子供の登下校時の怪我は学校の保険で治療?条件や手続き方法・給付金額は?

先日、うちの息子が口から血を流しながら帰ってきました。_(´ཀ`」 ∠)_

何があった?

ケンカ? イジメ!?

・・・いえいえ、ただ転んだだけだそうです。

息子よ!どんだけ鈍くさいの!?

こんな時、何をどうすれば良いのでしょうか?保険は学校の保険だったっけ?

手続方法や、学校で加入した保険適用条件や、給付金額について

我が家の経験談を絡めつつまとめます。

登下校時に怪我を!?まず何をすれば良い?

どんな怪我でも病院に行けばいい!ってことはないですよね!

まずは、いつも通り(?)子供の怪我の状態を見て、病院に行くべきか考えます。

因みにうちの息子の場合、転んで怪我したことが恥ずかしくて、帰宅してすぐは母の私にも怪我を隠していました。

でも顔の怪我なので、夕飯の時にはバレるわけで・・・

「ものすごく唇が腫れてるし!痛いんじゃないの!?」

と尋ねると

「いや…あまり痛みを感じない。触れば触った感覚はあるけど。」

と答える息子。

感覚がないって、普通に痛いより怖い!((lll・Д・)ノ

というわけで、口腔外科に行ってきました!

 

 

スポンサーリンク

登下校時に怪我!手続きや保険の適応条件は?

病院に行ったら、問診の段階で

「下校途中に怪我をした。」

など、学校に関する行動の中で怪我をしたことを伝えます。

 

学校関係での怪我の場合、学校で加入した保険、つまり日本スポーツ振興センター災害共済給付金の対象になる場合があるので、診察を受ける時や問診の時に、病院側にしっかり伝えましょう!

日本スポーツ振興センター災害共済給付金の対象となる怪我の条件とは?

災害共済給付金対象の条件その1

学校で加入した災害共済給付金の対象となる怪我の条件はこちら⇩

  • 授業中の怪我(課外授業を含む)
  • 登校時の怪我
  • 下校時の怪我
  • 部活中の怪我
  • 休み時間の怪我
  • 寄宿舎での怪我

などです。

ただし、登下校の道を大きくハズレて、全然関係ない行動をとっている時は対象外になります。(´Д`ι)

↑男子はよくやるので、どこで怪我をしたのかしっかり聞き出しましょう。

そして学校で加入した保険が使えるのは、先程挙げた条件の他に、もう一つ条件があります!

災害共済給付金対象の条件その2

災害共済給付金を受けられる条件その2は、保険点数です!

保険点数が500点以上、つまり自費で支払った場合、自己負担額が5000円以上になる場合でないと、災害共済給付金の対象になりません。

この保険点数は、1回で500点を越す必要はなくて、治療のために何度か通院した合計点数でOKです。

領収書で確認できます。

因みに、診察だけだと

  • 初診料・・・282点
  • 再診料(外来診療料)・・・72点~73点(2回目以降の診察)

というように決まっています。

ここにレントゲンを撮った画像診断や、薬を出してもらったら投薬の点数が加算されていきます。

うちの息子の場合、口腔外科に行ったので、歯科の点数でもう少し少なく、初日の合計409点。

足らないね!

「とりあえず、経過を見たいから1週間後に来てね。」

と言われましたが、再診料は100点ないし、2回目の診察を受けても合計500点になりませんね…。

こんなわけで、今回うちの息子は_(´ཀ`」 ∠)_←こんな状態で帰宅しましたが、スポーツ振興センターの災害共済の給付金は受けれません!

でも2年前に長男が、部活中に体育館窓のハンドルに激突した時は、給付金が出ました。

3年前に下校時に骨折した時も給付されました!(←どんだけ怪我してるの!?)

では給付金をもらうための手続方法は?

手続方法

学校関係で怪我をした場合、スポーツ振興センターの災害共済の給付金をもらえるのですが、その手続方法は超簡単!

具体的な手続方法は

  1. 学校の保険の先生に、電話して書類をもらいます。
  2. 病院(医療機関)に書類を持って行って、事務の人に渡します。
  3. 病院から返された書類を学校に提出します。(治療が完了した時)

以上!

なお学校から渡されるのはこんな書類です。

自分で記入するところはないので、簡単ですね。

では、スポーツ振興センターの災害共済給付金は、治療費の何割もらえるのか見てみましょう♪

スポンサーリンク

登下校時の怪我!?最終的な自己負担は何割?

学校関係で怪我をした時に、日本スポーツ振興センターからもらえる災害共済給付金は、いったいどれくらいなのでしょうか?

給付金の計算方法は

医療保険並の療養に要する費用の額の4/10(そのうち1/10の分は、療養に伴って要する費用として加算される分)
ただし、高額療養費の対象となる場合は、自己負担額(所得区分により限度額が異なる。)に、療養に要する費用の額の1/10を加算した額
入院時食事療養費の標準負担額がある場合はその額を加算した額

ということなので、500点(5000円)の場合、4割給付されるのです!

医療保険の一部負担(個人負担)は3割なので、4割も給付されたらもらいすぎ?なんて思いますね。

でも1割多いのは

療養に伴って要する費用として加算される分

ということなので、病院への交通費とか、自宅で包帯を替えたりとか?

怪我の治療に関する費用も給付してくれるってことですね。

保険点数が高ければ高いほど、給付金の金額も大きくなります。

 

ま、今回の息子の怪我については適用外ですけどね。(;´∀`)

軽い怪我で良かった良かった!

あなたのお子さんの怪我は大丈夫でしたか?

お大事にして下さい。m(_ _)m