片付けは苦手ですか?
実は、片付けは苦手でも仕方ないことなんですよ。
お客様が家に来た時、
「ちょっと手を洗わせて。」といわれて
え?!洗面所?ちょっと今、無理!
となった経験のある人でも、確実に片付けられるようになる
洗面所を片付ける方法を紹介します。
もくじ
洗面所は何するところ?
まず貴方にとって、洗面所は何をするところか考えましょう。
家族の習慣や個人差が大きいとは思いますが
洗面所でやることと言えば・・・
- 手洗い
- 洗面
- 歯磨き
- 髪のセット
- 化粧
ですよね?
脱衣室と兼ねている場合は
- 着替え
- 洗濯
ですね。
ということは、洗面所に置いておきたいモノは
- 手洗い用石けん(ハンドソープ)
- 手拭きタオル
- 洗顔料
- 顔拭きタオル
- 歯ブラシ
- 歯磨き剤
- うがい用コップ
- ヘアスタイリング剤
- クシなどヘアケア用品
- ドライヤー
- 化粧品
- ティッシュ
- 着替え
- バスタオル
- 洗濯カゴ
- 洗濯洗剤
- 洗濯用品
書き出してみると、思ったより沢山ありますよね。
貴方の家の洗面所では、これらが無駄なく配置できていますか?
次に洗面所の掃除のことを考えてみます。
スポンサーリンク
洗面所の毎日掃除が必要なところはどこ?
洗面所は毎日水を使ったり、石けんを使ったり
汚れの絶えないところです。
髪のセットをする場合、髪の毛もたくさん落ちますね。
加えて、洗面所と脱衣室も兼ねている場合は
洗濯物から出るホコリなどが溜まりやすいし
水回りなので湿度が高く、カビも生えやすくなっています。
中でも毎日掃除が必要なところは
- 洗面台のシンク
- 床
ですね。
(一人暮らしの人は、毎日じゃなくても良いと思います。)
「毎日」掃除をするというのは、かなり面倒くさいです!
だから、洗面台のシンクの近くに
お掃除グッズも置いておきたい!
置いておきたいものが増えました。
こうやって、
- 絶対使うもの
- 毎日使うもの
を使いやすい位置に置くためにも、片付けが必要になります。
これで心の準備は終わりです。
次は実際に片付けに取り掛かりますよ。
スポンサーリンク
洗面所の片付け方法
洗面所の片付けをする前に、準備するものは
- ゴミ袋
- 不用品を入れる箱又はカゴ
- 掃除機
- 雑巾
まずは全部出す
洗面所にちょい置きしている物、収納の中に入っているもの
全部出してみます。
目的は、貴方の洗面所での所有物を把握することです。
とにかく全部出して下さい。
もし、出したものを床に置ききれなかったら
部分的に出しても構いませんが
同じジャンルのものは同時に出すようにして下さい。
入っていたものを出して、空になった収納の中を
このタイミングで掃除機や雑巾でピカピカにしちゃいましょう♪
使用頻度を考える
洗面所にあったものを全て出し終わったら
次は、それぞれの「物」の洗面所での使用頻度ごとに分けていきます。
- 毎日使う物
- 月に1回以上使う物
- 年に数回使う物
- 全く使っていない物
全く使っていない物はありましたか?
使っていないものを置いているということは
洗面所を物置にしているということです。
たいていの洗面所は広く設計されていません。
スペースが限られているので、使っていないものを置かないようにしましょう。
使いやすい場所に戻す(使用頻度1と2)
次は、使用頻度1と2の毎日使う物と月に1回以上使う物を
使用頻度の高い順に、使いやすいところに収納していきます。
タオルや着替えなどは、出すのが面倒でも絶対出して使うので
適当に収納してもいいですが
洗濯や掃除道具は置き場所を吟味します。
出すのが面倒だと、やる気が失せるし
しまうのが面倒だと、散らかりますからね。
では使いやすい所って、どこだと思いますか?
- 立ったまま取り出して、収納できる所
- 1アクションか2アクションで取り出して、収納できる所
一番使いやすい所は、この2つです。
出して、使って、収納する動作が簡単であればあるほど
快適で、片付く洗面所になります。
究極の使いやすい収納は、出しっ放しですね。
この出しっ放し収納に便利なのが、詰め替え容器です。
- ハンドソープのポンプボトル
- スプレーボトル
- 洗剤の容器
などがありますね。
ハンドソープの容器やスプレーボトルなどは
100均でも揃えられます。
洗剤の容器はラベルを剥がしたり、白い容器を買うのもオススメです。
ラベルを揃えると、更に上級者の収納に見えますよ!
カッコイイラベルが買えるおすすめ通販サイトはこちらです。
⇩⇩⇩
難しいのは、出しっ放し収納と掃除しやすさのバランスです。
洗面所のシンクとシンク周辺は汚れやすいので
毎日掃除したいのですが、出しっ放しの物が邪魔で
掃除が面倒になってしまうと、一気に洗面所が汚くなってしまいます。
- 出しっ放しの物0(ゼロ)だと掃除しやすい
- 出しっ放しは出して、使って、収納するが楽
この2つのバランスを、最初から見極めるのは難しいかもしれません。
実際に生活しながら調節していくと良いですよ。
使用頻度の低い物について
使用頻度3と4は、年に数回使う物と全く使っていない物でしたね。
使用頻度4の全く使っていない物については
使っていないのだから、捨てるかだれかに譲ることを考えましょう。
使用頻度3の年に数回使う物は
洗面所の空きスペースを見ながら収納場所を考えます。
洗面所のスペースにめちゃくちゃ余裕ある!という場合は
空きスペースに収納して下さい。
もう洗面所に空きスペースがない!という場合は
別の場所での収納を考えます。
年に数回しか使わないなら、少し離れた所に収納しても
問題ないですよ。
最後に
洗面所の間取りやライフスタイルが違えば
洗面所に置くものも違うし、片付け方法も違いますよね。
だから収納アイデアを雑誌やインターネットで検索しても
自分の洗面所にピッタリの方法って、なかなか見つからないんです。
でも片付けには、数学の公式のようなものがあって
それさえ覚えてしまえば、今まで片付けが苦手だった人も
片付けができるようになります。
最後に片付けの公式をまとめておきます。
- 全部出す
- 使用頻度ごとに分ける
- 使う場所に掃除しやすく収納する
- 使っていない物は処分する
この公式が仕えるようになったら
洗面所だけではなく、リビングも、キッチンも
片付けで向かうところ敵なしです!