ここでは、かまってちゃんの子供に対して、長期的な対処法ではなく
- 今すぐ、または出来るだけ早く結果が出る対処法
(子供のタイプ別) - おすすめのひとり遊びグッズ
(幼児向け・小学校低学年向け)
を紹介します!
しかも、長期的に見てもかまってちゃんの子供にとってプラスになることのみご案内しますよ〜
もくじ
かまってちゃんの子供に今すぐできる対処法!
よく子育て情報で聞くのは
「かまってほしがる子供には、お手伝いをさせて、お母さん・お父さんと同じ時間・空間を過ごせるようにする。」
という方法。
だから!
そんな時間ないんだよ!!!!
という場合に使える対処法を、子供のタイプ別に集めましたー!
絵を描くのが好きな子供向け対除法
絵を描くのが好きなこどもが「かまってちゃん」になった時の対処法は
絵を浮かび上がらせる遊びを
提案する!
コインや畳・布などの凸凹のあるものの上に紙を置いて、クレヨンや色鉛筆で柄を浮き上がらせる遊びです。
お絵かきが好きな子供でも、甘えモードになっている時は
なかなか筆がすすまないですよね。
でも、こするだけで文字や絵が浮き上がるって、子供にとっては楽しい遊びです!
普段からこの遊びをしていると、「え〜またこの遊び?」ってなっちゃいますが
特別な時しか触らせてもらえないコインだと、楽しさ倍増になりそうです!(^^)
折り紙がまぁまぁ好きな子供向け
折り紙が好きな子供がかまってちゃんになった時の対処法は…
ユニット折り紙というのは
ユニット折り紙<34>
「八重咲きコスモス」(30枚組)
『かわいい花のくす玉おりがみ』
著者・デザイン:#布施知子 さんこの形好きです🌼#くす玉 pic.twitter.com/vbmJuEWYeQ
— きのこりの@おりがみ (@0fuku168) 2019年6月18日
↑のような、同じ形の折り紙を組み合わせて、最初は立方体くらいのものから
暇な時間が長ければ、超大作まで作れるわけですが・・・
子供が年少さんや年中さんだと、嫌がるかもしれません。
その場合は
「あとで忍者ごっこしようね〜♪」と伝えて
手裏剣を作りまくってもらう。
「手裏剣なんて、投げたくない!」という子供には
「あとで魚釣りごっこをしよう!」
と、年少さんでも折れる金魚をたくさん折ってもらうのです。
金魚の降り方はこちらの動画↓で解説しています。
普通、金魚は魚釣りの対象ではありませんが、この際、子供が折れる魚なら何でも良いんです!
もし、折り紙なんて一人でできないよ!っていうなら
なんなら「魚の絵」でも良いんですよ!
そして子供が折り紙(金魚)を折るのに飽きたら、今度はクリップを渡し、折り紙金魚につけてもらいます。
一つの金魚につき、いくつつけてもかまいません。
子供が楽しんで作業できればそれでOKなのです!
そして、あとで良いので、下の図のように割り箸などにヒモ・磁石をつけて
用事が終わってから、かまってちゃんな子供さんと一緒に
釣りごっこをしてあげてください!
デジタル機器を触るのがまぁまぁ好きな子供向け
デジタル機器を触るのが好きな子供がかまってちゃんになった時の対処法は
写真を撮影させてあげる!
退屈していて、かまってほしいよ〜となっている子供が
かなりの確率で楽しんでくれるのが、写真撮影!
お出かけしているときなら
「好きなものを撮って良いよ!」
で、良いですが・・・
自宅で「ヒマだからお父さん・お母さんかまってよ〜」となっている場合
ぬいぐるみや人形をモデルに、思いついたまま写真を撮らせてあげると喜ぶ子供は多いですよ!
生き物観察がまぁまぁ好きな子供向け
生き物観察が好きな子供が、かまってちゃんになった時の対処法は
観察してもらう!
お庭がある家なら
庭でアリの巣の周りに、砂糖やお菓子の粉を撒き、観察してもらいます。
ダンゴムシなども、無害な虫だし、見ていて楽しいと思います。
都会のマンション暮らしで、虫がいない環境だと難しい方法ですね。
この方法は、使える環境が限られ流のが残念なところです。(๑•́ ₃ •̀๑)
特に好きなことがない子供向け
特にこれといって好きなことがなさそうに見える子供が
かまってちゃんになった時の対処法はには…
- 秘密基地作り
- 石鹸の泡作り
- 洗濯バサミを繋げて遊ぶ
- 液体のりでレジン風に遊ぶ
などの遊びがおすすめ!
1の秘密基地作りは、空き箱や座布団を使って、部屋の隅でできます。(好きなら)
2の石鹸の泡作りは、「洗面器いっぱいの泡を作るミッション」として、無心で楽しめます。(お肌が荒れていなければ)
3の洗濯バサミを繋げる遊びは、たいていの子供がやっていて、洗濯物を干すときに親を困らせたことがあるはず!笑
「洗濯バサミ、繋げて遊ぶ?」と目の前に置いてあげてください。(^^)
4の「液体のりでレジン風に遊ぶ」というのは…自宅に液体のりがあればできる遊びで
レジンのような遊びです。
でも、レジンと違って、液体のりなので、固まるのに一晩かかります。(^_^;)
のんびり屋さんの子供向けの遊びですね。
肝心の遊び方も紹介しますよ〜
液体のりでレジン風に遊ぶ方法
用意するものは
- 液体のり
- 台(鏡などの表面がツルツルの物)
- 液体のりに閉じ込める飾り(カラフルな紙やビーズ・スパンコールなど飾り)
遊び方は
1日目
- 鏡などの表面がツルツルの物に、液体のりをたっぷりつける。
- 飾りを散らす。
- 2の上から液体のりをたっぷりかける。
- 乾くまで放置する。(一晩くらい)
2日目
- 液体のりが乾いたら台(鏡など)から剥がす。
- フニフニ触って遊ぶ。
液体のりは、100均などで大容量のものを買うと、コスパ良いです。
中に絵を閉じ込めたり、色々アレンジできますよ!
次は、「うちの子って、かまってちゃんだから、よく困ってるんです!」という方のために
いざという時に使える、かまってちゃんに「一人で遊んでもらうアイテム」を紹介します!
スポンサーリンク
かまってちゃんの子供への対処法(おすすめのひとり遊びグッズ)
ここでは、普段から「かまってちゃんな子供」のために
あらかじめストックしておく伝家の宝刀(おすすめのひとり遊びにおすすめのグッズ)を紹介します!
かまってちゃん幼児向けの一人遊びグッズ
小さな可愛い「かまってちゃん」への対処法は…
ストックしておく!
がおすすめです!
お米のねんど はじめてのねんどあそび(1セット) | ||||
|
幼児向けに販売されているお米の粘土は、柔らかく、手にも優しいから安心です。
普段から粘土で遊んでいる場合でも、ちょっと特別な粘土をストックしておいて
いざという時に…って、毎日だったら困るけど(^_^;)
「あれ〜? こんな面白そうな粘土があったよ〜!」
と、出してあげて下さい。
かまってちゃん小学校低学年向けの一人遊びグッズ
小学生になっても「かまってちゃん」な子供への対処法は…
ストックしておく!
|
毎日使える対処法ではありませんが、ここぞという時に小出しに使います!
自分から素材を集めるのは面倒なので、普段は工作をしない子供も
必要なものが揃っている工作キットなら、喜んで遊んでくれますよ。
しかも、おいおい夏休みの自由研究や自由工作にも役立つはずです!!!
スポンサーリンク
さいごに
かまってちゃんな子供に困っているお母さん・お父さん、お互いお疲れ様です!
うちの娘はやっと小学校1年生になりましたが
現在進行形のかまってちゃんです。
料理のお手伝いをさせるにも、幼児にやってもえることは限られているし
- 一人で遊べる
- 子供の将来のためになる
- 子供の成長を促す
という条件の遊びが理想的です!
うちの子にはどんな遊びが良さそうかな?と、普段から考えていると
ぴったりの遊びが見つかりますよ。(^^)
こちらもおすすめ↓