チクっとして見てみると、蟻がいる!
しばらくすると痒くて赤くなってる!
放置で大丈夫?
病院に行った方が良いの???
というわけで今回は、
をお届けします!
もくじ
【画像あり】 アリに噛まれた瞬間を拡大したらそのままにしておきたくなったでござる。http://t.co/r8mXndJPAG pic.twitter.com/Axly5JgBwB
— 秒刊サンデー公式 (@byokan) 2015年4月19日
チクっとしたし!
なんだか、かゆいし!
赤くなってるし、腫れてきた!
病院に行くべきなのか?!
その答えは…
緊急性のある症状なのかをチェック!
蟻に噛まれた時に、まずは水道水でよく洗います!
洗いながら、症状を見てください。
どんな蟻に噛まれたのか捕まえた場合は、蟻の観察もしてください!
スポンサーリンク
- 熱い(火傷のような熱い感じ)
- 痛い(激しい痛み)
- 患部が大きく腫れている(徐々に大きく腫れてくる)
- 患部が熱を持っている(徐々に熱を持ってくる)
- 噛まれた場所ではなく全身に症状が出る
- (蕁麻疹・腫れ・呼吸の乱れ・意識が遠のく)
蟻に噛まれたところが
- 少し熱を持つ
- 少し腫れる
くらいなら、徐々に治ることが多いですが
広い範囲で赤く腫れ上がり、触ると熱を持っている場合は
病院で薬を処方してもらった方が早く治ります。
- 「熱い」感じがして
- 激しい痛みがある
という場合は、もしかしたら「ヒアリ」に噛まれたかもしれません。
できるだけ早く病院に行きましょう!
ヒアリではなくても、蟻に噛まれたことで命に関わるアレルギー症状(アナフィラキシーショック)が現れる場合があるので、次の症状でも病院に行ってください!
- 全身に蕁麻疹
- 全身にかゆみ
- 口の中・唇が腫れる
- まぶたが腫れる
- 息切れ
- 呼吸音が変わる
- 意識が遠のく(血圧の低下)
じゃあ、逆に
今お伝えしたような症状がなければ、家にある「ムヒ」などの虫刺されの薬を塗っておけば良いのでしょうか?
昔、おばあちゃんが言ってた
- アンモニアをつけると蟻の毒は消せる
- 尿でも可!
っていうのは本当なのか???
スポンサーリンク
蟻に噛まれた時、市販薬で効果があるのか・・・
その答えは
症状が軽いと効果はある!
※個人的にキンカンはおすすめしません。
ものすごくかゆみがキツイ時は、ムヒアルファEXがおすすめ。
私は虫刺されが悪化しやすいので、夏の必需品です!
ムヒアルファEXも、例に漏れずですが
一般的に虫刺されの薬には、蟻の毒を中和する成分ではなく
- かゆみを抑える
- 炎症を抑える
- 搔き壊し予防(殺菌)
- かゆみをごまかす(麻酔・清涼感)
という成分でできています。
かゆいのは「毒に対するアレルギー症状」なので、アレルギー症状を和らげる(ごまかす)のが、虫刺されの薬の仕事なんです。
蟻の毒が、「人間が勝てる毒」で「量も少なければ」、市販薬を塗るくらいで治るんです。
それでですね。
蟻の毒って蟻酸っていう酸性の毒だから、アンモニアをつければ良いって
おばあちゃんから聞きました。
というわけで、次は「蟻に噛まれたところにアンモニアをかけると効果があるのか?本当のところどうなのか???」ということをお伝えします!
蟻に噛まれたたところにアンモニアを塗ると効果あり?
さっさと結論言います。
効果ないと思う!
蟻の毒で代表的な蟻酸は酸性で、アンモニアはご存知の通りアルカリ性です。
だから蟻酸とアンモニアを単独で反応させれば中和反応が起きるわけです。
でも
- アンモニアは皮膚に浸透しにくい。
- アンモニアで皮膚炎になる可能性がある。
- 蟻の毒が蟻酸とは限らない。
アンモニアは、皮膚の中までは浸透しにくいのです。
だから、皮膚の中に入ってしまった蟻酸を中和するのは難しいです。
しかもアンモニアを皮膚につけると、かぶれなどの皮膚炎になることがあります。
皮膚に浸透して毒を中和することもないのに、かぶれるなんて嫌!
更に、蟻の毒って蟻酸だけじゃないので、アンモニアで効果があるのかもわかりません。
そんなわけで、アンモニアを塗っても効果はないと思うのです。
じゃあ、尿は?尿は蟻酸を中和する?
蟻に噛まれたところにかけたら・・・
蟻に噛まれたたところに尿をかけちゃだめ?!
一応、アンモニアは蟻酸を中和しますが・・・
尿は蟻酸を中和しないし、蟻にかまれたところに尿をかけないで!
マジでやめて!
出したばかりの尿には、尿素はありますがアンモニアはありません!
おまけに、出したばかりの尿は弱酸性です!アルカリ性ですらない!!!
それと、蟻に噛まれたところから、雑菌が入って感染症になることもあります。
尿の中にはいろんな菌がいます!
間違っても蟻に噛まれたところに尿をかけないでくださいね!!!
身近にいる危険な蟻にはどんな特徴がある?
山の中で出会うような蟻じゃなくて
日本で普通に暮らしていて、家や家の周りで出会う可能性の高い危険な蟻は
- オオハアリ:体長約5mm,黒色,毒針あり
- アミメアリ:体長約3mm,焦げ茶色,毒針あり
- イエヒメアリ:体長約2.5mm,淡い黄色,毒なし
- ヒメアリ:体長約1.5mm,黄色(お尻が茶色),毒なし
オオハアリはシロアリが好物なので、家の中に入ってくることがあるのです。※北海道以外にいます
蜂のように毒針を持っていて、噛むこともあると思いますが刺します。
オオハアリに刺されると
- 赤くなる
- 腫れる
- 熱を持つ
- ズーンと痛い
という症状が出ます。
病院に行った方が良いと思います!
アミメアリは全国にいます。
だからあなたも出会う可能性もありますが、性格がおとなしいのでオオハアリのように怖くないです。
イエヒメアリ元外来種で、寒いのが苦手です。
だから家の中にいることが多いのです。
毒はないのですが、家でゴロゴロしていると噛まれます!
噛まれたら水道水で綺麗に洗いましょう!
ヒメアリは、北海道・東北以外の全国にいます。
イエヒメアリと同じように毒はありませんが、噛みます。
噛まれたところからばい菌が入らないように、噛まれたら水道水で洗う!ですよ。
蟻に噛まれないように、何をすれば良いのかというと・・・
長袖・長ズボン!
蚊用の虫除けスプレーに効果があるかどうかは不明なので、長袖・長ズボンが確実です。
じゃあ家の中では?!
季節によっては、家の中で長袖・長ズボンは辛い!
そんな時は、蟻の嫌いな匂いを部屋に充満させてはどうでしょうか?
蟻の嫌いな匂いは
- ペパーミント
- ラベンダー
- ゴム
- レモン
- ライム
- コーヒーの出がらし
- 酢
が嫌い、なんて情報もありますが、部屋に酢の匂いが充満するのも嫌なので
ミントやラベンダー,レモン系のアロマを楽しんだり
テーブルや椅子の足にゴムを巻きつけておくといいですね。(^^)
蟻に噛まれた時の
また
についてもお話ししました。
そのほか
についてもお伝えしました。
蟻に噛まれた時「これはヤバいかも?」という勘が働いたら、迷わず病院に行った方が良いと思います。
噛まれたところ、早く良くなりますように…
こちらもおすすめ↓