ハイターはカビキラーの代わりになる?使い方・成分や濃度の違いもわかりやすく!

ハイター,カビキラー,代わり,になる,使い方,成分,濃度,違い,わかりやすく

ハイターやってカビキラーの代わりに使える?

使えるハイターと使えないハイターがある?

どのハイターが、どのカビキラーの代わりに使えるのか

詳しい使い方とは?

成分や濃度を知れば、キッチン用をお風呂や掃除にも使えたり、あなたの家計に優しいですよ!※製品に記載された注意事項をしっかり読んで、安全に使いましょう!

ハイターはカビキラーの代わりになる?

うだうだ書くまえに、最初に結論を書きます!

ハイターは、カビキラーの
代わりになる種類と代わりにならない種類
がある!

もっと詳しく書くと・・・

もっと詳しく!

花王さんの「ハイター」とジョンソンさんの「カビキラー」には、大きく分けて

  • 塩素系(塩素系漂白剤)
  • 酸素系(酸素系漂白剤)

のどちらかをメインで使っている商品です。

だから

塩素系のハイターなら塩素系のカビキラーの代わりになるし
酸素系のハイターなら、酸素系のカビキラーの代わりになる。

ということです。

じゃあ、どのハイターがどのカビキラーの代わりになるのか?って話もしちゃいましょう!

スポンサーリンク

どのハイターが、どのカビキラーの代わりになるの?

どのハイターが、どのカビキラーの代わりになるのか、表にまとめました!

塩素系

カビキラー代わりに使えるハイター
カビキラーキッチン泡ハイター
キッチンハイター
強力カビハイター
カビキラー電動スプレーキッチン泡ハイター
キッチンハイター
強力カビハイター
ゴムパッキン用カビキラーキッチン泡ハイター
キッチンハイター
強力カビハイター
カビキラー除菌@キッチン漂白・ヌメリとりキッチン泡ハイター
キッチンハイター
強力カビハイター
洗濯槽カビキラー液体キッチンハイター
塩素系

酸素系

カビキラー代わりに使えるハイター
アクティブ酸素で落とす洗濯槽カビキラー(粉末)洗濯槽ハイター
ワイドハイター(粉末)
酸素系

基本的に、スプレー式のハイターは、スプレー式のカビキラーの代わりに使えます。

ボトル入りの液体で、100円くらいで買えるキッチンハイター、このハイターね。↓

↑このキッチンハイターは、普通は「つけ置き」で使うんですが、工夫すればカビキラーのように

  • 浴室の壁やタイルの目地
  • ゴムパッキン
  • 洗濯槽

の、カビを取ることができます。

どのカビキラー、どのハイターよりも安い元祖「キッチンハイター」は、使い方を覚えればめちゃくちゃ節約できる財布に優しいものなんですよ。※地球には優しくないです。

そして粉末の洗濯槽カビキラーは、酸素系漂白剤を使った洗剤なので、同じく酸素系の

  • 洗濯槽ハイター
  • ワイドハイター(粉末)

を代わりに使うことができますが、どっちが得ってこともないですね!(^_^;)

普通に酸素系漂白剤を買うのが一番お得です。

created by Rinker
ケーイーケー (KEK)
¥543 (2025/01/20 15:03:06時点 Amazon調べ-詳細)

↑この酸素系漂白剤は、1kgも入っててお得!

酸素系漂白剤を使う洗濯槽の掃除方法はこちらの記事で紹介しています。↓

では次で、もっと具体的に

キッチンハイターをカビキラーの代わりに使う方法を紹介します!

スポンサーリンク

キッチンハイターをカビキラーの代わりに使う方法

キッチンハイターをカビキラーの代わりに使う目的は、主に

  • カビ取り
  • 洗濯槽の掃除

ですよね。

ではまず「カビ取り方法」から!

キッチンハイターでカビ取りする方法

用意するもの

  • キッチンハイター
  • 捨てても良い筆
  • ハイターを薄める容器(洗面器でもOK)
  • ラップ
  • ゴム手袋
  • マスク
  • ゴーグル or メガネ(あれば)

つけ置き用のキッチンハイターは、塩素系漂白剤の濃度がとっても濃いので薄めて使います。

だから、希釈用の洗面器などの容器を用意してください!

カビ取り方法

ゴム手袋、マスク、ゴーグルをつけて作業する。
キッチンハイターを洗面器などで約10倍に薄める。

例:250mlの水にキャップ1杯入れる。
(※キャップ1杯は約25ml)  

薄めたキッチンハイターを、筆につけてカビの気になるところに塗る。
キッチンハイターを塗った部分にラップする。
約30分放置。
ラップを剥がし、水でしっかり流す。

キッチンハイターの塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)の濃度は、スプレー式のカビキラーより10倍以上濃いのです。

原液ではなく、必ず薄めて使いましょう!

キッチンハイターで洗濯槽を掃除する方法

※最初に注意事項をお伝えいたします!

キッチンハイターで洗濯槽を掃除しても良いか、メーカーによって違うようなので

あなたの洗濯機の取扱説明書に「塩素系の洗濯槽クリーナーを使っても良い」と書いてあるか確認しましょう!

また、浄化槽を使っている家では、キッチンハイターや塩素系の洗濯槽クリーナーは使わない方が良いです!
酸素系や酸素系漂白剤を使いましょう。

では改めて、キッチンハイターで洗濯槽を掃除するには・・・

用意するもの

  • キッチンハイター
  • 計量カップ
  • ゴム手袋
  • マスク
  • ゴーグル or メガネ(あれば)

カビ取り方法

ゴム手袋、マスク、ゴーグルをつけて作業する。
洗濯機に洗濯槽洗浄コースがあれば使う。

洗濯槽洗浄コースがなければ、高水位に水を溜める。

キッチンハイターを300ml〜500ml入れる

(洗濯機の大きさによって加減します。)  

槽洗浄コースがあれば、お任せする。

洗濯槽洗浄コースがなければ、普通に洗濯コースで回す(排水しないでね)

3時間ほど放置し、排水。  
洗濯物を入れずに、高水位で通常コースで洗濯(洗濯・すすぎ・脱水)  
カビやカスのようなものが残っていれば、再び高水位で洗濯し
目の細かいザルやネットでカスを取る。

キッチンハイターを使うと、普通に洗濯槽クリーナーを買うより、ずっとお得にお掃除できます。

ただし、洗濯槽クリーナーとして販売されている訳ではないことも覚えておいてください。

濃度が濃すぎる、つけ置き時間が長すぎる場合、洗濯機の故障の原因となる恐れがありますので、自己責任でお願いします。
m(*_ _)m

さいごに

ハイターとカビキラーは、メーカーが違うだけで、次亜塩素酸ナトリウムという塩素系の殺菌・漂白剤なので、代わりに使える場合が多いですね!

  • カビ取りをしたいなら、ハイターでもカビキラーでもOK
  • 漂白をしたいなら、ハイターでもカビキラーでもOK

ただし薄めて使うキッチンハイターは、薄めずにカビキラーより殺菌・漂白剤成分が濃いので注意が必要です。

!薄めて使うキッチンハイターで注意すること!
  • 原液で使わない
  • 薄めて使う

など、使うときは濃度に気をつけて使ってください!

そして、ハイターやカビキラーなどの塩素系漂白剤を使うときは

!塩素系漂白剤を使うときの注意!
  • 他の薬品と混ぜない(特に酸性のものと混ぜない)
  • 他の洗剤との詰め替えはしない
  • ゴム手袋・マスク・ゴーグル着用
  • 使う際には換気をする
  • 水で流せるものにしか使わない

ということを覚えておいてください!

今年の大掃除をお助けする記事をまとめています。
↓ ↓ ↓

風呂釜は穴の数で掃除方法が違います!
↓ ↓ ↓

排水口の掃除って嫌ですよね。
できれば触りたくないので、汚れには浮き上がってもらいましょう!
↓ ↓ ↓

自宅にスライム作りで余ったホウ砂は残っていませんか?
もったいないから使っちゃいましょう!
↓ ↓ ↓

ワキガによるしつこい黄ばみの落とし方(白シャツのみ有効)も
紹介しています!
↓ ↓ ↓

布ソファ・椅子の汚れ落としについて
日テレ「スッキリ」で紹介されていた内容をまとめています。
↓ ↓ ↓