大河ドラマ『直虎』気賀って誰の領地?どこにある?どんな町?

大河ドラマ『おんな城主直虎』で瀬戸方久(せとほうきゅう)が言っていた、商人で賑わう街”気賀”ってどこにあるのでしょう?

そして気賀は誰が治めていた町なんでしょう?

又、気賀の歴史や史実をまとめます。

本田博太郎さん演じる中村与太夫についてはこちら

『直虎』龍雲丸の子役は能浦航汰(のうらこうた)!プロフィールは?

 

気賀の町はどこにある?

大河ドラマ『直虎』で瀬戸方久(ムロツヨシさん)が話題にしていた”気賀”は、静岡県の西部にある浜松市北区に位置します。

 

スポンサーリンク

気賀の町は史実ではどんな町だった?

 

気賀の町は、昔から三河と遠江を結ぶ重要な交通の要所でした。

気賀の町が、交通の要所になった歴史は古く、縄文時代のころから存在したと言われています。

江戸時代には東海道の脇街道の一つ”姫街道”(又は本坂 (ほんざか) 通りとも言います。)として栄え、関所があった所です。

”姫街道”と呼ばれる所以は、女性が多く利用したことです。

というのも、東海道は浜名湖周辺は、大きく分けて2択になります。

湖の南側を通るか、北側を通るか…。

 

基本の東海道は、浜名湖の南側ですが、浜名湖を渡ることはとても危険で、女性たちは遠回りになっても峠越えになっても、安全な北側の街道を多く利用した、ということです。

 

”姫街道”と呼ばれるようになったのは、井伊直虎が亡くなった後で、徳川家康の家臣・本多作左衛門が宿を作ったことから始まりました。

 

だから直虎が生きていた頃は、まだ関所もなかったわけですが、人が多く通る町であり、早くから商売人が集まっていたのかもしれませんね。

本田博太郎さん演じる中村与太夫についてはこちら

『直虎』龍雲丸の子役は能浦航汰(のうらこうた)!プロフィールは?

 

 

スポンサーリンク

気賀の町は誰が統治していた?

 

この気賀の町、直虎が生きている時は誰が統治していたかというと・・・

今川氏の家臣で代官をしていた中村氏です。

 

 

ということは、瀬戸方久(ムロツヨシさん)が気賀で商売しよう!と言い出した時は、まだ今川氏家臣の領地だったんですね。

その後、井伊谷が小野但馬守政次(高橋一生さん)に乗っ取られた年に、徳川家康が遠江に入った時に、中村氏は今川氏から徳川家康の方に寝返ります。

その後中村氏はずっと徳川家に仕え、奉行や代官を務めました。

中村氏は、先を読む能力と決断力に優れていたんでしょう。

 

徳川家康の側室・お万の方が、築山殿(菜々緒さん)を恐れて中村氏の屋敷(宇布見村…現在の雄踏町 )に居た頃、家康の次男・結城秀康(ゆうきひでやす)が生まれました。

気賀の町は、徳川家康と縁のあるところなんですね。

 

大河ドラマ『おんな城主直虎』では、中村氏はヤリ手商人として描かれ、本田博太郎さんが演じます。

ドラマ中の気賀の町は、オリエンタルな雰囲気でシルクロードの街の一つみたいです。史実とは違うドラマオリジナルな気賀の街を楽しみたいです♪

本田博太郎さん演じる中村与太夫についてはこちら

『直虎』龍雲丸の子役は能浦航汰(のうらこうた)!プロフィールは?