自分の子供のこと、
そもそも「スクールカウンセラー」にって何なのか、イジメ問題専門?どんなことを相談できるのでしょうか?
発達障害の場合は?など、素朴な疑問と一緒に、私の体験談紹介します。
カウンセリングで質問されたこと、アドバイスされた内容もまとめました。
もくじ
スクールカウンセラーって何?
そもそも「スクールカウンセラー」って何をする人のことでしょう?
スクールカウンセラーは、
「学校現場で、臨床心理の知見に基づき、児童生徒に向き合い教員と共にサポートする専門スタッフ」
のことです。
スクールカウンセラーになる人は、⇩のような資格を持っています。
・臨床心理士資格認定協会の認定に係る臨床心理士
・精神科医
・児童生徒の臨床心理に関して高度に専門的な知識及び経験を有し、学校教育法第1条に規定する大学の学長、副学長、学部長、教授、准教授、講師(常時勤務をする者に限る)又は助教の職にある者又はあった者
地域の幾つもの学校を一度に担当していることも多く、毎日いてくれるとは限りませんが、保健室の先生のように相談役として常駐しているスクールカウンセラーもいます。
学校の先生と連携をとっていますが、先生とは違います。
生徒が、先生や親に知られたくない悩みを、相談することもできます。
もちろん、子育てに悩む保護者の相談にものってくれます。
直接会って相談する方法や、電話での相談も可能です。
あ、もちろん、無料ですよ!
小学校に来てもらえなくても、先生を通して、近くの中学校などでカウンセリングしてくれることもあります。
スポンサーリンク
スクールカウンセラーはどんな相談にのってくれるの?
スクールカウンセラーは、生徒と保護者の悩みなら、ほぼ何でも相談できます。
例えば・・・
- イジメの悩み
- イジメの被害
- 不登校
- 勉強の悩み
- 親子関係の悩み
- 性の悩み
- 発達障害の悩み
- 自傷行為
- 事件・事故などによる生徒の精神的な悩み
- 子育ての悩み
などなど…
要するに、子供の悩み全般と、子供に関わる悩み全般の相談にのってくれるんですね。
スポンサーリンク
保護者がスクールカウンセラーにカウンセリングを申し込む方法
スクールカウンセラーの窓口は、たいてい担任の先生です。
保護者は担任の先生に、電話又は連絡帳などで
「◯月◯日、◯時頃に、スクールカウンセラーのカウンセリングの申し込みを希望します。」
と伝えます。
すると担任の先生が、スクールカウンセラーと保護者の間に入って、日時を調整してくれます。
この時、担任の先生に相談内容について「◯◯について相談したいので…」なんて言わなくて大丈夫です。
「相談内容は担任に言わなくてOK!」と覚えておいて下さい。
担任の先生へ説明が必要な場合は、スクールカウンセラーがうまくやってくれるはずなので、任せちゃいましょー
スクールカウンセラーのカウンセリング体験談
私は数年前から、スクールカウンセラーのカウンセリングを、数回にわたって受けています。
相談内容は、発達障害の息子・ナオキの子育てとか、関わり方について。
最初は、スクールカウンセラーって何?という状態だったので、自分から申込んだのではなく、担任に相談するだけでした。
小学5年生のナオキの成績は中の中で、オール3。(現在は中学1年生になりました)
小学校に入学前から幼稚園、小学校の担任に相談していましたが、「変な子だけど、問題なし!」という見解で、「ナオキくんみたいな子、いっぱいいますよ~」と流されてました。
でも、やっぱりオカシイ!と思って、病院に行って発達診断を受け、その結果を学校に持っていきました。
すると、「言葉の教室」の先生が登場。
その後、近所の中学校のスクールカウンセラーを紹介されて、カウンセリングを受けることになったわけです。
では、直近に受けたカウンセリングの様子を順序どおり紹介します。
カウンセリングで聞かれたこと
まず、相談する対象・ナオキ(中1)の環境について
- 兄弟姉妹の年齢と性別
- 今まで通った学校名
- 祖父母が健在か?どこに住んでいるのか
- ナオキの顔は誰に似ているのか
- ナオキの性格は誰に似ているのか
- 妊娠中・乳幼児の時の様子
- 幼稚園時代の様子
- 小学校に入ってからの様子。
- 学校の勉強について
- 習い事について
- 今までの交友関係について
- 今までのトラブルについて
こんな順序で質問されて、私は聞かれるがままに淡々と答えました。
そして、病院で発達障害の診断を受けた時の書類(WISC‐Ⅳ)を見せました。
私が話している間も書類を見せた時も、スクールカウンセラーはずっと、頷くだけではなく、共感してくれていました。
ナオキのことを分析しつつ、とにかく母親の私に同情したり共感したりしてくれました。
ハッキリ言って、カウンセリングを受けて、気持ちよかったです。
自分がスクールカウンセラーに言ってない感情まで、言葉にしてくれて、共感してくれました。
スクールカウンセラーからのアドバイス
一通り、状況を話し終えた後、今や今後どうするかというお話がありました。
具体的に言うと…
- ナオキが平常心を失った時はクールダウンさせる(本人に違う場所に行って落ち着いてもらうか、周りの人間が違う場所に移動する)
- ナオキが成長して、自分が他人と違うことに気づくと鬱になるかもしれないから、それまでに主治医を持っておく(オススメの医療機関も教えてくれた)
というアドバイスを受けました。
分かりやすい!
クールダウンは、元々やってるから、後は主治医を探すだけです。
最後にスクールカウンセラーは、「良かったら、月一くらいで話に来ます?」と言ってくれました。
月一って結構な頻度なので、どうするかは未定ですが、結果、スクールカウンセラーによるカウンセリング、受けて良かったです。
スクールカウンセラーに当たり外れはある?
スクールカウンセラーに当たり外れはあるのでしょうか?
あります!
私はカウンセリングを受けたスクールカウンセラーは、たったの2人ですが、一人目は大外れでした。
2人とも、お持ちの資格は臨床心理士でしたが、全然タイプが違いました。
要するに、「スクールカウンセラーの当たり外れ」っていうのは、自分の考え方や性格に合うか会わないか、なのかもしれません。
一人目のスクールカウンセラーは、「ナオキくんは可哀想。皆でナオキくんを守りましょう。母親は、もっとナオキくんを見てあげて。体に気をつけてね。」という言葉は優しいけど、母親はもっと働けという話になりました。
二人目のスクールカウンセラーは、「ナオキくんみたいな発達に凸凹がある家族がいると、家族の負担は計り知れない。サポート体制を整えるために主治医を持ちましょう。」という話。
スクールカウンセラーによって、言ってることが随分違いますよね。
だから、このカウンセラー、自分には合わないなぁとか、カウンセリングを受けたら更に辛くなった、なんてことがあれば、「あのカウンセラーとは合わないみたいです。」と伝えて良いと思います。
直接は言い難いと思うので、担任の先生に伝えると良いですね。
ともかく、スクールカウンセラーは子育ての相談相手というより、「子供の学校生活が円滑になるように相談出来る人」、と思っていれば問題ないと思います。
スクールカウンセラーのカウンセリング受けようか迷っている方は、とりあえず受けてみると良いですよ!