虫除けスプレーを簡単手作り☆ハッカ油とアロマで赤ちゃんや敏感肌にもオススメ

今回は私がものすごく効果を感じている

ハッカ油メインで
天然アロマを使う
「虫除けスプレーを手作りする方法」

を紹介します!

手作り虫除けスプレーのために

  • 用意するもの
  • 作り方

の他に

  • なぜハッカ油を使うのか?
  • ミントの精油ではダメなのか?
  • もっと効果を強くし、香りも楽しむ方法
  • 最強の虫除けスプレーの作り方
  • 手作り虫除けスプレーの注意点
  • 虫除け効果の持続時間

などをお伝えしていきます!

【手作り虫除けスプレー】用意するもの

まず、基本の虫除けスプレーを作るときは

  • スプレーボトル:1本
  • 無水エタノール5ml(無くても大丈夫)
  • 精製水:50ml(スプレーボトルの容量による)
  • ハッカ油:5〜10滴

 

created by Rinker
健栄製薬
¥627
(2025/01/21 07:00:45時点 Amazon調べ-詳細)

created by Rinker
健栄製薬
¥2,420
(2025/01/20 15:39:44時点 Amazon調べ-詳細)

created by Rinker
健栄製薬
¥648
(2025/01/21 07:00:46時点 Amazon調べ-詳細)

 

では

  1. スプレーボトルって、どんなものを選べば良いのか
  2. 無水エタノールってなぜ必要なのか
  3. 精製水じゃなくて水道水じゃダメなのか
  4. ハッカ油はどれを選べば良いのか

について、詳しく説明します!

スプレーボトルの選び方

ハッカ油を使った虫除けスプレーを入れるボトルの選び方は

  • ×ポリスチレン(PS)
  • ◯ポリプロピレン(PP)
  • ◯ポリエチレン(PE)
  • ◯ガラス

ハッカ油には、リモネンという成分が含まれていて
リモネンはポリスチレン(PS)を溶かします。

スプレーボトルを選ぶ時は表示をよく見て購入しましょう!

エタノールを使う場合も、使える容器と使えない容器がありますが

  • ◯ポリプロピレン(PP)
  • ◯ポリエチレン(PE)
  • ◯ガラス

は、使えます!

紫外線を通しにくい色付きボトルなら、なお良し!

 

それにしても、なぜ無水エタノールが必要なのかというと・・・

無水エタノールが必要な理由は何?

無水エタノールを使う目的は

水と油を混ぜるため!

無水エタノールは、ハッカ油(精油)と精製水(水)を混ぜるために使います。

でも実は、なくても大丈夫!

虫除けスプレーを使う時に、毎回ボトルを振るのが面倒でなければ

無水エタノールを使わなくても大丈夫です。

精製水?!水道水じゃダメなの?

精製水って、別に高価なものじゃないけど水道水じゃダメなのか?

それは・・・

正直言うと
水道水でも大丈夫!

作るのは虫除けスプレーなので、お肌につくことも考慮して

精製水が良いとは言われていますが・・・

もちろん開封直後の精製水は、雑菌もなくてベストだと思います。

でも、精製水には塩素が含まれていないので

雑菌が繁殖しやすいというマイナス面もあるのです。

実際に、私は水道水で作ることがほとんどですが

何の問題も起きていません。※個人差があると思うので、自己責任でお願いします。

ハッカ油はどれを選べば良いの?

一番定番!というか人気があるハッカ油は、健栄製薬のハッカ油です!

created by Rinker
健栄製薬
¥627
(2025/01/21 07:00:45時点 Amazon調べ-詳細)

 

 

最近私が使っているのはSUUU。

【日本製】 ハッカ油 (ハッカ油のSUUU) (200ml)
ハッカ油のSUUU

ぶっちゃけ、これ↑はデカすぎですね!

以前はもっと小さい瓶も売ってたのですが・・・´д` ;

 

まあでもしっかりメントールが入っていれば、他のメーカーのハッカ油でもOKですよ!

一番お得なのはハッカ脳か?!

 

スポンサーリンク

【手作り虫除けスプレー】作り方

手作り虫除けスプレーの作り方は

  1. スプレーボトルに無水エタノールを入れる。
  2. ハッカ油を加え、無水エタノールと混ぜる。
  3. 精製水を加えて混ぜる。

コレだけです!

無水エタノールを使わず、水道水で作る場合は

  1. スプレーボトルに水道水を入れる。
  2. ハッカ油を加え、水道水と混ぜる。

だけです!

簡単すぎて、へそで茶が沸きますね!

・・・それにしても

なぜハッカ油が虫除けになるのでしょう???

スポンサーリンク

手作り虫除けスプレーにハッカ油を使うのはなぜ?

手作り虫除けスプレーにハッカ油を入れる理由は・・・

ハッカ油に
メントールが入っているから!

メントールの仲間には

  • マダニ類
  • 小さなダニ類
  • その他の有害な昆虫

への、虫除け効果があります。

ハッカ油に含まれるメントールには、マダニよけの効果は小さいですが

蚊に対する虫除け効果はあるのです。※マダニよけには、手作りよりメーカー品がおすすめです。

さて、メントールが虫除け効果があるのはわかりましたが

メントールなら、ミントの精油にも含まれていますよね?

じゃあハッカ油じゃなくて、アロマ用に買った
ミントの精油でも良いんじゃない?

ミントの精油ではダメ?

虫除けスプレーを作るときに、ハッカ油じゃなくて、ミントのエッセンシャルでも良いのか…

その答えは

ハッカ油の方が
効果が高い!

目的は、香りを楽しむのではなく、虫除けですから!

メントールがどれだけ含まれてるかで考えます。

ハッカ油とスペアミントとペパーミントの精油で比べてみると

メントールを含む割合が多い順に並べますね。

  1. ハッカ:65%〜85%
  2. ペパーミント:50%〜60%
  3. スペアミント:含んでいない

スペアミントは虫除けには使えないし、ペパーミントはダバダバ使わないと

メントールが少ないってことですね。

じゃあ、ハッカ油を使った方が良いよね!

でも・・・「ハッカの香り、飽きた。」とか

「もっと強力な虫除けスプレーを作れないの?」というあなた!

この次でお話ししますよ〜

 

ハッカ油以外の虫除け効果がある精油

ハッカ油以外で蚊に対して虫除け効果があるのが

  • レモンユーカリ
  • レモングラス
  • シトロネラ
  • ローズマリー
  • ラベンダー
  • ゼラニウム

虫除け効果があるのは、メントールだけではありません!

  • レモンユーカリ(効果大)
  • シトロネラ(効果中)
  • レモングラス(効果中)

はレモンそっくりの香りで、蚊に対して忌避効果があるのは有名ですが

  • ローズマリー(効果大)
  • ラベンダー(効果大)
  • ゼラニウムブルボン(効果大)

も同じように蚊に対して忌避効果があって、手作り虫よスプレーにはおすすめなのです!※熱帯の蚊に対する実験結果ではありません。

つまり、ここで紹介した精油の中から

お好みでハッカ油虫除けスプレーに加えてOKなんです。(^^)

もう少し詳しく作り方を説明しますね。

 

自分好み虫除けスプレーの作り方

ハッカ油の虫除けスプレーの作り方と、ほぼ一緒!

  1. スプレーボトルに無水エタノールを入れる。
  2. ハッカ油・その他の精油を加え、無水エタノールと混ぜる。
  3. 精製水を加えて混ぜる。

コレだけです!

 

無水エタノールを使わず、水道水で作る場合は

  1. スプレーボトルに水道水を入れる。
  2. ・ハッカ油
    ・お好みの精油
    を加え、水道水と混ぜる。

だけです!

安物の精油は、効果が出にくいかもしれません。

最近、Amazonのレビューは信用できないので(電気製品だけかもしれないけど!)

楽天で好みのお店を探すのがおすすめです。↓

楽天エッセンシャルオイル人気ランキング

 

最強の虫除けスプレー(効果は実験中)

日本だから、日本だもの。

日本の蚊には
ハッカ油&ヒバ油!

日本の蚊への対策は、北海道のハッカ油と青森のヒバ油を使うと

最強の虫除けは、ハッカ油×ヒバ油ではなかろうか・・

↑香りは新築の木の家の香り。

このヒバ油には

  • ダニ
  • ゴキブリ
  • シロアリ

に対しても、虫除け効果があります!

シロアリに対してなんて「忌避」じゃなくて「殺虫」効果です!

それと、おまけ情報ですが

ヒバ油には「ナノヒバ」という、無水エタノールがなくても水に溶ける「水溶性のヒバ油」があります。

メーカー曰く、普通のヒバ油と効果は変わらないそうなので、どちらも購入してみました!

ヒバ油 ハッカ油 虫除けスプレー

ナノヒバ、水に溶かすと

やや白濁しますが、ちゃんと溶けるのでスプレー前に振らなくても使えます。

お試し用のナノヒバは↓で見れます。

お試し用ナノヒバオイル9ml(水溶性青森ひば油)

今年の私は

「ハッカ油×ヒバ油」の手作り虫除けスプレーで過ごしてみます!

そして来年からのスプレー作りのために、情報をシェアする予定です。お楽しみに〜(^^)

 

手作り虫除けスプレーの注意点

手作り虫除けスプレーで注意すること。

  • 肌の弱い方は、パッチテストをすることをおすすめします。
  • 赤ちゃんには直接肌につけず、衣類などの身の回りのものにスプレーすることをおすすめします。
  • 傷口や湿疹がある場合は使わないで下さい。
  • 特に妊娠中の方はお気をつけ下さい。
  • 100均のアロマオイルは使わないでください。
  • いくつかの精油がミックスされたオイルは使わないでください
  • ペットの猫やフェレットを飼っている場合は、ペットが吸い込まないように十分気をつけて下さい。
  • 長くても1週間から10日間で使い切るようにしてください。

赤ちゃんやお肌の弱い方は、肌荒れしないか事前にチェックしてくださいね。

猫ちゃんやフェレットは、ハッカ油だけじゃなくて精油全般が苦手です。

元気そうに見えても、徐々に肝機能障害になることもあるので、注意してくださいね。

100均のアロマオイルは化学合成したものなので、効果はなく、肌にもつけられません。

使わないでくださいね。

手作り虫除けスプレーは、香りが変わったり、無くなったら効果はありません。

小さめのボトルに作って、すぐに使いきれるようにしましょう!

虫除け効果の持続時間

手作り虫除けスプレーの忌避効果持続時間は・・・

約20分間!

短っ!

手作り虫除けスプレーの効果は、香りがなくなったら終わりです。と言っても自分の鼻が香りに慣れてしまってわからなくなりますよね。

一般的に、ハッカ油なら20分おきにスプレーする良いようです。

そんなに頻繁にスプレーしていられない!という人は、アロマストーンに原液を染み込ませておくと、2時間位虫よけ効果が続きます。玄関や窓辺に置くと良いですね。

赤ちゃんと一緒に外出する時は、紐付きのアロマストーンをベビーカーにつけるのもオススメです。

最後に

ハッカ油、ヒバ油、その他の精油を使った手作り虫除けスプレーを作る方法や

作るときに疑問に思うことを解説しました。

精油なんて、そもそも香りを楽しむものなので、うっかり吸い込んでしまっても安心ですよね。

使いこなせるようになると

  • かゆみ止めの薬として
  • 暑さ対策として
  • ゴキブリ対策として
  • カビ防止として

などなど便利な使えて楽しくなっちゃいます。

ぜひあなたのオリジナル虫除けスプレーを開発しちゃってください!(^^)

こちらもおすすめ↓

ハッカ脳(ハッカの結晶)の用途・使い方まとめ☆ハッカ油よりお得!

【夏のエアコンなし対策】暑さ対策にはハッカ油☆涼しく虫除けしながら涼をとる