ステンレスの青錆(緑青)の落とし方☆使うものは?傷をつけずにキレイにする方法を試した結果

ステンレスについた青緑色の汚れはニッケルの錆(サビ)です!

ここでは、ステンレスの青錆(緑青)の落とし方と、やってみた結果を紹介します。

水回りだけではなく、コイン・楽器に使われているニッケルの青錆を落とすポリッシュも紹介します!

ステンレスの青錆(緑青)の落としで使えるもの・用意するもの

ステンレスの青錆(緑青)は、「削る」とか「剥がす」方向で落としていきます。

錆落としで使えるものは・・・

  1. メラミンスポンジ
  2. クリームクレンザー
  3. KURE 5-56
  4. 目の細かいサンドペーパー

などです。

エコ掃除が好きな人は

  • メラミンスポンジ
  • 酢(クエン酸など)

を使って青錆(緑青)落としができればうれしいですよね。

徹底的に青錆(緑青)を落としたいなら、サンドペーパーを使ったほうが確実です。

ただサンドペーパーは上手に使わないと、ステンレスが傷だらけになる可能性があるので最終手段。

そこでここでは、サンドペーパー以外の

  • メラミンスポンジ
  • クリームクレンザー
  • KURE 5-56

で、ステンレスの青錆(緑青)落としをした結果を紹介します。

スポンサーリンク

ステンレスの青錆(緑青)落とし方法を試してみた結果

まず、こちらの蛇口の青錆(緑青)を御覧ください~

この青錆(緑青)を落とすには、KURE 5-56が一番です。

でも他のものも試したので、結果を紹介しますよ〜

では

  1. メラミンスポンジ
  2. クリームクレンザー
  3. KURE 5-56

の順でどうぞ!

メラミンスポンジ

メラミンスポンジで青錆(緑青)を落とす方法は、水を含ませて擦るだけ。

結果は・・・

・・・・青錆(緑青)、あまり落ちてないですね。

メラミンスポンジは✖です。

クリームクレンザー

クリームクレンザーで青錆(緑青)を落とす方法は、通常のクリームクレンザーの使用方法と同じです。

スポンジにつけてクルクル擦り、水で流します。

結果は・・・

青サビ以外がキレイになった!(ダメじゃん)

クリームクレンザーは✖です。

KURE 5-56

自転車の茶色いサビだって、そこそこキレイになるKURE 5-56なら、青錆(緑青)落としも期待できます!

方法は、KURE 5-56を直接、青錆(緑青)にかけて10分くらい置いた後、雑巾などで擦ります。

結果は・・・

完璧!とは言えないまでも、かなりキレイに青錆(緑青)を落とせたと思います!

別の角度からも見てみましょう。

KURE 5-56使用前⇩

KURE 5-56使用後⇩

かなり青錆(緑青)が落ちたのがわかりますね!

でもあと少し、青錆(緑青)が残っていて残念です。

でも、KURE 5-56なら〇です!

酢(クエン酸水)

ステンレスの錆落としに、酢を使う方法もあると聞いたので、KURE 5-56でも落ちなかった青錆(緑青)に試してみました。

酢を使った錆落としの方法は、クエン酸水溶液を青錆(緑青)につけて10分くらい待った後、ブラシやメラミンスポンジで擦ります。

その結果…

↑心なしか青錆(緑青)が落ちているようです。

KURE 5-56で落ちやすくなっていたのか…

ともかく、完璧とはいかないまでも、目立つ青錆(緑青)は落とすことができました。

これ以上の青錆(緑青)落としを求めるなら、最終兵器のサンドペーパーを使うことになりそうです。

クエン酸は「?」です!

スポンサーリンク

ステンレスの錆には赤茶色と青緑色がある!

錆(サビ)と言えば「赤茶色」なイメージが多いと思いますが

実はステンレスのサビには大きく分けて2種類の錆(サビ)があります。

  • 赤茶色
  • 青緑色

の錆です。

赤茶色の錆は、ステンレス中の鉄の錆です。

鉄も青緑色に錆びることがあるのですが、鉄の緑錆は空気に触れると茶色になります。

このステンレスの青緑錆、銅の代表的な錆・緑青(ろくしょう)と見分けがつきません。

ステンレスは合金で、鉄、クロム、ニッケルからできています。

合金であるステンレスに含まれるニッケルの錆(サビ)の色は青緑っぽい色なので、ステンレスに青緑色の錆(サビ)が発生するのです。

銅と同じように緑青(ろくしょう)と言ったり、青錆なんて呼ばれたりします。

では、ニッケルの青錆の落とし方さえわかれば、ステンレスの青錆もキレイに落とせるのではないでしょうか?!

ニッケルの青錆(緑青)の落とし方(楽器・コインも)

このニッケルの錆、詳しく調べてみると、普通のお掃除方法では落ちないものだとわかりました。

ニッケルに青錆がついたら「あきらめろ!」なんて言う人がいるくらい、落ちにくい錆汚れなのです。

でも、あきらめるのはまだ早い!

高価な楽器にもニッケルメッキは使われているので、楽器のメンテナンス用品から探してみるとありました!

この⇧メタルポリッシュは、ニッケルメッキの楽器を磨く際に使用するとキレイになったという口コミがあります。

このメタルポリッシュなら、楽器に使うくらいですからニッケルコインの青錆にも使えます!

アメリカ製のステンレスの錆落としもあります。

⇧水回りの汚れに何でも効くとか、手にやさしくて、かけるだけで錆が落ちるなんて…ちょっと信じがたいですね。

楽器用のメタルポリッシュや、KURE5-56の方が、個人的には信用できます。

まとめ

ステンレスの青錆(緑青)落としの落とし方をまとめると

  • メラミンスポンジ、クリームクレンザーは、あまり効果がない。
  • KURE 5-56は確実に青錆(緑青)を落とせる
  • 酢も試してみる価値あり。
  • 完璧を求めるなら、目の細かいサンドペーパーを使う。
  • 楽器用のメタルポリッシュならニッケルの青錆にも効果がありそう!

あなたも気になる青錆(緑青)を見つけたら、ぜひ試してみて下さいね。

今年の大掃除にも普段の掃除にも役立つ
家中の掃除方法をまとめました!
 ↓ ↓

こちらもおすすめ⇩