2017年5月26、兵庫県尼崎市の港に停泊している貨物船のコンテナ内で、猛毒をもつという「ヒアリ」が発見されました。
しかも1匹や2匹じゃなくて、繁殖した大量の「ヒアリ」が見つかったのです。
日本国内での発見は初めてなので、日本人には殆ど馴染みがない「ヒアリ」。
「ヒアリ」って一体どんなヤツなのか、毒の威力は?
更に「ヒアリ」はどんなところにいるのか、好む環境や、見分け方を紹介します。
ヒアリに効く殺虫剤はどれ?アルゼンチンアリに効くタイプ別薬剤と使い方
もくじ
ヒアリは蟻です!
ヒアリは蟻です。
漢字で書くと「火蟻」。
英語で書くと「fire ant」。
そのまんまですね。
「ヒアリ」は1種類ではなく、故郷が南米のものや、南アフリカのものなど色々ですが、今回貨物船のコンテナで見つかった「ヒアリ」は、環境省によると南米生れのようです。
身体の色は、真っ黒ではなく茶色っぽいです。
大きさは、2mm~6.0mm程度。
その辺にいても小さくて気が付かないかも!
ヒアリに効く殺虫剤はどれ?アルゼンチンアリに効くタイプ別薬剤と使い方
スポンサーリンク
ヒアリがいるのはどんな場所?
「ヒアリ」が巣をつくるところは、日本の蟻と同じように、基本的には土のある所です。
時々、蟻塚みたいに、土の上に盛り土をしたような巣も作ります。大きなものは高さ40cmになるものもあるんです!
道路の端やアスファルトの割れ目にも巣を作ります。
アスファルトなどの割れ目に出来る「ヒアリ」の巣は、土の上と違って盛土がないので目立ちません。
公園や庭も危ないですね。
「ヒアリ」は湿っているところが好きなので、川岸や池の側にも巣を作ることがあります。
普段の食べ物は、植物。種も好んで食べますが、時々、大きな昆虫や小動物も攻撃します。
性格は攻撃的です!
日本にいる普通の蟻は、一つの巣(一つの集団)の中に女王アリは1匹だけですが、ヒアリの場合は、一つの巣に沢山の女王アリがいます。
だから繁殖スピードが、とっても高いのです。
ヒアリに効く殺虫剤はどれ?アルゼンチンアリに効くタイプ別薬剤と使い方
スポンサーリンク
ヒアリの毒はどれくらい怖いの?
蟻の毒と言えば「蟻酸」ですが、「ヒアリ」の毒はアルカロイド系で、アルカリ性です。
この「ヒアリ」毒は、毒針で刺されたところが、火のように熱くて痛くなります。
ハチと同じようにアナフィラキシーショックが起きることもあり、海外ではなくなった人もいるほどです。
もし「ヒアリ」に刺されたら、すぐに病院に行って下さい!
↑クリックで動画に飛びます。
ちょっと大げさな言葉が続きましたが、危ないことは事実!
怖いよー!
ヒアリの見分けるには?何を気をつける?
「ヒアリ」の一番の特徴は、茶色っぽい身体の色です。
そしてお腹部分とお尻部分の間に2つの節があります。
草むらや芝生も、アスファルトの隙間にも巣を作れるので、どこに行っても危険ですよね。
お出かけの際には、虫除けスプレーをして、小さなお子さんが土を触る際には気をつけたいです。
農作業をする時に蟻がいたら、まず色をチェックして見て下さい!
どうか日本に上陸していませんように…。
追記
神戸、尼崎、大阪港、名古屋港、大井ふ頭(東京都品川区)でもヒアリが発見されました。
ヒアリらしい蟻を見つけたら、素手で触らないようにしてくださいね!
普通の殺虫剤も効果があるそうです。