保育園ママ友の付き合い方って
難しいし
面倒くさいし
距離感つかみにくい!
連絡先を聞くタイミングも難しい!
3人の子育てで、保育園と幼稚園を合計9年も経験した私が
ママ友との
- 基本的な付き合い方
- ママ友との付き合いで、やるとNGなこと
- ママ友との付き合いで、やらない方が良いこと
- ママ友との付き合いのために、やったほうが良いこと
をお伝えします!!!
番外編で
- ママ友の作り方
- 注意すべき怖いママ友の特徴とは?
もあわせて紹介します。(;^ω^)
もくじ
保育園・幼稚園ママ友が面倒くさい!基本的な付き合い方は?
保育園でも幼稚園でも、ママ友との基本的な付き合い方は
- 中高生時代の女友達との付き合い
- 会社の同僚との付き合い
の中間くらいでOKです。
もう少し詳しく言うと
- ママ友の子供と自分の子供を比べない
- 他のママの悪口を言わない
- ネガティブ発言ばかりにならないように気を付ける
- ママ友の家庭の事情を理解する
- ママ友に影響されすぎない
- 自分のポリシーをしっかり持つ
などです!
要するに
- NGなこと
- OKなこと
をしっかり押さえて付き合うことが大切なのです!!!
では
- NGなこと
- OKなこと
を、もっと詳しくお話しますよ~!
スポンサーリンク
保育園・幼稚園ママ友との付き合いでやるとNGなこと
保育園ママ友のお付き合いで、これはやってはいけない、NGだ!ということは何だと思いますか?
お子さんが保育園・幼稚園に入園する前に、しっかり覚えておいて下さい!
ママ友の子供の名前を間違える
ママ友としてのスタートは、子供ありき。
「子供のママ同士」ということから始まります。
お互いの子供の名前を覚えていないと会話になりません。
貴方がお子さんの送り迎えで保育園に行く時、子供たちの下駄箱や名札などで名前と顔を覚えましょう!
特に、貴方のお子さんと仲が良い子の名前を覚えることは必須です。
なぜ覚える必要があるのかというと
ママ同士が仲良くなった時の会話に、子供の名前を覚えていてたほうが会話がスムーズだし
ママ友の信用も得やすいからです。
※下駄箱や名札に名前がない?!
最近は、個人情報の流出を抑えるために
保育園や幼稚園のクラス名簿を見ることができないってことが多いです。
同じ事情で名札を付けない保育園もあります。
こうなると、
- 自分の子供の記憶に頼る
- 直接ママ友に尋ねる
- 先生に尋ねる
という方法しかありません。
入園してしばらくは
- ペン
- 小さいメモ帳
を持ち歩くか、
- スマホのメモ帳
- スマホの音声メモ
を利用して、忘れないうちにメモしましょう!
子供を評価する言葉を言う
子供を評価するような話とは、ママ友の子供を評価するって単純なことではありません。
どういうことかというと
例えば…
「うちの子は、まだ◯◯も出来ないのよ。」みたいな話です。
貴方的には「出来てない」という謙遜の話でも
ママ友のお子さんが、もっと出来ていなかった場合、傷つけることになります。
そもそも保育園時代の子供は
- 字を覚える・書く
- かけっこ
- ダンス
など、できるようになる時期は個人差があります。
平均や誰かと比べるのではなく、ママ友皆がゆったり子育てを出来るようにしたいものです。
ママ友との会話に困ったら
- 保育園の次の行事の話
- 最近買った便利グッズ(安いもの)の話
などにすると無難ですよ。
どうしても話すことがなければ「無言」でOK!
特定の人の悪口に同意する
あからさまに”悪口”な話ではなくても
「◯◯ママの✕✕っていう行動をどう思う?」など、悪口に誘導されるケースもあります。
貴方が「良くないと思う。」なんて言おうものなら、翌日から
「△△さん(貴方)が、◯◯ママのこと、良くないと思うって言ってた!」という噂が広まったりします。
「どう思う?」なんて聞いてくるママ友は、ほとんどの場合、不満を抱えているはずなので
- 「あなたも大変だったわね。」
- 「そうねぇ…あなたはどう思った?」
などのように
- ストレスを理解してあげる。
- 逆に聞き返す。
という方法がおススメです!
後は
- なるほど~
- そっか~
を繰り返し、頃合いをみて話を変えます。
本当は「何も思わない!」って言いたいけど
ぐっと我慢です!!!頑張れ!
営業する
何かの販売員や保険の勧誘などを、保育園のママ友にしてしまう人がいますが
ママ友相手に商売すると、トラブルの元となるので絶対にやめましょう。
例え小さな商売でも、ママ友に聞かれるまで自分からは言わない姿勢を貫きましょう!
スポンサーリンク
保育園・幼稚園ママ友付き合いでやらない方が良いこと
ママ友付き合いの中で、絶対NG!というわけではないけど
やらないほうが良いことや気をつけたいこともありますね。
グループLINEでスタンプを多用する
LINEのスタンプは可愛いものが多いし、ついつい友人同士だと、見せたくて使ってしまうことがありますよね?
でもママ友グループLINEで、スタンプ合戦が始まるとメッセージの数が増えて、後で読む人の迷惑になるかもしれません。
そして観る人によっては
「このシーンで、このスタンプは違うんじゃない?」と思う人もいます。
時には
- 「ウザイ」
- 「気持ち悪い」
と感じる人も…。
ママ友は、貴方の友だちではなく、子供のお母さんの集まりです。
スタンプよりも言葉で気持ちを伝えると、ウザいママになり難いですよ。
全部タメ口で喋る・言葉遣いが乱れる
仲が良くなったママ友同士の言葉遣い、ついつい”タメ口”になっていませんか?
”タメ口”は、友人同士を更に近い存在にするために有効なものですが
ついついエスカレートしてしまい、相手のママ友の失礼なことを言ってしまう人がいます。
他には…
自分の子供の言葉遣いが悪くなった時に、保育園(幼稚園)のお友達のせいにするママがいます。
もし、あなたが普段から言葉遣いが乱れていると
ママ友の子供の言葉遣いの乱れを、「あなたの子供のせい」…つまり「あなたのせい」にされかねません!
普段の雑談で”タメ口”が必要なら、和を乱さない程度に使って
基本は敬語で話すとトラブルになりにくいですよ。
我が子の自慢話をする
子供の成長が嬉しくて、我が子が出来るようになったことを、ママ友に話したくなる気持ちはわかります。
でもちょっと待って!
貴方が全然自慢話だと思っていなくても、聞き役のママ友は”自慢話”だと受け取るかもしれません。
自慢話と受け取られると
- 「ひがみ」
- 「やっかみ」
を持たれて、気が付かないうちに親子で孤立してしまうこともあります。
嬉しい話は旦那さんや実家の両親と共有して、がまんしましょうね。
保護者会(PTA)役員になるのを避ける
働くママが子供を預かってもらう保育園と言えども、保護者の協力で成り立つ「保護者会」がありますよね。
そしてかなり多いのが、役員になるのを嫌がるママです。
中には自分だけが忙しいかのように
「忙しいからできません!」と言うママがいますが
その発言、確実に広まります。(-_-;)
どのママたちも忙しいので、自分だけを特別扱いしてもらうことは出来ないと考えて下さい。
幼稚園の場合、専業主婦のママも多いので
「仕事で忙しいから役員はできません!」
という発言は、完全に地雷です。
「仕事で忙しいからできません」という言葉の裏には
「専業主婦は暇だからできるでしょ?」という気持ちがあるように聞こえるのです!
それに、仕事で忙しくても
同じように、我が子がお世話になっているのに
「忙しいからできません。」はマズイ。
どうせ断るなら
「うちは貧乏で、寝る間も惜しんで働かないといけないので、申し訳ないけどできません。m(__)m」
くらいは言わないと、他のママやパパに失礼だと思います。
とはいえ…
最初は嫌々でも、役員になると
- 先生と会話する機会が増える
- 子供の保育園での様子がよくわかるようになる。
- 新しいママ友ができる
- 新しいママ友から、色々な情報をもらえる。
など良いことも沢山あります!
どうしても役員の仕事ができないときは、事情を話して欠席すれば良いし
「自分のできることを、させてもらおう」という姿勢で良いのです。
貴方は貴方なりの役員になれば良いので、役員になるのを避けないで下さいね。
保育園・幼稚園ママ友付き合いのためにやってOKなこと
ママ友付き合いは面倒なことも多いですが
上手に付き合うことで、あなたもお子さんも楽しく過ごせるチャンスでもあります。
そんなママ友との付き合いで
- やってOK
- 積極的にやったほうが良い
ことは・・・
自分から話しかける(挨拶する)
参観日の日など、親しいママ友がいなくて寂しいのは貴方だけではありません。
グループで盛り上がっているママたちに話しかけるのは難しいですが、
- とりあえず笑顔で挨拶する。
- 自分から自己紹介する
ところから始めましょう。
子供が仲良くしているお友達のママにも、積極的に挨拶しましょう!
たくさん話しかける必要はないです。
まずは挨拶をして、流れに任せるのが良いです。
この時、クラスメイトの名前を知っていると会話を進めやすいので、日頃から名前と顔が一致するようにしておきたいですね。
※注意したいこと
ママ友が欲しくても、がっつかないこと!
ママ友との付き合いは、距離感が大切なのです。
【ママ友グループLINE】既読のタイミングを考える
ママ友LINE、グループと個人と…どちらも連絡方法としては便利ですよね。
でも問題になるのは”既読”の印です。
既読しているはずなのに返信がないと「既読無視」と言われ
既読してないと「既読してない!」と言われます。
「じゃあ、どうすればいいの?!」って言いたくなりますよね。(;^ω^)
こんな時は、タイミングも考えて”既読して下さい。
おススメは
勤務時間中は絶対に”既読”せずに、「仕事中は既読できないキャラ」を演出する。
仕事を理由に既読を後回しにすると、後々楽です。
返信できそうなタイミングで既読にすれば、トラブルになり難いです。
メッセージのを読むのも慎重にしたいですね。
人の
保護者会(PTA)役員を引き受ける
ママ友が少ない?
ママ友の作り方がわからない?
保育園の行事に行くと一人ぼっちで寂しい人こそ、役員になってみましょう。
- 今までお近づきになれなかったママと親しくなれたり
- 我が子から尊敬されたり(笑)
- 保育園(幼稚園)の裏事情がわかったり
「良いこと」・「お得なこと」がいっぱいです!
私は引っ越しのために転園も多かったので、そのたびにママ友0(ゼロ)からスタートでした。
でも毎回役員を引き受けたおかげで、どの園でも気の合うママ友ができて
親子ともに充実した保育園時代・幼稚園時代を過ごせたと思います♪
ママ友付き合いが嫌になっている人にこそ、保護者会の役員をオススメします!
保育園・幼稚園ママ友関係番外編
ママ友との付き合い方について、お伝えしてきましたが
ここで番外編として、
- ママ友の作り方
- 注意すべきママ友の特徴
をお伝えします!
ママ友の作り方
ママ友の付き合い方の極意は
「ママ友を作ろうとしないこと!」
いや、ママ友作る方法が「ママ友を作ろうとしないこと」って、どういうこと?!
って思われるでしょう?
でも、「ママ友を作りたい」っていう気持ちで、誰かのママとお話していると…
伝わっちゃうんです。
あなたがママ友欲しそうな気持は、表情や言葉ににじみ出ちゃうんです!
もし、相手のママも「ママ友欲しい!」と思っていたら良いですが
既にママ友がいて、満足しているようなママにとって
「気が合うかどうかわからないママ」のことは興味ありません。
つまり、ママ友を作るというのは
「自分に興味がない人と友達になる」ことでもあるのです。
だからママ友を作るには、まず自分に興味を持ってもらうことが必要です。
あなたがやるべきことは「自分に興味をもってもらう行動をすること」なのです。
具体的には
- 大人にも子供にも笑顔であいさつする。
- 子供がお世話になったら、しっかりお礼を言う。
- 親切にする。
- 役員に推薦されたら引き受ける。
などが効果的です。
実際にママ友ができるには
早ければ、その日のうちにママ友ができますが
遅いと1年~2年はかかります。
そして、あなたのお子さんが社交的かどうかも影響します。
ママ友は、あくまでも子供の友だちのママなので
子供の性格が影響するのは避けられませんが
あなたが誠実なママなら、放っておいてもママ友はできます!
注意すべきママ友の特徴とは?
注意すべきママ友の特徴は…
- 仲の良い人の悪口を言う人
- 噂話が好きな人
- 詮索好きな人
- 夫の職業を尋ねてくる人
- あなたの職業を尋ねてくるのに、自分の職業を言わない人
- 距離感がわからない人
一番注意すべきは、「仲の良い人の悪口を言う人」です!
「悪口を言っているのに、仲良くしてて、陰でモンクを言っている」とかですね。
このタイプのママは
仲が良かった人と、いつの間にか疎遠になっていたりします。
そして、あなたがいないときに、あなたの悪口を言っている可能性大です!
気持ちよくあいさつのみやって、スルーしましょう!!!
噂話が好きな人は
あなたのいないところで、あなたの情報を垂れ流している可能性大
詮索好きな人は
あなたの個人情報を、他で垂れ流します。
クワバラクワバラ
夫の職業を尋ねてくる人は
あなたの家の収入が気になっている可能性アリ。
単純に疑問に思っただけかもしれませんけどね。
あなたの職業を尋ねてくるのに、自分の職業を言わない人は
対等な立場で付き合えません。
ママ友にはならない方が良いでしょうね。
距離感がわからない人は
私たち、そんなに仲良かったっけ?と思う言動をします。
招待してないのに「家に遊びに行っても良いですか?」とかグイグイ来たかと思ったら
いきなりLINEのトークから退場したりします。
ホント、わけわかんないので、あいさつだけして
話が長引かないように気をつけましょう!
さいごに
いかがでしたか?
保育園・幼稚園ママへ送る、ママ友の付き合い方についてお伝えしました。
気の合うママ友は、「見つける」のではなく「めぐり合うもの」です。
あまり力まず自然体でいれば、いつの間にか一生ものの友人に出会えるものです。
ママ友は、お子さんの友人のママであって、自分の友人ではありません。
自分が楽しいかどうかではなく、子供たちのことを考えながら付き合えると良いですね。
こちらもおすすめ⇩