この記事では、酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)を使って
二つ穴の風呂釜の構造
2つ穴風呂釜のお風呂掃除をする方法を紹介しています。
酸素系漂白剤での風呂釜掃除は、楽で安くておすすめです!
2つ穴の風呂釜、最近は減ってきたとは言え、その存在が無くなってしまったわけではありません。
縁あって、今二つ穴風呂釜のお風呂を使っている方へ
心を込めてまとめます。
もくじ
2つ穴風呂釜の構造は、簡単にいうと、下の図のようになっています。↓
下の穴から風呂釜に入った水が、風呂釜の中で温められ
上の穴から暖かいお湯になって出てきます。
単純な構造なので、掃除も難しくありません♪
スポンサーリンク
2つ穴の風呂釜掃除をする時に、使う道具はこちらです。
- ボロ布など、下の穴を塞ぐもの
- 酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)約50g
- 約50℃のお湯
- ゴム手袋
- チラシや新聞など(捨てても良い紙)
酸素系漂白剤は、液体ではなく粉末タイプを使ってください。
↑この画像はシャボン玉石けんの酸素系漂白剤ですが、
他のメーカーでも酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)と書いてあればOKです。
オキシクリーンでもOKです!
では次に、酸素系漂白剤を使った2つ穴風呂釜の掃除方法をお伝えします!
スポンサーリンク
2つ穴風呂釜の掃除方法を解説します♪
上の穴からお湯を入れるので、お湯がもれないように
塞いで下さい。
穴が横向きなので、粉末の酸素系漂白剤を入れにくいかもしれませんが
チラシや新聞など、紙をつかって頑張って入れて下さい。
穴を軽く塞ぐ。
やかんや急須などを使って
上の穴からお湯があふれる直前まで入れて下さい。
お湯の温度を保つために、上の穴もボロ布などで軽く塞いで下さい。
(※炭酸ガスが発生するため、密閉はしないで下さい。)
酸素系漂白剤の効果が出やすいお湯の温度は50℃~60℃です。
※火傷に注意して下さい。
酸素系漂白剤が風呂釜の汚れを浮かして、除菌もしてくれます。
風呂釜の穴へ勢い良く水を注いで汚れを流す。
風呂釜の上下の穴へ、シャワー又はホースで
水を勢い良く流します。
汚れが出なくなるまで水を流して下さい。
2つ穴風呂釜の掃除のポイントは、下の穴をしっかり塞ぐこととです。
酸素系漂白剤をお湯がすぐに流れてしまうと、汚れ落ち効果が得られないので、しっかり塞ぎましょう。
※温度が冷めないように上の穴も塞ぐのですが
完全に密閉してしまうと、中の空気が逃げることができずに
風呂釜を痛めてしまうので注意しましょう!
酸素系漂白剤が解けたお湯は、pH11程度なので
素手で触ると手が荒れるかもしれません。
ゴム手袋を使って作業しましょう!
以上で2つ穴風呂釜の掃除方法の解説は終わります。
キレイになった風呂釜で、気持ちのよいバスタイムをお過ごし下さい!
お風呂の水垢の落とし方については
こちらで詳しくお話ししてます。
↓ ↓ ↓
今年の大掃除にも普段の掃除にも役立つ
家中の掃除方法をまとめました!
↓ ↓ ↓