生まれつき片付けが得意な人がいますが、苦手な人は何年たっても苦手。
片付けは、性格とか脳の癖とかも関係するし、生きてきた環境にも左右されます。
でも生まれつきのことや過去のことに悩んでいても仕方ない!どうにかして片付けられる人になる近道はないものか?!という人のために、【究極の片付け方法】を紹介します!
もくじ
【究極の片付け方法】最初にこれをする!
片付け本や、片付け記事の掲載された雑誌の記事にも、さり気なく書いてあります。
”スッキリした部屋で暮らしたい”
などですね。
さり気なさすぎて気が付かないけど、片付けを始める前にとても大切なのが”片付けの目的”なのです。
片付いた部屋で暮らしたい理由は
- 散らかった部屋でイライラする。
- 部屋が散らかっていて、お客さんが来た時に恥ずかしい。
- 家事がはかどらない。
- 亡くし物が多い。
・・・などなど。
他には
- オシャレな部屋にしたい。
- 赤ちゃんが生まれるから安全な部屋にしたい。
という理由でお片付けを考えている人がいると思います。
切羽詰まった理由でお片付けを始めている人の多くは、成功してスッキリした部屋で過ごしていますが、”おしゃれな部屋にしたい”とか、”お客が来た時に恥ずかしい”という、少しボンヤリした理由だと、カゴや箱が増えただけ、なんて人もいるのではないでしょうか?
お片付けはダイエットと同じで、毎日の生活習慣を変えることが必要なので、今年こそ気持ちを強く持って、あこがれの部屋を手に入れましょう!
スポンサーリンク
基本の片付けが難しい人はこうする!
部屋のお片付けの基本をご存知ですか?
ザックリと超簡単に説明すると
- 全部出す。
- 使用頻度毎に分ける。
- 必要なものを使う場所に収納する。
ということになります。最終的には捨てる作業も入りますね。
NHKの「あさイチ」でも度々紹介されている”だわへし”も同じです。
”だわへし”は
- だす。
- わける。
- へらす。
- しまう。
の頭文字です。
超かんたんな片付け理論が、”出す。⇨分ける。⇨減らす。⇨しまう。”なわけですが、なぜ出来ない人がいるのでしょう?
「お片付け」で躓く多くの人は、捨てる作業ができないからだと思っている人がいますが、実は”捨てる”作業の前に欠かせない使用頻度毎に分けるというところが面倒で難しいのです。
使用頻度毎に分けるという作業は、持ち物を厳選して、最終的には持ち物を減らすことに繋げる作業です。
捨てる作業は1年以上かけても良いですが、使用頻度毎に分ける作業はあまり時間をかけていられません。
面倒だし、自分を客観視する作業でもあるので、辛い気持ちになる人もいます。
だから「本当は使っていないけど、使いたい。」という願望に負けて、殆ど使っていないものも分けられずに、収納場所を探したり、新に収納を増やすことを考えてしまうんです。
こんな使用頻度毎に分けられない時に用意する物は・・・・
【究極の片付け方法】用意するもの
用意するものは一つです。
それは・・・大きな箱!
段ボール箱など、家にある一番大きな入れ物を用意して下さい。
【究極の片付け方法】最初は考えないでやってみる
片付けが苦手な人は、部屋全体を片付けるなんて無茶をしないで、作業エリアごとに片付けをした方が良いです。
だから「全部出す」と言っても、部屋全体の物を出すのではありません。
例えば洗面所の片付けを考えてみます。
「洗面台の収納に入っているものだけ全部出す。」のです。
この時、出した物を全部箱に入れます。
そして、1週間生活してみます。
1週間生活している間に、必要なものは箱から出して使って下さい。
次に箱から出したものは、箱に戻さず、収納しやすいところに片付けて下さい。
箱から出して使う生活を初めて1週間後、箱から出された物が”あなたの使用頻度が最も高い物”で、あなたの”必要な物”なのです。
作業をまとめると、
- 全部箱に入れる。(ゼロにする)
- 使いたい物を箱から出しつつ、1週間生活する。(足していく)
(箱から出したものは、箱に戻さない。)
これだけで、”1週間に1度は使う高い使用頻度の物”を厳選できたはずです。
もし、この生活を1ヶ月続ければ、”全部出した物”から”1ヶ月に1度以上使う物”を
分けることが出来ますね。
では次の作業に取り掛かりましょう!
スポンサーリンク
片付ける場所や方法を考える!
あなたの”使用頻度が高い物”で、普段の生活で”必要な物”がわかったら、それらを使いやすく片付けやすく収納していきます。
収納を考える順序はこちら!⇩
- 使う場所に収納があれば活用する。
- 必要な場所に収納が無い場合は、購入を検討する。
- 必要なら仕切る。
収納を考える時は、文字で解説した本を読むより、断然写真のほうがわかりやすいです。
雑誌やインターネットを使って、収納方法の情報収集をするのがオススメです。
⇩同じような間取りだと参考にし易いです。
(2025/01/20 08:39:33時点 Amazon調べ-詳細)
他には、お片付けが上手な友人に相談してみるのも良いですね!
「何かいい方法はないかな~?」と、いつもアンテナを張っていれば、思わぬ時にステキなアイデアに出会えるものです。
【究極の片付け方法】使用頻度の低い物はどうする?
使用頻度が低くて、箱の中に残った物たち。
どんなものが残っていますか?
「こんなの持ってたっけ?」という物は、捨てたり他人に譲ったりして、潔く手放しましょう!
「無駄遣いしちゃった…。」と辛い気持ちになったなら、次は失敗しないようにすれば良いのです。
その辛い気持ちを大切に噛み締めて下さい。
その他、思い出の品や、今すぐ手放せない物もたくさんあると思います。
思い出の品は大切に保管して下さい。
今すぐ手放せない物は、1年の猶予期間を設けます。
箱に入れて保管して、1年後に箱の中身を見て下さい。
すると「1年前、なぜ手放せなかったんだろう?」と思えるものです。
急に沢山の物を捨てると、上手に「捨てる or 捨てない」の判断できなくて、後悔することが多いです。
慣れないうちは”猶予期間”を作って、すぐ捨てないのが、減らす作業を失敗しないコツですよ。
【究極の片付け方法】まとめ
いかがでしたか?
究極の片付け方法とは、まずは物を全部出し、”0(ゼロ)”にすることでした。
”0(ゼロ)”の状態から、必要なものを足していくと、本当に必要なものが見えてきます。
コツは、広範囲でやらずに「洗面台」とか、「下駄箱(シューズボックス)」とか、「チェスト1つ」とか、狭い範囲でやってみることです。
気がついたら無理なくミニマリストになってるかも?!