【大掃除】洗濯機のカビ取りは酸素系漂白剤がダントツ!

ここでは、酸素系漂白剤を使って洗濯機のカビ取りをする方法を、紹介しています。

洗濯機のカビ取り専用の洗剤を買ってきて、説明書通りに使っているのに

あまりカビや汚れが浮いてこない。

あれ?うちの洗濯機はカビてないの?と思ったら

シーツを洗濯した時に、ペラペラわかめみたいなカビがついてくる。

やっぱり洗濯機はカビてるはず!

もう買い替えた方が良い?

いえいえ、酸素系漂白剤を使えば、洗濯機のカビは

怖いくらいゴッソリ取れるんです!

洗濯機残り湯ポンプ掃除方法【別売り型】風呂水ポンプの洗い方

縦型洗濯機残り湯ポンプ掃除方法【付属タイプ】風呂水ポンプの洗い方

酸素系漂白剤での洗濯機のカビ取りで用意するもの

酸素系漂白剤での洗濯機のカビ取りには、粉末の酸素系漂白剤を使います。

どこのメーカーでもOKですが、液体の酸素系漂白剤は使えません!

それと700g以上入ったものが良いです。

↓これは1kg入り。

created by Rinker
ケーイーケー (KEK)
¥543 (2025/01/12 21:26:07時点 Amazon調べ-詳細)

それと、浮いてきたカビや汚れをすくう網

100均のネットでも全然OKです!

酸素系漂白剤は、10L(リットル)につき、100g~150gを目安に使います。

で、あなたの洗濯機には、酸素系漂白剤をどのくらい使うのか、表にしてみました。

L(リットル)酸素系漂白剤の量(g)
45L450~675g
50L500~750g
65L650~975g
70L700~1050g
75L750~1125g

シャボン玉石けんの酸素系漂白剤は

一袋750gなので、満水で45Lから70Lの洗濯機を使っているなら

グラムを量らなくても、一袋全部使ってしまってOKです!

私は面倒なので、全部使ってしまいます。(;´∀`)

では次で、酸素系漂白剤を使ったカビ取り方法を詳しく解説します!

スポンサーリンク

酸素系漂白剤の洗濯機のカビ取り方法

①洗濯機備え付けのゴミ取りネットを外す。

②理想は40℃~50℃のお湯を高水位まで入れる。(残り湯も使ってOK)
夏なら暖かくなってる水道水でOKなので、30℃くらいでも良いと思いますが、効果が高いのは40℃~50℃です。

③酸素系漂白剤を入れる。

④「すすぎ」と「脱水」機能を切ってから、洗濯槽を回す。(5~6分)

※酸素系漂白剤を入れてから数時間は、洗濯槽を回したり、つけ置きしたりしたいので

必ず排水されないように「すすぎ」や「脱水」機能は切っておいて下さい!

「洗い」コースのみでカビを浮かせます。

5~6分「洗い」で運転し、浮いてきたカビを網ですくい取る。

【↓閲覧注意↓】

大掃除 洗濯機 カビ取り 酸素系漂白剤

↑お・・・恐ろしい量のカビと汚れです(我が家の洗濯機です。恥)

2時間以上、できれば4時間位はつけ置きする。

⑥洗濯機の中に浮いているカビを網ですくう。

⑦洗濯機に「洗濯槽洗浄コース」があればスイッチオン。

 時々網で浮いてくるカビをすくう。

半年以上洗濯機のカビ取りをしていない場合は

おそらく「洗濯槽洗浄コース」を1回運転しただけでは

カビを取り切れないと思うので、様子を見ながら何回か繰り返します。

洗濯機のカビ取りは、2ヶ月に1回した方が良いらしいのですが

モノグサな私には難しいなぁ。

とにかく怖いくらいカビが取れるので、貴方もぜひ試してみて下さい!!!

洗濯機残り湯ポンプ掃除方法【別売り型】風呂水ポンプの洗い方

縦型洗濯機残り湯ポンプ掃除方法【付属タイプ】風呂水ポンプの洗い方

スポンサーリンク

そもそも酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)って何?

酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)の特徴をまとめると

酸素系漂白剤は

  • 粉末タイプ液体タイプがある
  • 粉末の水溶液はpH10~11の弱アルカリ性
  • 液体の酸素系漂白剤は弱酸性

酸素系漂白剤は

粉末のものはアルカリ性

液体のものは酸性なんです!!!

粉末の酸素系漂白剤の性質

粉末の酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)は水に溶けて

炭酸ソーダ過酸化水素になります。

この時発泡もするので、汚れを浮き上がらせる効果もあります。

アルカリ性なので油汚れを緩める効果があり、襟の汚れ落としの前のつけ置きにピッタリ

※金属製のファスナーが付いた服には使わないでください。

液体の酸素系漂白剤の性質

液体の酸素系漂白剤は、酸性で

主成分は過酸化水素←これは粉末の酸素系漂白剤と同じ。

基本的につけ置き洗濯では使わず、洗濯機で洗剤と一緒に使います。

汚れへの漂白してくれるのは、消毒液のオキシドールと同じ成分ということですが

色柄物にも安心して使えるようになっています。

※金属製のファスナーが付いた服には使わないでください。

なぜ粉末はアルカリ性で液体は酸性なの???

酸素系漂白剤って、粉末か液体か、使い勝手で分けるものだと思っていたら(そうなんだけど)

そもそも、粉末はアルカリ性で、液体は酸性ってどういうこと?って思いますよね!

先ほども書きましたが

粉末の酸素系漂白剤は、本名:過炭酸ナトリウムと申しまして・・・

水に入れると、炭酸ソーダ過酸化水素に別れます。

つまり、表にすると

粉末の酸素系漂白剤の主成分液体の酸素系漂白剤の主成分
過酸化水素(酸性)過酸化水素(酸性)
炭酸ソーダ(アルカリ性) 

というように、液体の酸素系漂白剤には、アルカリ性の炭酸ソーダが入っていないのです。

だから、液体の酸素系漂白剤は酸性なんですね。

汚れ落ちは粉末の方が、効果が強いと感じますが

それは炭酸ソーダのアルカリのおかげなのでしょうね。

逆に、液体の酸素系漂白剤は弱酸性なので

弱酸性の動物性繊維(シルク・羊毛など)に使えるという利点があります。

酸性とアルカリ性を理解すると、お掃除の幅も広がります~

※ちなみに、過酸化水素が酸性で、炭酸ソーダがアルカリ性なら、中和して中世になるんじゃないの?って思うかもしれませんが、炭酸ソーダは強者のアルカリ野郎で、過酸化水素やおしとやかな酸性ちゃんなので、勝負はアルカリの勝ちって覚えておいてください。

酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)がなぜオススメなのか

漂白したり汚れを浮き上がらせたりと働いた後の酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)は

酸素と水と炭酸ソーダとなり、そのまま排水しても環境にわりと優しいです。

(無害とは言えません)

塩素系より、優しいといえます。

なにより、使う時に「嫌な臭い」がないのが最高に良い!

そして洗濯槽クリーナーとして売られている他の洗剤よりも、

洗濯機のカビ取り効果がダントツで、ピカイチで、スゴイんです!(私調べ)

酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)のオススメ理由をまとめると

  • 環境負荷が少ない。
  • 臭いが気にならなくて楽。
  • 洗濯槽のカビ取り効果が高い!

とりあえず、洗濯機のカビ取りをするときは

粉末の酸素系漂白剤を買ってくるって覚えてください。

最後まで読んでくれてありがとうございました!

今年の大掃除にも普段の掃除にも役立つ
家中の掃除方法をまとめました!
 ↓ ↓

こちらもおススメ↓

洗濯機残り湯ポンプ掃除方法【別売り型】風呂水ポンプの洗い方

縦型洗濯機残り湯ポンプ掃除方法【付属タイプ】風呂水ポンプの洗い方