自宅にお客様が来る時は、前日から片付けをしなくちゃいけない。
キレイなリビングに憧れるけど、どこから手を付けて良いかわからない。
片付けってやってもすぐリバウンドする・・・。
そんな人でも大丈夫!
ここでは、リビングをキレイに片付けられる方法とコツを
具体的に詳しく紹介します。
具体的な片付け方法を知って、リバウンド無しで5分で片付くリビングを手に入れましょう!
もくじ
リビングの片付けで最初にすること
貴方の家のリビングは何をする場所ですか?
お客様をもてなす場所?
家族がくつろぐ場所?
子供が遊ぶ場所?
家や家族によって使い方が違うリビングの片付けは
まず何をする場所なのかを考えてみることから始めます。
何をする場所なのかがわかれば
リビングに置いてあるべきモノは何なのかがわかってきますよね?
他には、なんとなく乱雑に感じるリビング、片付けたつもりでも
「なんかなぁ・・・。」と感じるなら
早速、リビングの写真を撮ってみましょう!
どこが散らかって見えるのか、何が片付いていないのかは
自分の目で直接見るより、写真で見る方がよくわかります。
おまけに写真を見ると片付けのやる気もアップします!
スポンサーリンク
リビングの片付け方法
では、実際にリビングの片付け作業にかかります。
用意しておくものはこちら。
- ゴミ袋
- ダンボール箱
そして、大まかな作業の流れはこちら。
- 全部出す
- 使用頻度ごとに分ける
- 使用頻度の高いモノを収納する定位置を決める
- 使用頻度の低いモノの処分などを考える
では作業を一つずつ詳しく説明しますよ!
全部出す
文字通り、リビングに収納しているモノ、置いているもモノを全部出します。
全部のモノを並べるスペースがない場合は
文具のジャンル、おもちゃのジャンル、雑誌や本のジャンルなど
ジャンルごとでも良いので、とにかく全部出します。
使用頻度ごとに分ける
次は、リビングにあったモノ全部を使用頻度ごとに分けていきます。
- ほぼ毎日使うモノ
- 月に1回以上使うモノ
- 年に1回以上使うモノ
- 何年も使っていないモノ
リビングに定位置を作って片付けるモノは
1のほぼ毎日使うモノと、2の月に1回以上使うモノです。
リビングに定位置を作らない方が良いモノは
3の年に1回以上使うモノと、4の何年も使っていないモノです。
使用頻度の高いモノを収納する定位置を決める
リビングでの使用頻度が高いものは
リビングに定位置を作ってあげましょう!
定位置を決めるコツはこちら!
☆片付けやすいリビングにするコツは
できるだけ少ない動作で片付くように、定位置を決めることです。
☆スッキリ見えるリビングにするコツは
蓋付き、扉付きの収納家具に定位置を決めることです。
☆掃除しやすいリビングにするコツは
できるだけ床にモノを置かないことです。
キャスター付きで移動が楽だと、掃除しやすいですね!
どんな収納方法にするか、どんな収納グッズを使うか
じっくり悩んで考えてみて下さい。
まずは、今ある収納家具を最大限に利用して
どうしても足りないなら買うようにしましょう♪
おすすめは、同じ規格の収納家具やグッズを買い足せる
無印良品やニトリ、IKEAなどですね。
使用頻度の低いモノの処分などを考える
散らかったリビングに絶対あるモノ。
それは使用頻度の低いモノ!
3の年に1回以上使うモノの定位置は
リビングから遠くても良いですよね?
リビング以外の場所に定位置を決めて収納しちゃいましょう♪
4の何年も使っていないモノは
捨ててもOK!と思えるなら捨てて下さい!
捨てる気持ちになれないなら、ダンボール箱に入れて下さい。
少し時間が経てば、捨てたり人に譲ったり
リサイクルマートに出せるようになります。
思い出の品は、捨てられないこともありますよね。
貴方の家がゴミ屋敷でないなら
『使っていない=捨てなければならない』
と思わなくても大丈夫ですよ。
スポンサーリンク
リビングの片付けはリバウンドする?
リビングは毎日家族が使う部屋です。
気がついたら、あっという間に散らかって
「片付けのリバウンドをした!」と感じるかも知れません。
でもリビングの全てのモノに定位置があれば
何も考えなくても『定位置に戻す』という作業だけすればいいので
リバウンドとは言いません。
生活スタイルが変わると、定位置に戻す作業だけでは片付かなくなりますが
そんな時は、もう一度定位置を決め直せば良いのです。
難しかったら、写真に撮ってみる!
ぜひ試してみて下さい。
こちらもおすすめ↓