グリセリンが余った!化粧水以外の用途や使い方は?お風呂・しみ抜き・育毛にも!

手作り化粧水っていいね!と購入したグリセリン。

でも余ってしまった時、捨てるのももったいない!

そこでグルセリンの使い道を、お肌のケアや洗濯・育毛や遊びまで、ありったけ紹介します!

グリセリンをお風呂で使う!

グリセリンの保湿効果を活かすなら、やっぱりお風呂!

しかも確実にグリセリンを消費できます!!!

グリセリンをシャンプーに入れる

シャンプーにグリセリンを入れると、髪や頭皮を保湿する効果が期待でします。

  • シャンプー・・・500ml
  • グリセリン・・・大さじ1杯

を目安にグリセリンを入れます。

 

グリセリンをリンスに入れる

シャンプーと同じように、

  • リンス・・・500ml
  • グリセリン・・・大さじ1杯

を目安に入れます。

ただ、シャンプーと違うのは、地肌の保湿のためではなく、髪の保湿を目的にしています。

 

グリセリンを浴槽に入れる

浴槽のお湯に、グリセリンを入れることで、化粧水風呂の出来上がりー!

お風呂上がりにべたつかない程度に、グリセリンの量を調節して下さい。

浴槽に入れるグリセリンの量は、大さじ1杯から

 

グリセリンで発砲入浴剤を作る

もし重曹とクエン酸が家にあるなら、グリセリンも加えてバスボム(発泡入浴剤)を作るのはどうでしょう?

重曹:クエン酸:塩=2:1:1

をまとめる時にグリセリンを使います。

 

作り方は・・・

  1. 重曹とクエン酸をまんべんなく混ぜる。
  2. 塩を加えて更に混ぜ混ぜ。
  3. グリセリンを少しずつ足して成形する(型に詰めるかorラップで握る)
  4. 一晩寝かせたら出来上がり!

わざわざ型を買ってこなくても、ラップでおにぎりみたいに作ってもOKだけど、お弁当用の蓋付きポーションカップが成形&保存が出来てオススメです!

Asixx 使い捨て ソースカップ 業務用 50個入り プラスチック 蓋付き マヨネーズ 調味料小分けカップ 使い捨てカップ ミニ 半透明 クリア
Asixx

↑蓋付きポーションカップはこういうものですが、100均のお弁当コーナーにあると思います!

お好みで

  • 食傷色素
  • エッセンシャルオイル

を入れて、見た目も香りも楽しめますね♪

グリセリンで角質ケアスクラブを作る

なんと重曹とグリセリンで角質ケアのスクラブまで出来る!

  • 重曹・・・小さじ3
  • グリセリン・・・小さじ1

を混ぜ混ぜ♪

肘、膝、かかとなど、角質が気になるところに重曹&グリセリンスクラブをつけて、優しくマッサージ。

お湯で洗い流すとツルツルに!

 

スポンサーリンク

グリセリンを洗濯に使う!

グリセリンで油性の部分汚れを落ちやすくするペーストを作れます。

  1. 重曹にペースト状になるまで、少しずつグリセリンを加える。
  2. 襟などの皮脂の汚れが気になる部分にペーストを擦り込む。
  3. 洗濯機で他の洗濯物と一緒に洗濯する。

ナチュラルクリーニングが好きな人にオススメですね!

ただし、重曹とグリセリンは、激的に汚れを落とせる洗剤にはならないので、皮脂汚れの蓄積防止と思って使うと良いと思います!

 

スポンサーリンク

グリセリンで「しみ抜き洗剤」を作る!

なんと、グリセリンと家にあるもので、口紅のしみ・食べこぼしのしみに効果がある「しみ抜き洗剤」を作れてしまうのです!

作り方は、「クリーニング マツミヤ」さんが公開してくれています。

 

グリセリンしみ抜き洗剤作りで用意するもの

約500mlのしみ抜き洗剤の分量です。

・人肌ぐらいのお湯(40度くらい):250cc
・重曹:37.5cc(大さじ2はい半・適当でOK)
・グリセリン:250cc
・液体洗剤:30cc(大さじ2はい・適当でOK)

引用:「クリーニング マツミヤ」

 

グリセリンしみ抜き洗剤の作り方

「クリーニング マツミヤ」さんの記事によると

1.お湯で重曹を溶かす。
2.グリセリンを加える。

3.液体洗剤を加えて混ぜる。

引用:「クリーニング マツミヤ」

かんたんに作れますね!

この「しみ抜き洗剤」を歯ブラシなどにつけ、トントンするとキレイになるそうです!

グリセリンで静電気を防ぎヘアケアも!

小さなスプレー容器に

  • 水道水
  • グリセリン

を入れて混ぜるだけで、「静電気防止スプレー」になるのですが、

  • 精製水
  • グリセリン

の組み合わせで寝癖直し髪の静電気防止スプレーになりますよ♪

グリセリンは入れすぎるとベタベタするので、ほんの少しだけ入れます!

配合の目安はこちら⇩

  • 水・・・200ml
  • グリセリン・・・小さじ1

この寝癖直しなら、小さな子供にも安心して使えますね♪

注意することは、早めに使い切ること。

化粧水ではないですが、防腐剤なしの水とグリセリンなので、雑菌が繁殖する前に使い切りたいですね!

 

グリセリンで育毛剤を作る!

グリセリンは、肌を保湿する効果から、乾燥による抜け毛を防ぐ「手作り育毛剤」を作ることができます!

基本的な材料を混ぜて

  1. グリセリン:2.5㏄(小さじ半分)
  2. 精製水:100ml

だけ!

 

スプレー容器に入れても良いですが、大切なことは髪につけるのではなく、頭皮につけること!

ソースディスペンサーみたいな容器なら、直接頭皮につけられるので良いと思います。

↑100均にもありますよね!

 

香りをつけたければ、グリセリンにアロマオイルを混ぜても良いです。
でも、お肌に合わないアロマオイルもあるので、注意しましょう。
そして、柑橘系のオイル(ネロリ以外)もUVと反応して、頭皮にシミを作ったりするので入れないで下さい。
よく安全だと言われているアロマオイルがラベンダー、ティートリーのオイルです。
一番安全なのは、香りをつけないことですが…。

グリセリンで遊ぶ!

最後に紹介するのは、グリセリンで遊ぶ方法です♪

グリセリンで大きなシャボン玉を作る

シャボン玉液は100均で買えちゃう時代ですが、あえて手作りに挑む時、グリセリンは使えるヤツなんです!

  1. 水・・・240ml
  2. 洗濯のり・・・60ml
  3. グリセリン・・・大さじ1杯
  4. 食器洗い用洗剤・・・30ml

水:洗濯のり:洗剤:グリセリン=16:4:2:1

↑の割合を目安に1から順番に混ぜれば出来上がり!

最後に

いかがでしたか?

使いみちがなくなったからって、グリセリンを流して捨てるのは忍びないですよね?

そしてグリセリンを化粧水以外に使う方法を探してみると、意外とたくさんあるものです♪

とりあえず、バスボムと角質ケアスクラブは簡単だし、すぐ試せるので良いですよ!