部屋干しで洗濯物を早く乾かす方法決定版!
- バスタオル
- デニム
- スニーカー
- Tシャツ
を、お金をかけずに早く乾かす方法
さらに、洗濯物が早く乾くセオリーとして
- 干し方
- 扇風機の出力
についてもまとめました。
さらに、部屋越しの洗濯物が臭いにくくなる方法もお話しします!
おまけ情報で、部屋干しの洗濯物が臭わない方法も紹介しますよ~
もくじ
【洗濯物別】部屋干しで早く乾かす方法
- バスタオル
- デニム
- スニーカー
- Tシャツ
を部屋干しする際に、少しでも早く乾く干し方を紹介します!
バスタオルの干し方~部屋干しでも早く乾く!
バスタオルを部屋干しするとき、少しでも早く乾く干し方は・・・
風を当てる!
囲み干しとは、角ハンガーでUの字に吊るす干し方です!
バスタオル用の大きなハンガーもありますが
上から見ると、下の図のようになってます。↓
そもそも2枚重ねになっているのが
乾きにくい原因なんです!
だから、バスタオルを横長にして
角ハンガーで「囲み干し」するのが1番効率が良い干し方なんです。
完全に囲むのではなく、風が出入りする隙間を開けるのがポイントです!
↑囲み干ししたバスタオルの中に、靴下などを干しても乾きが早いですよ!(^^)
デニムの干し方~明日も履ける!
デニムを部屋干しするとき、少しでも早く乾く干し方は・・・
立体的に干し
風を当てる!
記事に厚みがあって、特に乾きにくいデニムは
脱水時間は長めにすると、乾きが違います。
最近の洗濯機には「部屋干しコース」があるので、もしあなたの洗濯機にもあれば
部屋干しコースで洗ってください!
そしてデニムの生地が重ならないように、ミニ角ハンガーなどを使うと乾きが早いです!
表面が乾いてきたら、裏返しにして再び干すと
さらに乾きが早いですよ。
ズボン専用ハンガーもオススメ↓
↑これは便利です。
他には、もし自宅に針金ハンガーが余っていたら・・・
2本あれば、効率のよい干し方ができます!
↑このように曲げておきます。
ジーンズを裏返しにして、後ろのベルト通しにハンガーを通します。
もう一つのハンガーの先をジーンズのポケットに通し、ファスナー部分からフック部分を出して干します。
自宅に針金ハンガーが余ってて困っている人は、試してみてください。(^^)
スニーカーの干し方~高い位置がポイント!
スニーカーを部屋干しするとき、少しでも早く乾く干し方は・・・
ハンガーに吊るして
高い位置で干す!
スニーカーといえども、干す前に洗濯機でしっかり脱水するのは基本中の基本です。
そして、床の上より硬い位置の方が、断然乾きが早いです。
専用グッズもあります。⇩
↑100均でも売ってます。
スニーカーは、床に置いて干しても
サーキュレーターで一晩中風を当てれば乾きますけど
洗濯物のようにハンガーに吊るして風を当てる干し方なら
更に乾きやすいです!
スニーカー専用の物干しグッズを持っていなくても
針金ハンガーがあれば、作ることができます!
使う針金ハンガーは、1足につき1本。
ハンガーの両側を上向きに曲げて・・・スニーカーを引っ掛けて使います。
子供の上履きでも、大人のスニーカーでも軽いものなら干せます。(^^)
ただし、バスケット用のバッシュとか、重い靴の場合
針金ハンガーでは難しいですね〜
靴の重さに耐えられるか、一度チャレンジしてみて
ダメなら別の方法で、風をしっかり当てて干しましょう!
Tシャツの干し方~
Tシャツを部屋干しするとき、少しでも早く乾く干し方は・・・
生地が重ならないように、次の画像のように
Tシャツの中に空間を開けて、立体的に干します。
前身頃と後ろ身頃の間に、空間を開けるんです。
Tシャツの中に空間を作るのと作らないのとでは、乾くスピードが全然違います。
風が通るハンガー(5本組) | ||||
|
↑こんな便利ハンガーがあると嬉しい!
でも、家に針金ハンガーが余ってる!という人は・・・
針金ハンガーを使ってTシャツを干すしちゃいましょう!
デニムの時と同じように、曲げたハンガーの凸部分を前みごろ側に使います!
針金ハンガーの場合、あまり鋭角に曲げると
洗濯物に変な跡がつきます。
上手に曲げて作れますように!
では次に、
スポンサーリンク
部屋干しで洗濯物を早く乾かす干し方(角ハンガー編)
角ハンガーで洗濯物を干す時、何も考えずに洗濯物をピンチで挟んでますか?
それとも、重さのバランスを取れるように干していますか?
それ、どちらも乾かす早さ的にはイマイチです!
ここでは「角ピンチを使った洗濯物の干し方」で、効率的に早く洗濯物を乾かせる方法を紹介します!
風が通るのはアーチ干しだよ角ハンガー
アーチ干しとは
干し方(そのまんま^^;)
洗濯物を干す時、風の流れってものすごく重要で
一番短時間で乾かすには、アーチ型が良いんです。
他の干し方(V字干し・長短干し)と比較した結果
- アーチ干し:4時間
- V字干し:4時間30分
- 長短干し:4時間30分
となりました!
アーチ型に干すと他の干し方より、30分早く乾くとわかったので
部屋干しなら絶対アーチ干しです!
スポンサーリンク
部屋干しで洗濯物を早く乾かす干し方(扇風機編)
結論から言います!
「中」!
部屋干しで洗濯物を乾かす時、扇風機を当てるのは、もはや常識ですよね!
でも扇風機の強さって強い方が、一番よく乾くと持っていませんか?
確かに「弱」より「強」の方がよく乾きます。
でも「あさイチ」による実験では・・・
電気代は「強」より「中」の方が安い
という結果になりました。
じゃあ、扇風機の風の強さは「中」が一番コスパが良いし
「中」の方が音が静かです。(^^)
部屋干し洗濯物の臭いを予防する方法(おまけ情報)
部屋干しの臭いの原因は、
と
湿った環境で繁殖する雑菌
だから
- 汚れをしっかり落とす
- 湿っている時間を短縮する
ということをやれば、部屋干しの臭いを軽減することができるのです!
部屋干しの時間を減らす方法は、この記事で紹介しているので
そのまま試していただくとして、あとは「汚れをしっかり落とす」方法をお話しします!
臭いの原因の7割以上はこれだ!
部屋干しの洗濯物が臭う原因は
タンパク汚れ3割
ということは、皮脂汚れ・タンパク汚れをさっぱり洗っておけば
部屋干しの洗濯物の臭いは軽減できるってことです!
皮脂・タンパク汚れが多いのは
- 襟元
- 脇
- 体を拭くタオル
など。
それぞれ皮脂・タンパク汚れの落とし方は
- 襟元→固形石鹸でこすり洗い
- 脇→固形石鹸でこすり洗い
- 体を拭くタオル→粉石鹸を溶かしたお湯で洗う or 粉末酸素系漂白剤でつけおき
という方法で解決します。
皮脂・タンパク汚れは酸性の汚れなので、アルカリ性の
- 石鹸
- 粉末酸素系漂白剤
を使えば綺麗に落とせますよ。(^^)
次は、石鹸での洗い方をもう少し詳しくお話ししますね!
皮脂・タンパク汚れを落とす洗濯方法
用意するものは
- 固形石鹸 or 粉石鹸
- 40℃くらいのお湯
石鹸は固形でも粉でも、どちらでも良いです。(^^)
洗い方は
- 臭いが気になる洗濯物を約40℃のお湯ですすぐ。
- 臭いが気になる部分を石鹸をつけてこする。
- 洗濯機に入れて、他の洗濯物と一緒に洗濯する。
以上!
この作業をプラスすると、部屋干し洗濯物の臭いは
かなり軽減できます。
洗濯しても臭かった男子シャツの脇部分の臭いも取れます♪
最後に
ここまでで紹介した洗濯物が早く乾く方法プラス、覚えていただきたいことがあります!
- 部屋干し中の部屋のドアを開ける。(空気を流しましょう。)
- 雨や湿度の高い日は窓を開けない。(屋外から100%の空気が入ってきては乾くものも乾きません!)
- カーテンレールには干さない。(窓際は空気が動き難くて乾かない&危ないです。)
- 洗濯物と洗濯物の間は、拳一つ分くらい空ける。(当たり前ですが、くっついていると乾きにくいです。)
ということです!
全てちょっとしたことですが、その積み重ねが洗濯物が早く乾くことにつながります。
まずは一つでも良いので、チャレンジしてみてくださいね!