【お風呂のピンク汚れ】原因はカビ?一番簡単な掃除方法と予防方法

ある日、お風呂ピンク汚れが発生!

よく見ると、洗面台の蛇口付近洗濯機手拭きタオルにもピンク色の汚れが…

触るとぬめりがあるし、気持ち悪いですよね。

これはカビなの?ピンク色の正体は?

ピンク汚れ原因一番簡単にピンク汚れを取り除く掃除方法と、予防方法を紹介します。

 

 

お風呂に発生するピンク汚れの原因はコレ!

お風呂に発生するピンク汚れの原因は、カビではなく赤色酵母のロドトルラ・ムシラギノーサやその仲間です。

酵母なので菌類です。

カビではないけど、カビと同じ菌類ですね。

ピンク色に見えるのは、赤色酵母がつくるカロテノイドです。

 

増えやすいところは、カビが増えやすいと場所と同じ。

でも赤色酵母の増えるスピードはカビより早いので、カビが生えやすい場所の目印になってくれている!とも言えます。

ピンク汚れは危険なの?

この赤色酵母は、家中に存在している菌で、元気な人間にとって毒ではありませんが、以前、病院で感染症を引き起こしたことがあるので、赤ちゃんや免疫力が弱った人は注意したいですね。

 

スポンサーリンク

ピンク汚れはお風呂だけじゃない!

赤色酵母はどこにでもいますが、大好きな条件がそろうと急激に増殖して、ピンク色のカロテノイドを作ります。

赤色酵母が大好きな条件はこちら。⇩

  • 水分
  • 温かい温度(20℃~30℃)
  • 石鹸カス、皮脂、垢、その他有機物

これらの条件が揃えば、お風呂だけではなく、タオル、洗濯機、洗面所、キッチンなど、ピンク汚れは水を使うところならどこでも発生します。

 

ほら、よく見るとピンクっぽいような・・・では、早速掃除しちゃいましょう!

 

スポンサーリンク

一番簡単なピンク汚れの掃除方法

ではピンク汚れの掃除方法を場所別に説明していきます。あのピンク、意外と剛情なんです。

 

お風呂

お風呂は家の中で最もピンク汚れが発生しやすい場所ですよね。

見つけたらすぐにスポンジやブラシで擦れば、とりあえず見た目はきれいになります。

だがしかーし!赤色酵母はそこにいます!

そのままでは4日以内にまたピンク汚れが発生しちゃいます!

 

だから除菌・殺菌して赤色酵母の数を減らします。

消毒用エタノールでも良いですが、「バスマジックリン泡立ちスプレー除菌消臭プラス」がオススメです。⇩

 

この除菌できるマジックリンは、普通のお風呂用洗剤よりも除菌力に優れていて、スポンジやブラシで届かない隙間のお掃除に便利です。

使い方は、

  1. ピンク汚れが気になる場所の水分を拭き取る。
  2. マジックリンをスプレーして、約5分放置。
  3. シャワーで濯ぐ。

簡単で嬉しいですね♪

タオル、シーツ類

タオルやシーツについたピンク汚れは、普通の洗濯洗剤では落ちません。

塩素系の漂白剤を使えば、一番真っ白になりますが、柄物には塩素系漂白剤は使えません。

 

タオルや布巾などのサイズが小さめのものは、お鍋に粉石鹸を入れて煮洗いするとキレイになります。

用意するものは

  • 粉石鹸
  • 鍋(ステンレス or 琺瑯 or ガラスなどのアルカリに強い鍋)

粉石けんの割合は、水1リットルに対して石けん小さじ2杯

 

煮洗いの方法は

ピンク汚れの気になるタオルを入れて、吹きこぼれないように弱火で20分~30分間煮ます。

ピンク汚れと一緒にニオイも取れて、とても気持ちの良いタオルになりますよ!

※粉石鹸がなくても、固形石鹸を削って使ってもOKです。

 

 

シーツやバスタオルなど、お鍋に入らないサイズが大きなものは、酸素系漂白剤でつけ置きします。

用意するものは

  • 酸素系漂白剤
  • お湯(約50℃)
  • つけ置きする容器

酸素系漂白剤は、50℃~80℃の温度で最も効果を発揮します。

割合は2リットルのお湯に対して酸素系漂白剤大さじ2杯。

 

つけ置き漂白方法は

普通に洗濯して表面の汚れを落とした後、ピンク汚れが気になるものを入れてつけ置きします。

お湯が冷めたらつけ置き修了。水で濯いで下さい。

 

お湯の温度が冷めにくい程、ピンク汚れを漂白する効果が高くなるので、つけ置き容器に蓋をしておくと良いですよ。

 

※酸素系漂白剤は、洗濯槽につく黒ワカメみたいなカビを剥がす効果があります。つけ置き後のタオルを、そのまま洗濯機の放り込んで濯ぐと、洗濯槽のカビが剥がれてタオルに付着することがあります。
洗濯槽の掃除が十分できていない時は、つけ置き後のすすぎは洗濯機を使わず洗面所やお風呂場ですることをオススメします。

 

洗濯機

洗濯機のクズ取りネットの付近や、洗剤投入口付近など、洗濯機にもピンク汚れが発生することがありますよね。

ピンク汚れは、黒カビ一歩手前のサインです!

黒ワカメみたいな黒カビが出来る前に、洗濯槽の除菌をしましょう。

 

洗濯槽を掃除する洗剤として、酸素系漂白剤がメジャーですが、ここでは黒カビの取り方ではなく、ピンク汚れの掃除方法なので、塩素系漂白剤を使います。

 

用意するものは

  • ブラシ(古歯ブラシでOK)
  • 塩素系漂白剤(キッチンハイターなど)

掃除方法

  1. ピンク汚れが気になる部分を、ブラシでこすります。
  2. 洗濯機を「洗濯槽洗いコース」にセットし、塩素系漂白剤を200ml~300ml入れて、スタート!

もし「洗濯槽洗いコース」が無ければ、最大水量にセットして、通常洗濯コースで洗っても良いですよ。

※大きな洗濯機の場合は、塩素系漂白剤を500ml程度に増やします。

 

 

ピンク汚れを予防する方法

ピンク汚れを予防するには、赤色酵母が増えにくい環境にすれば良いのです。

それはこんな環境です。⇩

  • 水分がない
  • 20℃以下
  • 石鹸カス、皮脂、垢、その他有機物ナシ

水分は拭き取る。温度を下げる。汚れを溜めない。ということを気をつけていると、ピンク汚れは予防できます。

お風呂の後は、水シャワーをかけて温度を下げて、水分を拭き取るとピンク汚れを予防できます。

でも、毎日お風呂の水分を拭き取るなんて…面倒すぎてできません!という人は、マジックリンや消毒用エタノールに頼っても良いと思います。

ぜひあなたに合った予防方法で、ピンク汚れとオサラバして下さい!

 

 

今年の大掃除にも普段の掃除にも役立つ
家中の掃除方法をまとめました!
 ↓ ↓

【大掃除のコツ】家中の面倒な掃除を楽エコでする方法全力まとめ!