洗濯物をしまうのが面倒!
特にたたむのが面倒!!!
なんとか楽に片付ける方法はないものか…
そんな私が編み出した「洗濯物の片づけを100倍楽にする対処法」をお伝えします。
我が家のクローゼット&部屋干し部屋の図面も公開しちゃいます!
もくじ
洗濯物の片付けが面倒になる原因:その①
洗濯物を取り込んだら
- リビングのソファ
- 和室の畳の上
に、しばらく置いておく人は多いですよね。
- 後で畳むつもり
- 家族にも協力してもらうつもり
そんな理由で洗濯物を取り込んだ後
すぐに片付けないで、「一時置き」してしまうのですね~。
洗濯物を「一時置き」してしまう理由は
洗濯物干しエリア ⇔ 洗濯物収納エリア
この距離が遠いこと!
これが「洗濯物が片付かない原因」です。
ということは、この「原因」を取り除いてしまえば100倍楽になるのですよ!
洗濯物が片付かない原因:その①を楽にする対処法
洗濯物干しエリアの隣に、洗濯物収納エリアがあったら・・・
洗濯物の収納は、楽で楽で笑いが止まらなくなります♪
実は今、私は1部屋を家族全員のクローゼット部屋として使っています。
このクローゼット部屋には窓があるので
暖かい季節(5月~10月)まで、部屋干し部屋としても使っています。
図に書くと、こんな感じ⇩
![](https://nuevavista0.xyz/wp-content/uploads/2017/01/クローゼット部屋.jpg)
洗濯物が乾いたら、振り向くだけでハンガー収納できる部屋なのです!!!
※クローゼット部屋では除湿剤やサーキュレーターを使って、カビが生えない環境を作っています。
- 靴下はカゴに放り込む収納
- ハンガーで干した衣類は、基本的にハンガーから外さず収納
を徹底しています。
クローゼット部屋に収納しない衣類やタオル類は
という方法を実践しています。
脱衣所&洗面所に収納する洗濯物を入れるカゴには
- 着替えの下着
- パジャマ
- バスタオル
- 洗濯ネット
- 手拭きタオル
- 顔ふきタオル
キッチンに収納する洗濯物を入れるカゴには
- 手拭きタオル
- お皿拭き用布巾
- 台拭き用布巾
- 雑巾
などをポイポイ放り込みます。
そして、カゴごと収納場所まで持って行き
- 収納に放り込む
- 手拭きタオルを交換
という作業をします。
収納するときは
他人に見られないものや、子供の教育上、畳んでおいた方が良さそうな洗濯物以外はたたみません!(笑)
手拭きタオルは、収納せずに交換することで
- たたむ手間が不要
- 収納は不要
という家事が減る利点があります!
クローゼット部屋を作ったり、部屋干しできない場合でも
とりあえず
するだけでも、ずっと楽になりますよ♪
スポンサーリンク
洗濯物の片付けが面倒になる原因:その②
洗濯物の片付けが面倒な原因その②は
収納しやすい方法で、洗濯物を干していないこと!
干し方が悪いと、洗濯物の形が崩れるし、収納する時も手間取ります。
対処法はこれ!↓
- しっかりしわを伸ばして干す。
- タオルは半分に折った状態で、タオル用ハンガーで干す。
- 薄いハンカチは畳んだ状態で、ピンチで干す。
乾かすまでの時間との兼ね合いもありますが
薄いハンカチを干すときは、断然畳んだ状態で干すと…⇩
![](https://nuevavista0.xyz/wp-content/uploads/2019/03/9F63CA9A-4DB0-4FBF-A646-5D591FF66FBB-300x225.jpeg)
乾いたら、形を整えて収納するだけなので、たたむことが、めちゃくちゃ楽になります!
スポンサーリンク
「洗濯物をたたまない方法」を詳しく!
「洗濯物って、どうせすぐ着るのに畳むのが虚しい。」
と言っている人がいました。
そうですよね。その気持ち、わかります。(´;ω;`)
そこで、ここでは「洗濯物をたたまない方法」を詳しく解説します!
洗濯物たたまないための予備知識~ハンガー収納
洗濯物を収納する時に使う収納家具やグッズは
面倒なものから順に
- 引き出し
- カゴ
- ハンガー
ですね。
だから自宅にスペースがあるなら、ハンガー収納にするのが理想です!
ハンガー収納する場合の作業内容は
だけ!!!
たたまなくていい・・・!
素敵です~°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖
でもね。
アウターはハンガー収納で良いけれど
下着までハンガー収納はできませんっ!!!
ではどうすれば良いのか…
下着をたたまない収納方法
下着の場合は
カゴ収納 or 引き出し収納がオススメです。
ある双子のママが
「下着は全くたたまず、引き出しに放り込む。」
と言っていました。
ツワモノ母ですね。
見習います!
ここから先は貴方次第なのですが
家族が納得してくれるなら、「下着をたたまない」という選択もあります。
ある程度成長した子供なら、「それぞれ自分でたたませる」のが理想。
配偶者が相手なら・・・話し合いましょう。(;´∀`)
ではタオルや布巾はどうするか?
タオルや布巾をたたまない収納方法
実は、洗濯物をたたむ作業は干すときから始まっています。
タオルや布巾などは、ピンチで干すより
タオルハンガーを使うと収納するときに楽です。
乾いたら、シワにならないように取り込んで
そのまま収納場所まで持っていき
![](https://nuevavista0.xyz/wp-content/uploads/2019/03/E218DF05-A215-4983-A0FF-4DCE5C0822FF-1024x768.jpeg)
宵越しのタオルは持たない(在庫は持たない)
という方法ならタオルや布巾をたたまなくて良いし
収納する作業が、かなり楽になります♪
洗濯物をたたまない究極の方法
前の項でもお伝えしましたが
予備の物を持たないことで
洗濯物の片づけは、かなり楽になるんです!
先ほども公開した、我が家(5人家族)のバスタオルを収納する引き出しですが…
![](https://nuevavista0.xyz/wp-content/uploads/2019/03/E218DF05-A215-4983-A0FF-4DCE5C0822FF-300x225.jpeg)
現在、引き出しの中には予備が3枚。
しかも全てフェイスタオル幅のコンパクトバスタオルを使用しています。
この量の洗濯物収納なら、それほど手間はかからないし
引き出しの中がいつもスカスカなので
収納するとき、気持ちに余裕が持てます!
- 洗面所
- トイレ
の手拭きタオルは、洗濯して乾いたら交換することにしているので
全くたたみません♪♪♪
※全く予備のタオルがないわけではないですよ。
予備のタオルがないと困る人は
予備のタオルだけを収納する場所を作れば良いのです。
使っている or 洗っている
この2つだけなら、たたまなくていいし、片付けなくていい!!!
以前、下着で
「使っている or 洗っている」
を試しましたが、結局旅行の時に買い足す羽目になりました。(笑)
下着は余裕のある枚数を持つべきですねー。
洗濯物の片付け方法のまとめ
洗濯物の片付けを、今より楽にするためのポイントをまとめると
- 洗濯物を干すエリアと片付けるエリアが近いこと。
- 洗濯物は取り込むとき、収納場所別にカゴに入れる。
- できるだけハンガー収納をする。
- たたまなくて良い洗濯物(下着)は、たたまない。
- タオルなどの洗濯物は、たたみやすい干し方をする。
- 洗濯物をたたまず、すぐ使う。
このポイントを実行してみた私が、仕方なくたたんでいるのは
- お皿を拭く布巾
(毎日5枚くらい使う) - キッチンの手拭きタオル
(毎日2枚使う) - 保育園児の娘の下着
だけです。
家族が多いので、毎日洗濯機を2回まわしますが
洗濯物が散らかることはないです。
収納スペースの関係で
どうしても洗濯物をたたまなければならないこともありますが、少しでも貴方の家事が楽になりますように。