気化式加湿器のカビ掃除方法と予防法は?掃除の頻度や除菌方法&便利グッズ

気化式加湿器、省エネで良いですよね!

ちょっと音がうるさいですが、電気代は安いし、熱い蒸気が出ないので、小さな子供のいる家庭にはピッタリです!

でもよく見ると・・・フィルターに黒い点々が。

これは・・・カビ!?

というわけで今回は、気化式加湿器につきもののカビの掃除方法や、カビの繁殖防止方法、お手入れの頻度についてのお話です。

気化式加湿器はカビ繁殖しやすい!

カビが繁殖しやすい条件をご存知ですか?

なんとなく、湿ってるとか、そこそこ暖かいとか・・・正解!

カビが繁殖する(目に見えるようになる)基本的な条件は

  1. 適度な水分
  2. 適度な気温
  3. 適度な栄養

この謎の「適度な」。

実は「適度な」範囲がメチャクチャ広いんです!

空気が乾燥していても水が付着していればカビるし、5℃くらいの寒さでもカビるし、キレイに掃除してあっても大抵のものを栄養としてカビは繁殖するのです!

そこに好都合にも濡れた不織布がありまして・・・気化式加湿器のフィルターです。

カビますね。

間違いなくカビますね。

スポンサーリンク

気化式加湿器にカビ!掃除方法は?

気化式加湿器の掃除方法によく聞くのが「クエン酸」を使う掃除。

カビが生育可能なpHの領域はpH2~8.5

カビが喜ぶpHの領域はpH4~4.5ですが

クエン酸1%の水溶液は、pH2.26なので、クエン酸ではカビを殺菌することはできません。

でも、抑制効果はあるのです。

因みにシャープ加湿器のお手入れ方法では、水ですすぐ程度のお手入れしか紹介されていません。⇩

そして我が家の加湿器フィルターはカビました。(T_T)

プラスチック部分の掃除は、

  1. スポンジやブラシで優しくこすり洗い
  2. 除菌用のエタノールで拭き掃除
  3. よく乾燥させる

という方法でOKなのですが、フィルターの掃除方法が悩みの種でした。

フィルターのクエン酸掃除方法

  1. フィルターを水ですすぐ。
  2. 水4リットルにクエン酸を大さじ2杯加え、溶かす。
  3. フィルターをクエン酸水に浸す。(30分~2時間)
  4. 水道水でフィルターをすすぐ。(クエン酸水を残さないように)

※クエン酸水の濃度が高いと、フィルターを痛めてしまうかもしれないので注意して下さい。

↑安くて危険なものではないので、濃度に気をつけて利用したいですね!

スポンサーリンク

気化式加湿器のカビ防止方法

加湿器の掃除、十分乾燥させてから再使用!

・・・したいところですが、掃除後すぐに使いたい!

じゃあ、メンテナンスのために何個も買う?・・・しないな。

現実的な方法として、加湿器のフィルターを清潔に保つために2個以上買う。

又は加湿器の水を抗菌水にする!

というわけで、気化式加湿器のカビ予防には、便利なものがあるのです♪

↓ ↓ ↓

↑加湿器のタンクの水に加えて使います。

エタノールと、カチオン系抗菌剤、柿シブエキスが配合されています。

加湿器から出てくる水蒸気も抗菌水蒸気になるというので、フィルターのカビ予防にも効果があるはずです。

レビューによると、身体にあわない方もいるようなので、あまりおすすめ!とは言えません。

銀イオンを使った抗菌剤もあります⇩(銀イオン除菌抗菌消臭剤)

↑この銀イオンを使った抗菌剤は、黒コウジカビの繁殖抑制実験の結果、効果ありと出ています。

そして皮膚と経口での検査の結果、高い安全性があるようですね。

やっぱり加湿器から出てくる空気は、私達が直接吸い込むものなので、除菌効果も安全性も追求したいですね!

そのためにも、加湿器の掃除頻度は超重要です!

気化式加湿器のお掃除頻度は?

気化式加湿器のお掃除頻度はどのくらいなのでしょうか?

あなたがどのくらい加湿器を運転させているのかにも寄りますが、一つの基準としての掃除頻度をまとめます。

  • タンク・トレイ・フィルターの水洗い・・・1回/2週間
  • タンク・トレイ・フィルターのクエン酸除菌・・・1回/月

2週間に1回、月に1回だったらできそうですか?

今日からカレンダーに書いて、加湿器のお掃除を忘れないようにしたいですね。

最後に

気化式の加湿器のフィルターがカビやすいので、お掃除方法やカビ防止方法をまとめてみました。

便利な抗菌水や、定期的にお掃除を続ければ、フィルターのカビも防げるのではないでしょうか?

さあ、きれいな加湿器できれいな空気を出すのです~!

今年の大掃除にも普段の掃除にも役立つ
家中の掃除方法をまとめました!
↓ ↓ ↓