脇汗の黄ばみ落とし方!原因を知って真っ白に洗濯☆予防と対策まとめ

白いシャツが脇汗で黄色に…!

白いシャツの脇部分がいつの間にか黄ばんでしまうのは、脇汗のせいなのです!

  • 脇汗黄ばみの落とし方
  • 脇汗でシャツが黄ばむ原因
  • 脇汗によるシャツの黄ばみ対策(シャツ編)
  • 脇汗によるシャツの黄ばみ対策(デオドラント編)

を紹介します!

脇汗の黄ばみを落とす洗濯方法

とにかく早く、脇汗でできた黄ばみを綺麗に落としたい!

理屈は後回しにして、さっさとやっちゃいましょう〜

使うのは、基本的に

  • 酸素系漂白剤(粉末)
  • 洗剤 or 石鹸

この2つ!(最終兵器で塩素系漂白剤(ハイター)も使います)

では脇汗の黄ばみを落とす洗濯方法を紹介しましょう!

用意するもの

    • 洗濯洗剤(固形石けんでも洗剤でもOK)
    • 粉末の酸素系漂白剤
      (粉末ワイドハイターやオキシクリーンでもOK)
    • お湯(50℃くらい)
    • つけ置きの容器(洗面台でもOK)
    • ゴム手袋

 

 

洗濯方法

  1. 黄ばみの気になる部分を石けん or 洗剤でしっかり洗う。

  2. よく濯ぐ。

  3. 50℃くらいのお湯に酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)を溶かす。
    酸素系漂白剤:大さじ2
    ・お湯:3リットル
    の割合が目安です。

  4. 黄ばみの気になる部分が浮かないように、しっかりつけ置きする。
    つけ置き時間の目安は、1~2時間です。

 

上手にシャツの黄ばみを落とすコツ

つけ置きする時、衣類がお湯から浮いてしまうことがありますよね。

ステンレスガラス製の鍋蓋があれば、落し蓋のように衣類にのせておけば、しっかり浸けられます。

つけ置き容器に蓋をしておくと、お湯が冷めにくい効果もあるので
より漂白効果アップです♪

※酸素系漂白剤は石けんより少し強めのアルカリ性です。手荒れ防止のためにゴム手袋を使うと安心です。

 

脇汗黄ばみ落としで注意すること

黄ばみの気になる衣類を洗濯する前に、洗濯表示を確認しましょう!

洗濯温度が40℃までの衣類なら、50℃のお湯ではなく、40℃以下のお湯でつけ置きしてください。

ここまでやっても、落ちないシャツの脇についた黄ばみは…最終兵器を使います!

スポンサーリンク

脇汗黄ばみ落としのリーサルウエポン!キッチンハイター(※白シャツのみ有効)

ここで紹介する脇汗黄ばみ落としの方法は、白シャツにのみ有効です。

色柄モノには使えませんので、ご注意ください。

 

さて、脇汗黄ばみ落としのリーサルウエポン、すでに見出しでネタバレしてますね。笑

キッチン用ハイターを使います!
(泡で出てくるスプレー式がおすすめ)

 

 

用意するもの

  • キッチン用ハイター(泡で出てくるスプレー式が良いです!)
  • たらい
  • ゴム手袋
created by Rinker
ハイター
¥1,880
(2025/01/13 15:10:00時点 Amazon調べ-詳細)

 

薄めて使うタイプのキッチンハイターより、泡スプレーをオススメする理由は

ハイターの主成分(次亜塩素酸ナトリウム)は、布地を炒めるため、シャツの脇だけにハイターをつけたいからです。

ちなみに、薄めて使うキッチン用ハイターって、これ。↓

created by Rinker
ハイター
¥352
(2025/01/13 15:10:01時点 Amazon調べ-詳細)

 

洗濯方法

  1. 脇汗で黄色くなったシャツを、いつも通り洗濯機で洗濯する。
    (脱水は不要)

  2. 脱水後のシャツを、脇部分が表面にくるように「たらい」に入れる。※汚い画像注意
  3. シャツの脇部分に、キッチンハイターをスプレーする。
  4. 約30分放置。

  5. そのまま洗濯機で、普通に洗濯する(洗剤は不要)※生地のゴワつき防止に、塩素が完全に洗い流せてから、すすぎの最後でクエン酸を入れると良い。絶対に、洗いの段階でクエン酸を入れないでください。

さて、キッチン用の泡ハイターで黄色い汚れを落とした結果は・・・

眩しい!眩しいよシャツの脇が・・・!!!

ワキガの疑いのある息子の汚シャツが、ここまで眩しい白に蘇りました…。(இдஇ)

 

でも、こんな作業は御免こうむりたい。

しかも白シャツにしか使えない技だし。

というわけで次は、そもそもの脇汗黄ばみの原因を探って、原因から対策できないかってお話をしますよ〜

スポンサーリンク

脇汗でシャツに黄ばみが!そもそも原因は何?

脇汗でシャツが黄ばむ原因は

アポクリン腺から出る汗制汗剤です。

 

エクリン腺アポクリン腺って聞いたことありますか?

汗を出す汗腺の名前です。

このエクリン腺とアポクリン腺は
それぞれ、違うタイプの汗を出します

エクリン腺は全身にある汗腺で、暑い時の体温調節のためや、緊張した時の脇汗、手汗など、辛いものを食べた時の汗を出します。

エクリン腺の汗は、サラサラで水っぽくて、黄ばみの原因になりにくい汗です。

 

一方アポクリン線は全身にはありません。脇や局部など一部に存在します。

アポクリン線から出る汗は、

  • 水分
  • 脂質
  • 糖質
  • タンパク質
  • アンモニア
  • ピルビン酸
  • 色素リポフスチン

等が含まれます。

リポフスチンは、不溶性色素で黄色〜黄褐色。
ダイレクトに黄ばみの原因になります。

脂質、タンパク質も時間が経過すれば、黄ばみの原因になります!

ピルビン酸は酸っぱ臭いし、アポクリン腺…勘弁して〜

 

他には

制汗剤を使うようになってから黄ばみが気になるようになった人

汗と制汗剤が化学反応して黄ばみの原因になっていることがあります。

脇汗の黄ばみを予防する方法

脇汗による黄ばみを予防するには、出来るだけ脇汗が衣類につかないようにします。

「汗脇パッド」や「脇汗対策用のインナー」を着るのが簡単で良いですね。

created by Rinker
あせワキパット
¥2,113
(2025/01/13 15:10:02時点 Amazon調べ-詳細)

 

脇汗用インナーは、メンズもあるんですよ。

撥水スプレーと同じように汗をはじく、服につける脇汗用スプレーもあります。

普段のあなたの服装に合わせて、選んでみて下さいね!

次は、シャツではなく、汗そのものと、臭いを抑える方法です〜

黄ばみの原因・脇汗からブロック!

シャツの黄ばみや臭いの原因・脇汗をブロックする方法は

  1. デオドラント剤で汗を抑える。
  2. ワキガ手術をうける。
  3. 汗をかかない。

が考えられます。

でも3の「汗をかかない」は現実的でないので却下!

2の「手術をうける」っていうのは、最終手段ですね。

 

ということで、やっぱり「デオドラント剤で汗を抑える」という方法が現実的です。

 

脇のデオドラント材といえば、

  • スプレータイプ
  • 拭き取るシートタイプ
  • クリームタイプ
  • 液体ロールオンタイプ

 

「制汗力」を左右するデオドラント剤の特徴は

  1. ムラなく塗れるかどうか。
    ムラがあると制汗力を発揮できない。
  2. 持続性があるかどうか。
    効き目がすぐ切れると意味がない。
  3. お肌への優しさ。
    強力デオドラント剤はかぶれる人が多い。

です。

この条件全てをクリアして、制汗してくれるデオドラント剤で

おすすめなのは、「Sinai」というデオドラント剤です。

「Sinai」の特徴は

  • ロールオンタイプで手が汚れず塗りやすい。
  • ジェルタイプでムラなく塗れる。
  • すぐ乾くから服につかない(黄ばみの原因にならない)
  • 塗った後、1時間スポーツしても制汗効果が持続。

何を使うにしても、誰の肌にでも合うわけではないので

いきなりAmazonで買うより、公式ページのお試し価格のものを買うと良いと思います。返金保証もついてるしね。↓

デオドラントジェル【Sinai(シナイ)】

黄ばみの悩みも、臭いも気にならなくなりますように!