スニーカーの臭いを消す方法☆臭いの原因と洗い方・無臭を保つ方法

スニーカーが臭います。

寒い季節にも臭いはあるけれど、暖かい季節のスニーカーの臭いは悶絶モノですね。

臭いを消すには漂白剤・中敷交換が効果的

ここでは酸素系漂白剤・塩素系漂白剤を使ってスニーカーの臭い取りをする方法を紹介します!

この憎きスニーカーの臭いの原因を知れば、無臭を保つ秘訣もわかりますよ♪

今年こそ、スニーカーの臭いを消して、玄関を爽やかに!

スニーカーの臭いを消す方法・無臭をキープする方法

スニーカーの臭いを根本的に消す方法と、臭いなしの状態をキープする方法は

  1. アルカリ性の石鹸でよく洗う。
  2. アルカリ性の漂白剤で臭い物質を変質させる。
  3. 中敷を毎日交換して石鹸で洗う。
  4. 靴消臭スプレーを使う。
  5. スニーカーを増やす(買う)。

 

アルカリ性の石鹸と言うのは、特別なものじゃなくて、普通の洗濯石鹸のことです。

固形でも粉末でも、液体でもOK。

中性洗剤じゃなくて、100均で売っているような安い洗濯石鹸で良いんです。

 

使いやすくておすすめなのが、スティックのりみたいな石鹸。

created by Rinker
矯正協会 刑務作業協力事業部
¥998
(2025/01/20 15:23:50時点 Amazon調べ-詳細)

↑この石鹸、外袋を徐々にはがしてつかいます。

なんだかおやつみたいですが、洗濯石鹸としてめちゃくちゃ優秀ですよ!

 

スニーカー洗いに全力でおすすめしたい石鹸です!!!!←興奮しすぎww

 

石鹸では落ちないくらい臭い時は(相当な臭さですね)、漂白剤でのつけ置きをします。

created by Rinker
ケーイーケー (KEK)
¥543
(2025/01/20 15:23:51時点 Amazon調べ-詳細)

 

スニーカーの中敷を毎日交換・洗うのもかなりおすすめです!

中敷は100均で売っているものでOK。

ポイントは

  • 毎日交換すること
  • 石鹸で洗うこと

間違っても、洗濯機だけで洗うような、手ぬるいことはしないでください!

必ず石鹸を擦り付けて洗ってください。

 

そしてお金に余裕があれば、もう一足スニーカーを買って下さい。

今日履いたスニーカーは

  1. 消臭スプレーして
  2. 中敷を入浴時にでも石鹸で洗って

明日1日乾燥させる!

これが一番無臭を保てます♪

おすすめ靴消臭スプレーについてはこちら

靴の雑菌繁殖を防ぐおすすめアルコールスプレーはこちら

 

次は、スニーカーの臭いの原因から詳しくお話します。

ちょっと急いでるから詳しい話はノーサンキューって方は、読み飛ばしてくださいね!

スポンサーリンク

スニーカーの臭いの原因

スニーカーを臭くしている原因は、主に「イソ吉草酸」と言われています。
(もっとたくさんあるはずですが…)

で・・・

「イソ吉草酸」って何?

「イソ吉草酸」とは

「イソ吉草酸」は、足の表面で生まれています。

 

貴方はうすうす気付いているかもしれませんが(ハッキリご存知かもしれませんが)

スニーカーの臭いの原因イソ吉草酸」は、雑菌によって作られています

 

人間の皮膚の表面には、1種類の菌ではなく、色んな菌が住んでいます。

いわゆる「常在菌」と言われる菌たちも、この場合”雑菌”です。

 

この”雑菌”そのものが臭いわけではなく

足から出る汗や老廃物を雑菌たちが分解して

「足の臭い(イソ吉草酸など)」を作っていると言われています。

 

つまり、スニーカーが臭くなる原因は

  1. 雑菌
  2. 足汗
  3. 老廃物
  4. イソ吉草酸

と言えます。

スポンサーリンク

スニーカーの臭いを消すために必要なこと

スニーカーの臭いの原因は、

  1. 雑菌
  2. 人間の足汗
  3. 老廃物
  4. イソ吉草酸

でしたね。

そして臭い匂いを放っているのは「イソ吉草酸」です。

 

ということは、

  1. 雑菌
  2. 足汗
  3. 老廃物
  4. イソ吉草酸

が無ければ良いわけです。

 

でも

  1. 足汗
  2. 老廃物

は、生きていれば湧いて出てくるものなので

排除しようがありません。

 

おまけに雑菌は「常在菌」でもあるので、完全に排除してしまうと

皮膚炎になったり、他の病気になる可能性もあります!

 

つまり臭いを消すためには、臭いの正体そのものの

イソ吉草酸

をやっつけちゃえばいいのです!

 

イソ吉草酸は有機化合物なので

  • 中和しちゃう
  • 変質させちゃう

など、違う形にしてしまえば臭いが消えるのです〜♪

 

では「イソ吉草酸」を

  • 中和
  • 変質

させちゃうものや方法って何でしょう?

「イソ吉草酸」を中和・変質させるもの

イソ吉草酸の正体は・・・

3-メチルブタン酸(3-methylbutanoic acid)

天然の脂肪酸です!

脂肪酸は酸性のものなので、アルカリ性で中和できます♪

 

じゃあ、アルカリ性って何を使うかというと

  • 粉末の酸素系漂白剤 or オキシクリーン
  • 塩素系漂白剤(白いスニーカーのみ)
  • 洗濯石鹸(固形・粉末・液体のどれでもOK)

です! 

 

※塩素系漂白剤は真っ白なスニーカー限定で使えます。

では次に、粉末の酸素系漂白剤でスニーカーの臭いを消す方法を紹介します!

スニーカーの臭いを消す方法(洗い方)

スニーカーの臭い取りで、手っ取り早く使えるのが

粉末の酸素系漂白剤です。

created by Rinker
ケーイーケー (KEK)
¥543
(2025/01/20 15:23:51時点 Amazon調べ-詳細)

 

どこのメーカーの酸素系漂白剤でも良いですが

「粉末の酸素系漂白剤」を選ぶようにしてください!

もちろん、オキシクリーンでもOKです♪

created by Rinker
OXICLEAN(オキシクリーン)
¥1,580
(2025/01/20 15:23:51時点 Amazon調べ-詳細)

まず貴方のスニーカーが、粉末の酸素系漂白剤を使える素材なのか確認します。

 

臭い取りに酸素系漂白剤を使えるスニーカー・使えないスニーカー

粉末の酸素系漂白剤は、pH11程度のアルカリ性です。

スニーカーの紐を通す穴が金属製ではありませんか?

金属製のファスナーがついていませんか?

金属製のパーツがある場合、変色する恐れがあるので、使用をオススメできません。

 

酸素系漂白剤でスニーカーの臭い消すために使う物

    • 桶orバケツ
    • お湯(40℃程度)
    • 粉末の酸素系漂白剤(オキシクリーンでもOK)

酸素系漂白剤の量は、バケツの大きさにもよりますが

【お湯:酸素系漂白剤】=【3リットル:大さじ2杯以上】

を目安にしてください。

 

スニーカーの臭いを消す方法

  1. ブラシでスニーカーの表面の汚れをザッと落とす。
  2. スニーカーの中敷きを外す。
  3. バケツにお湯を入れ、酸素系漂白剤を加えて溶かす。
    【お湯:酸素系漂白剤=3L:大さじ2杯以上】の割合で入れる。お湯の温度はできれば50℃程度が良いですが、40℃くらいでもOK。
  4. 1時間以上つけ置きする(保温のために蓋があると良いです)。
  5. よく濯いでから乾燥させる

最後のすすぎは念入りにいてください。

白いスニーカーの場合、すすぎが不十分だと黄ばみの原因になります。

塩素系漂白剤でスニーカーの臭いを取る方法

スニーカーの臭いを取るために使う塩素系漂白剤は

  • キッチン用
  • 洗濯用

のどちらでもOKです。

 

どんなメーカーの塩素系漂白剤でも良いのですが

問題は、スニーカーの方です!

塩素系漂白剤を使えるスニーカー・使えないスニーカー

塩素系漂白剤を使えるスニーカーは

「真っ白なスニーカー!」

 

使えないスニーカーは

  • 真っ白じゃないデザインのスニーカー
  • ナイロン
  • アセテート
  • ポリウレタン
  • 金属(ステンレス以外)

の素材がついているスニーカー。

 

「真っ白なコットンのスニーカーなら、塩素系漂白剤でも使える。」と覚えておいてください。

ここでも目的は、漂白ではなく「臭い取り」なので

塩素系漂白剤の達人なら、色柄モノでも上手に使いますが

初心者(?)にはお勧めできません。

 

酸素系漂白剤でスニーカーの臭い消すために使う物

  • 桶orバケツ
  • 水道水(お湯は使いません!)
  • 塩素系漂白剤(安いものでOK)

 

スニーカーの臭いを消す方法

  1. ブラシでスニーカーの表面の汚れをザッと落とす。
  2. スニーカーの中敷きを外す。
  3. バケツに水と塩素系を入れ、そうっと混ぜる。
  4. 30分くらいつけ置きする。
  5. よく濯いでから乾燥させる

塩素系漂白剤も酸素系漂白剤と同じく、すすぎが不十分だと黄ばみの原因になります。

しっかりすすぎましょう!

※塩素系漂白剤は、酸性のものと混ぜると有毒ガスが発生します。
くれぐれも他のものと混ぜないようにしてください。

スニーカーを無臭状態でキープする

酸素系漂白剤や塩素系漂白剤で、スニーカーの臭いをリセットしたら

臭くない状態をキープしましょう!!!

 

スニーカーを臭くない状態にキープする方法は

  1. くつ消臭スプレーを使う
  2. 毎日中敷を交換・洗う
  3. 週に1回アルカリ性の石鹸で洗う
  4. スプレー式アルコールスプレーで除菌

ここでは、おすすめの靴消臭スプレー・石鹸・アルコールスプレーを紹介しますよ〜

 

おすすめくつ消臭スプレー

スニーカーを臭くない状態にキープするためにお勧めの「くつ消臭スプレー」は

マツキヨの「ティーアンドワイ matsukiyo くつとブーツの消臭スプレーAg+ 」。

十分な効果と、安い価格!

このコスパの良さは、他のスプレーではないと思います!

 

ちなみに・・・足の臭いといえば「オドイーター」かと思っていたら過去の私。

オドイーターの霧吹きタイプのスプレーを使ったところ

ものすごくイマイチでした!

オドイーターさん、改良お願いします!!!

 

おすすめアルカリ洗剤

アルカリの洗剤でオススメなのは

「普通の洗濯石鹸」

  • 液体
  • 固形
  • 粉末

の、どの石鹸でもOKです。…が!

液体の洗濯石鹸は、ぶっかけてタワシでゴシゴシ洗えて、楽チンなので私は好きです!

固形の石鹸は、「ブルースティックス」が一番のおすすめですが、100均一の石鹸も悪くなーい!

粉末の石鹸は…お湯じゃないとすぐに溶けてくれないので、靴洗いにはあまりおすすめしてません。

 

おすすめアルコールスプレー

エタノールは消臭のためではなく、雑菌の繁殖を防ぐために使います。

残念ながら、エタノールは「イソ吉草酸」の分解はしてくれません。
(硫酸があれば反応が進みますが・・・ムリ!)

 

そして雑菌を殺菌するために使うので、スニーカーが湿りにくい方が良い!

だから濃度が高くて、スプレー後にすぐ揮発するアルコールスプレーがおすすめです。

だから、キッチン用のアルコール濃度50%のものではなく

消毒用のアルコール濃度70%以上のものが良い!

 

靴にアルコールスプレーした後は、しっかり乾燥させましょう!

※エタノールは可燃性です。火の近くで使わないでください。

最後に

スニーカーの臭い消す方法、いかがでしたか?

  1. アルカリ性の石鹸でよく洗う。(週1回でOK)
  2. アルカリ性の漂白剤で臭い物質を変質させる。
  3. 中敷を毎日交換して石鹸で洗う。
  4. 靴消臭スプレーを使う。
  5. スニーカーを増やす(買う)。

と覚えておいて下さい。

足をきれいに洗うことも忘れずに!

さあ今年こそ、スニーカーの臭いを消して、自信を持って座敷に上がりましょう!

こちらもおすすめ↓

【足の臭いを取る方法】重曹の使い方と注意点☆木酢液やミョウバンの使い方

脇汗の黄ばみ落とし方!原因を知って真っ白に洗濯☆予防と対策まとめ

【洗濯物の部屋干し】早く乾かす方法&部屋干しの臭いを消す方法