新学期が始まると、未来のママ友にたくさん出会いますね。
保護者会や学級懇親会で、流れ作業のように自己紹介されても、ママたちの顔や名前を覚えきれないこともあると思います。
そこで今回は、ママ友の顔や名前を覚えられない原因、ママ友の顔を覚えるのが苦手な人の対策方法についてと
保育園から中学校までの、ママ友の顔・名前を覚えることについて、私の意見と体験談を交えてお話します!
もくじ
ママ友の顔を覚えられない原因?
あなたがママ友の顔を覚えられない原因を考えてみます。
さあ、思い出して!
あなたが独身だった頃、あなたが子供を産む前の頃を・・・
学生だった?
OLだった?
バリバリのキャリアウーマンだった?
他にも十人十色、色々な人生があったはずです!
私の場合は・・・学生の時は、大学に通いながら、インテリアのお店や飲食店でバイトしてました。
普通に大学の同級生の顔も覚えれたし、バイト先のお客さんの顔だって覚えられました。
社会人になってからは、受付嬢なんかも経験がありまして♡
お客様の顔を見るとすぐに名前が出てきます。
ぶっちゃけ、退職してから16年経った今でも名前と顔を思い出すことができます。
ということは、ママ友の顔を覚えられない原因は、「ママ友世界にどっぷり使ってないから」と言えますね!
時間的なことも原因です。
毎日顔を合わせるママ友なら、嫌でも顔くらい覚えられますよ!
数ヶ月に一度の参観日に、一斉に顔を合わす場合、なかなか覚えられないのは当たり前!
ほとんど会話したことないなら当然のことと言えます。
ただ・・・体質的にママ友の顔を覚えられない場合もあります。
相貌失認(そうぼうしつにん)という原因不明の症状がある人は、人の顔だけ認識するのが苦手なのです。
ブラット・ピットも相貌失認だと告白していました。
人の顔を覚えられないというのは、本当に孤独なのです。
他には自閉症スペクトラムの方の中には、人の顔を認識するのが苦手な人がいます。
これらの場合は、ままになる前から人の顔を覚えるのが苦手なので「ママ友の顔を覚えられない!」とは思わないかも知れませんが・・・
総合して考えてみると、ママ友の顔を覚えられない原因は
「ママ友に会う頻度が少ない。」
又は
「人の顔を覚えるのが苦手な体質」
ですね!
ではママ友の顔を覚えるための対策方法は?
スポンサーリンク
ママ友の顔を覚えられない!対策方法は?
ここでは、ママ友の顔を覚える方法について考えます。
まず、「ママ友の顔を覚えられない!」という悩みがあるくらいなので、「自分は覚えるのが苦手!」と開き直ります!笑
ここからが、あなた次第♪
- 特徴を紙に書く
- ママ友の子供の顔もセットで覚える
- 自分の子供の仲良しのママから順番に少しずつ覚える
- 親しいママ友に教えてもらう
- 素直に覚えてないことを謝罪して名前を教えてもらう
- 子供に教えてもらう
- 先生に教えてもらう
などなど、あなたの工夫次第です!
1学期の最初の学級懇談会では、全員が順番に自己紹介するので、走り書きでメモします。
その時、名前と顔や体型の特徴や、そのママが発言したことも、書ける範囲で鬼のようにメモします!
でも1回で全員を覚えられるわけではないし、結局、子供が良く遊ぶ友達のママ中心で覚えますね。
それと名前がわからないだけなら、素直に「すみません…お名前伺ってもいいですか?」と尋ねることもありますよ!
子供に「教えて!」と助けを求めることもあります!笑
でも結局、名前がわからない場合は「親しいママ友に教えてもらう」が最強でした。
恥を偲んで「先生に教えてもらう」っていうのも経験ありです♪
もう恥とか言ってられないですよ!
わからなかったら聞いちゃえ!
ただし・・・3年間子供同士がクラスメイトだったのに、3年後に本人に名前を聞くのはマズイ。
1年目を越したら、本人以外に教えてもらいましょう!
スポンサーリンク
ママ友の顔を頑張って覚える必要ある?覚えてないと困る?
ママ友の顔、頑張って覚える必要はあるのでしょうか?
興味ないし・・・という人もいると思います。
では保育園から中学校まで考えてみましょう!
保育園
保育園のママ友の顔を覚えられない・・・っていうか、覚えてない時点で「友達」じゃないので「ママ友」でもないですね!
特に保育園は、働くママが子供を預けているところなので、お迎えの時間も家庭によって違います。
「出会わない」=覚えられるわけがない!
あなたは悪くないです(●´▽`●)
休日に子供同士が遊びたがる場合、嫌でも覚えられるので特に頑張って覚えなくて良いと思いますよ♪
幼稚園
幼稚園のママ友の場合、お迎えのシステムにもよりますよね。
一斉にお迎えする幼稚園の場合、毎日必ずママ友と出会うので、嫌でも顔を覚えられます♪
バスで通う幼稚園だと、ママ友と出会う頻度が少なくて、ちょっと難しいですね。
そんな時は、積極的にママ友ランチに参加すると、覚えられます! 疲れるけどね( ̄。 ̄)
子供が幼稚園児の場合は、ある程度の頑張りも必要だとは思います。
最初の自己紹介の時に、できるだけメモすると良いですよ♪
小学校
小学校のママ友の場合は、子供も成長しているので、自分の子供がよく遊ぶ友達のママと、学級委員とか役員さんだけ覚えておけば、特に困りません。
あとは普通に気持ちの良い挨拶をしておくだけで良いです!
中学校
中学校のママ友は・・・小学校と同じで、自分の子供がよく遊ぶ友達のママと、学級委員とか役員さんだけ覚えておけばOKです!
普通なら全然困りません!
でも、3年間同じクラスの場合、名前は出てこなくても顔をみたら、「あ、子供の同級生のママだ!」くらいは覚えておかないと、大失敗することもあるので1年以内に「名前はわからなくても顔だけはわかる!」というところまで覚えてください!
そうしないと、私のように大失敗します。(  ̄д ̄;)
※私の失敗談
息子の通った中学校(3年間クラス替えなし)の同級生のママ(超物静かな方)が、娘の保育園のパートタイム先生だったのを保育園の役員になって初めて知りました(入園1年後)!至近距離で見たことがなくて、全然わかりませんでした。子供同士が全く親しくないっていうのもあるけど、自分でもショック!穴があったら入りたかったです!!!(T_T)
ママ友の名前は頑張らなくていいから、顔は覚えたほうが良いと痛感した経験でした。
さあ、新学期、お互い頑張りましょう!