ウォシュレットのノズル】掃除方法と詰まりを取る方法!

ウォシュレットのノズル、触りたくないけど、使っている以上は掃除するしかありません!

まずは

  1. 取扱説明書を出して
  2. 掃除道具・洗剤を揃えて
  3. ゴミをすぐ捨てられるように、ゴミ袋も用意
  4. ゴム手袋
  5. マスク(気分で)
  6. やる気(絶対必要)

さて、ノズルの掃除しましょう!

詳細と続きは、こちらの記事でご覧ください。↓

【ウォシュレット】ノズル掃除方法☆ノズルの出し方と汚れの取り方

 

もしノズルが詰まってたら・・・

ノズルが詰まってしまったら、ちょっと面倒ですが、水道管を閉めて作業します。

取扱説明書は必須です。

もし取扱説明書を無くしてしまったも、最近はメーカーの公式ページなどで見れるようになっていますよ。

ちょっと繊細な作業になるので、時間のある時にチャレンジしてください。

詳しい作業手順は、こちらの記事で紹介しています。↓

ウォシュレットの水(お湯)が出ない・出が悪い時の対処法と掃除方法

 

エコ好きのための【窓ガラス掃除・パッキンのカビ取り】のやり方

まずはエコな窓ガラスの掃除から( •̀ .̫ •́ )✧

エコな窓ガラスの掃除方法は汚れを見極めてから!

窓ガラスの汚れ落としをする場合、

  • 酸性の汚れ
  • アルカリ性の汚れ

の、汚れの種類によって、何で掃除するのかが変わります。

キッチンの内側の窓ガラスなら、油汚れなので「酸性汚れ」かもしれないし

砂埃が混じった屋外側の汚れは「アルカリ汚れ」かもしれないし

排気ガスが多いと「酸性汚れ」になります。

 

汚れの種類や、詳しい掃除手順、必要なものなどはこちらの記事で紹介しています。↓

窓掃除は重曹?クエン酸?結局どっちが良いの?ガラスの汚れの正体から考える

 

窓のゴムパッキンのカビ取り方法

お風呂のゴムパッキンなら、塩素系の漂白剤でカビ取りして、水をザーザー流せばいいけど

部屋の窓ガラスのパッキンのカビ取りで、お風呂と同じことをするのは難しい!

 

そこで

  • 酸素系漂白剤
  • 消石灰

を使って「手作りカビ取りペーストの作り方と使い方」をまとめました。

「アルミフレームのサッシには使えない」など、注意点もあります。

詳しくはこちら↓の記事でお伝えしています。↓

【酸素系漂白剤】カビ取りペーストの作り方☆窓のゴムパッキンのカビ取りに塩素系ハイターを使わない!

 

加湿器【気化式・超音波式】の掃除方法

冬中お世話になる加湿器は、気化式と超音波式の掃除が難しい!

というわけで、この2つの掃除方法をまとめています。

気化式加湿器の掃除方法~カビとの戦い

気化式加湿器は、水を染み込ませるフィルターがすぐにカビるので、頻繁にお手入れしなければなりません。

変えのフィルターを買って(2000円くらいしますが!)、毎日交代で使えば良い気がしますが・・・

タンクの中も定期的に掃除が必要です。

気化式加湿器のお掃除頻度と掃除方法について、詳しくはこちらの記事で紹介しています。↓

気化式加湿器のカビ掃除方法と予防法は?掃除の頻度や除菌方法&便利グッズ

 

超音波式加湿器の掃除方法~カビとの戦い

超音波式の加湿器も、カビやら微生物やらが増えやすいので、掃除はものすごく重要です!

材質によっては、クエン酸やアルコールを使わない方が良いし、自分の加湿器のメンテナンス方法はしっかり把握しないといけません。

そこで

  • 基本の掃除方法
  • 除菌方法
  • カビ防止方法

などをまとめました。

詳しくはこちらの記事でご覧くださいっ。↓

超音波式加湿器のカビ掃除方法と予防法☆掃除頻度は?お手入れ不要の加湿器はある?

 

エアコン

夏が来る前に掃除したエアコンも、本格的に冬が来る前に掃除しちゃいましょう!

ここで紹介するエアコン掃除の方法は、専用スプレーなどを買うのではなく

主にフィルターと吹き出し口を、家にある台所用洗剤で掃除する方法です!

用意するものと詳しい掃除方法は、こちらの記事で紹介しています。↓

エアコンの掃除を自分でする方法☆スプレーで掃除するのは良いの?室外機もきれいにしよう

 

【おまけ】ハイターはカビキラーの代わりになるのか?!

ハイターとカビキラー。

よく似ていますが、メーカーが違います。

でも中身はよく似てる。機能もほぼ同じ。

というわけで、どのハイターがどのカビキラーの代わりになるのかをまとめました。

中身を詳しく知れば、効果的な節約掃除だって可能。

詳しくはこちらの記事でお話ししています!↓

ハイターはカビキラーの代わりになる?使い方・成分や濃度の違いもわかりやすく!

大掃除のコツまとめ

大掃除は年末に一気にやろうとするから、

  • やり残しでお正月に掃除の続きをする。
  • 寒くて辛いし、家族が手伝ってくれなくて辛い。

なんてことになるのです。

秋の暖かいうちに、少しずつ面倒な掃除を済ませ、年末は簡単な掃除だけで終わらせましょう!

そして、年末は旅行に行こう!←それとこれは別(≧∇≦)