換気扇掃除の簡単な方法を解説!専用洗剤よりも効果的なのはこれだった

キッチンを掃除する時のラスボス的存在、換気扇。

見なかったことにしたくなる気持ち、わかります。

でも、やってみると意外と簡単。

慣れてみると、ドロドロのカビが混ざった汚れより、換気扇のベットリ油汚れの方が可愛く見える!

ここでは

  • 換気扇掃除のの簡単な方法
  • 専用洗剤よりオススメするもの

を紹介します!

換気扇掃除を簡単にするアイテムは粉石鹸&酸素系漂白剤!

換気扇の汚れは何だと思いますか?

油? 正解!

他には・・・?  ホコリです。

ホコリに油が絡まって、しつこいベタベタ汚れになるんです。

時間が経過した油汚れは、洗剤をつけて撫でるくらいでは落ちません。

この油汚れ、酸性なので

  • アルカリ

に弱いのです。

つまり、換気扇にこびりついた油汚れを掃除するには

  • アルカリ剤(重曹<石鹸<酸素系漂白剤)

を使うとキレイになるのです。

換気扇の汚れに熱を加えるには、お湯を使うと簡単です。

アルカリ剤は重曹より、石けん炭酸塩(炭酸ソーダ)、又は酸素系漂白剤を使うと
効果が高くて経済的
です。

では、換気扇の汚れが

  • 軽い場合
  • ヒドイ場合

に分けて掃除方法を解説します!

 

スポンサーリンク

【汚れが軽い】換気扇掃除で用意するもの(汚画像注意!)

  • 換気扇の掃除を半年に1回くらいやっている場合
  • あまり油を使った料理をしない場合

汚れは軽いです!

用意するものは

  • 粉石鹸
  • 1リットルくらいのタッパー(茶碗でもOK)
  • スプーン
  • ビニール袋 
  • ブラシ
  • ゴム手袋

なーんと、洗剤は「粉石鹸」のみ!

粉石鹸を買うなら、個人的に「ミヨシの粉石鹸・そよ風2.16kg」がおすすめです。

created by Rinker
ミヨシ石鹸
¥1,831
(2025/01/21 08:25:22時点 Amazon調べ-詳細)

欲をはって、3kgの粉石鹸を買ったら、すぐ湿気を吸ってダマになるんです。

2.16kgのそよ風は、密封しなくてもダマになることは、なかったです!

では掃除方法、いってみましょう〜!!!

 

スポンサーリンク

【汚れが軽い】換気扇掃除方法

 

  1. タッパー(お茶碗でもOK)に粉石鹸を大さじ3杯を入れる。
  2. タッパーに半分くらい水を入れ、スプーンで混ぜる。
  3. 粉石鹸が溶けるまで放置。
  4. 粉石鹸がどろっとしてたら準備OK
    (サラサラだったら、粉石鹸を増やしてください。)

  5. キッチンのシンク または お風呂場で、ビニール袋に換気扇のフィルターや羽を入れ、ドロドロ石鹸を塗る。
    (※最後に水ですすぐ時に、シャワーがあったほうが便利です。
    キッチンにシャワーがなければ、お風呂で作業すると楽ですよ。)
  6. 乾燥しないように、ビニール袋の中で30分〜1時間ほど放置(石鹸パック)
  7. ビニール袋からフィルターや羽を出して
    スポンジ または ブラシで優しくゴシゴシ。

  8. シャワーで流す。
  9. 雑巾で水気を拭いたら、お掃除終わり!

 

汚れにつける前の石鹸水はドロドロだったのに、汚れと混ざった石鹸水はシャバシャバになります。

特に強力な洗剤を使わなくても、粉石鹸を使えば換気扇のフィルターや羽は綺麗になるのです。

 

※ポイント!

液体石鹸は、サラサラの液体なので、換気扇の汚れを石鹸パックすることができません。
粉石鹸がなければ、固形石鹸でもOKです!

 

 

固形石鹸でドロドロ石鹸を作る方法は、こちら↓

  1. 固形石鹸を削って、レンジOKな器に入れる。
  2. 水を加える。
  3. レンジで加熱して、石鹸を溶かす。
  4. 冷ますとドロドロ(プルプル)石鹸の出来上がり!

 

「削る」とか、「加熱」・「冷ます」が面倒なので、私は粉石鹸を使っています。( ¨̮ )

 

では次に、汚れがヒドイ場合の「換気扇掃除で用意するも」のと「掃除方法」です!

 

 

【汚れがヒドイ】換気扇掃除で用意するもの

換気扇を掃除するために用意するものはこちら。

  • お湯
  • 粉石けん
  • 炭酸塩(炭酸ソーダ)or酸素系漂白剤
  • バケツorビニール袋(換気扇のファンをつけ置きします。)
  • ゴム手袋
  • 雑巾
  • キッチンペーパー
  • スプレーボトル(又は水の激落ちくんなど)
  • 割り箸
  • 古歯ブラシ

    汚れが酷くない場合は、炭酸塩や酸素系漂白剤は不要。

    粉石けんだけでもOKです。

     

    換気扇の取り外せない部分を掃除する時は

    • 炭酸塩の水溶液にしたスプレー

      または

    • 水の激落ちくんスプレー

    を使うと綺麗に油汚れを落とせます!

      「水の激落ちくん」は、2度拭き要らずなので超オススメです!

      100均の似たような商品でも、綺麗になりますよ。(^^)

      それでは換気扇の簡単掃除を始めましょう!

      【汚れがヒドイ】換気扇掃除方法

      キッチンの調理台やシンクが汚れるかもしれないので、出来るだけ物のない状態で始めましょう!

      外せるものは外す

      換気扇の掃除をするには、まず、外せるものは外します。

      換気扇のフィルターはともかく、羽の部分は
      油とホコリで大変なことになっていませんか?

      立体的な塊の汚れは、割り箸で削って取り除いて下さい。

      【羽やフィルター】をつけ置きする

      つけ置きする容器は、貴方の換気扇のタイプや
      キッチン事情によっても違います。

      換気扇の

      • フィルター

      が入るバケツがあるなら、バケツで良いし

      全く容器がないなら、キッチンのシンクにポリ袋を敷いてつけ置きします。

      手順は

      1. バケツに50℃~60℃のお湯を入れる。

      2. 粉石けん(バケツなら大さじ3杯, シンクなら大さじ5杯)を入れる。

      3. 炭酸塩or酸素系漂白剤(バケツなら大さじ1杯, シンクならなら大さじ2杯)を入れる。

      4. 換気扇の羽やフィルターをつけ置きする。(約1時間)

      粉石けんは、少し混ぜて溶かして下さい。

      炭酸塩や酸素系漂白剤はアルカリ度が高めなので、ゴム手袋をして作業しましょう!

      もし家に発泡スチロールの箱や、クーラーボックスがあれば
      使ってみて下さい。

      保温効果で汚れを浮かせる効果がUPします♪

      ※つけ置き容器の中が汚れるのが嫌な場合は、容器の中にポリ袋を敷いくと、洗う手間が省けて楽チンです。

      【取り外せないもの】を拭き掃除する

      つけ置きしている間に、換気扇の拭き掃除をします。

      換気扇の取り外せない部分の掃除は
      炭酸塩の水溶液or水の激落ちくんをスプレーして
      ウエスや雑巾で拭き取ります。

      炭酸塩の水溶液の作り方は

      • 水:500ml
      • 炭酸塩:小さじ1/2

      を混ぜるだけ!

      拭き取りだけでは落ちない汚れには
      キッチンペーパーに炭酸塩の水溶液 または 水の激落ちくん
      たっぷり含ませて、湿布します。

      10分くらいで汚れが緩むので、拭き取りやすくなりますよ!

      ※ただし、水の激落ちくんは二度拭きしなくて良いですが
      炭酸塩の水溶液の場合は、仕上げに水拭きしましょう。

      【羽やフィルター】を歯ブラシで優しくゴシゴシする!

      次につけ置きで、汚れの緩んだ換気扇やフィルターを
      古歯ブラシで掃除していきます。

      羽が多いと面倒に感じますが黙々と作業しましょう。

      羽一枚一枚を、ブラシでゴシゴシ洗う作業です。
      強くこすらなくても汚れが落ちるので、慣れてくると楽しいですよ♪

      【羽やフィルター】水を切って、雑巾で拭く

      さて、換気扇の拭き掃除も終わりました。

      つけ置きした羽などもキレイに水ですすいだら、水を切って
      軽く雑巾で拭いて、換気扇に戻します。

      これで換気扇掃除は修了です。お疲れ様でした!

       

       

      キレイな換気扇を簡単にキープする方法

      キレイになった換気扇をキープするには
      汚れを溜める前に掃除することです。

      換気扇のフィルターは、揚げ物など油を使った調理の後に
      食器用洗剤で洗います。

      フィルター以外の換気扇の見えている部分は
      キッチンの拭き掃除の度に、炭酸塩の水溶液or水の激落ちくん
      スプレーするだけでキレイをキープできます。

      不織布などの汚れ防止シートは、換気扇の掃除をサボる原因になるので
      あまりオススメしません。

      でも月に1回は取り替える!とか自分ルールが守れるなら
      使っても問題ないですよ。

      最後に

      キッチンの掃除の強敵、換気扇掃除の方法はいかがでしたか?

      粉石けんも炭酸塩や酸素系漂白剤は洗濯や
      普段の掃除にも仕えるので、専用洗剤を買うより無駄がなくて良いですよ!

      あなたもぜひ試してみて下さい!

       

      あなたの普段のお掃除から大掃除までお助けする
      家中の掃除方法をまとめています。

      ↓ ↓ ↓

      【大掃除のコツ】家中の面倒な掃除を楽エコでする方法全力まとめ!

       

      排水口の簡単な掃除方法にも、酸素系漂白剤は大活躍!
      詳しくはこちらの記事で紹介しています!

      ↓ ↓ ↓

      【大掃除】酸素系漂白剤で排水口が楽チンキレイ!