天皇陛下が2019年4月末日に退位することが決まり、元号が変わることで影響を受ける業種の人達は、大慌てで対策を考えなければなりませんよね。
一般人には、新元号が5月スタートということでどんな影響があるのでしょうか?
そして仕事が天皇退位に伴う新元号スタートが5月スタートな理由は?なぜ1月や4月スタートじゃないの?ややこしいじゃない!?
もくじ
新元号5月スタートの理由は?なぜ1月や4月始まりじゃない?
昭和から平成に元号が変わった時は、天皇陛下が崩御されたわけで、突然元号が変わることも、国民全員が「仕方ない…」と受け止めてきましたが、前もって予定していながら5月スタートの新元号。
どう考えても西暦とずれるし、後々面倒です!
そもそも元号必要あるの?と思う人も存在するなか、あえて5月スタートの理由を知りたい!
そもそも新元号が元旦スタートの案もあった
2016年8月8日、天皇陛下は平成30年を節目というか、区切りにしたいという気持ちを発表されたので、政府は2つの案を出しました。
- 2018年12月下旬に退位・2019年元旦に新元号スタート
- 2019年3月末に退位・2019年4月1日新元号スタート
という2案です。
※追記→新しい元号がスタートするのは、5月からに決まりました。
普通に考えたら、西暦と合わせてもらうのが一番無駄がなさそうに思います。
ではなぜ新元号は、1月ではないのか
それは・・・
- 年末年始に天皇陛下が重要だと考える宮中行事がいくつもあるから。
- 2019年1月7日は昭和天皇崩御30年の「式年祭」があるから。
という2つの理由が挙げられています。
えーっ!? 天皇家の行事と式典っていう、わりと「家庭の事情」的な理由ですか!?
年末年始の宮中行事って何があるの?
年末年始は一般人でも忙しいですが!
天皇陛下をはじめ、天皇家の年末年始の行事や式典って何があるのでしょうか?
まず年末
- 12月中旬・・・「賢所御神楽(かしこどころみかぐら)」 夕刻から賢所に御神楽を奉奏して神霊をなごめる祭典
- 12月23日・・・「天長祭(てんちょうさい)」 天皇陛下のお誕生日を祝して三殿で行われる祭典
- 12月25日・・・「大正天皇例祭(たいしょうてんのうれいさい)」 大正天皇の崩御相当日に皇霊殿で行われる祭典(陵所においても祭典がある。)
- 12月31日・・・「節折(よおり)」 天皇陛下のために行われるお祓いの行事「大祓(おおはらい)」 神嘉殿の前で,皇族をはじめ国民のために行われるお祓いの行事
そして年始
- 1月1日・・・「四方拝(しほうはい)」 早朝に天皇陛下が神嘉殿南庭で伊勢の神宮,山陵および四方の神々をご遙拝になる年中最初の行事
「歳旦祭(さいたんさい)」 早朝に三殿で行われる年始の祭典- 1月3日・・・「元始祭(げんしさい)」 年始に当たって皇位の大本と由来とを祝し,国家国民の繁栄を三殿で祈られる祭典
- 1月4日・・・「奏事始(そうじはじめ)」 掌典長が年始に当たって,伊勢の神宮および宮中の祭事のことを天皇陛下に申し上げる行事
- 1月7日・・・「昭和天皇祭(しょうわてんのうさい)」 昭和天皇の崩御相当日に皇霊殿で行われる祭典(陵所においても祭典がある。)夜は御神楽がある。
- 1月30日・・・「孝明天皇例祭(こうめいてんのうれいさい)」 孝明天皇の崩御相当日に皇霊殿で行われる祭典(陵所においても祭典がある。)
まぁ、色々行事があるんですね。
天皇陛下の退位と新天皇陛下の即位もやっちゃうと、大変なことになるのはわかりました。
わかりましたけど…
新元号の発表は、早めにやってほしいものです。
※追記→新元号の発表は、2019年4月1日11:30で
「令和(れいわ)」となりました。
スポンサーリンク
新元号5月スタート!一般人への影響はどんなもの?
平成が新元号に変わるにあたって、仕事が増えて大変なのは、システムエンジニアさん。
銀行でも元号を多用しているので、一斉に変える作業は大変なのかな?
あと、レシートを出すような商売をしている人は2019年4月末日は残業確定でしょうか…。
印刷業でカレンダーや手帳などは、事前に新元号がわかっていれば、大変でしょうが対応出来ると思います。
今のところは、「新元号は新天皇即位当日発表!」なんて迷惑な発表はなく、
「新元号は新天皇即位当日より施行される」
ということなので、「新元号発表」は事前にあるのだと思います。
さて、どのくらい事前になるのでしょうか?
※追記:4月1日に「令和」と発表されましたね。
そして一般人への影響は・・・
- 市役所や職場、学校での書類に記載される元号が変わってややこしく感じる(計算が面倒になる。)
- 免許証の更新年が平成のままなので、気持ち的にややこしい。
- 平成生まれが歳を取った気分になる(←そんなことはないでしょう!)
- 昭和生まれの気持ちが老け込む(←私だけ?!)
IT業界の人間でもなく、印刷業でもない一般人にとって、元号が変わることで影響を受けることを挙げてみましたが・・・
要するに、「慣れるまでちょっとストレス」を時々感じるんだろうなぁと想像します。
書類や公文書、気をつけましょう。
そして運転免許証の更新年、ハガキを見逃さないように気をつけましょう!
スポンサーリンク
追記:4月→5月始まり!誰の都合?
なんてこと。
4月始まりなら「まぁ、日本は会社も学校も4月スタートだし?分かりやすいかな?」と思えたのに・・・
まさかの5月スタートが有力視されています!
理由は
統一地方選などの日程を考慮
選挙か、選挙のせいなのか・・・
ちなみに4月終わりから5月始めと言えばGW!
元号が変わることでシステムの改修などで忙しくなる仕事をしている人たちは・・・GWなし!?
結局、いつ元号が変わっても大変なんですよね。(o;_ω_)o