ハッカ脳(ハッカの結晶)の用途・使い方まとめ☆ハッカ油よりお得!

ハッカ脳の使い方

毎年ハッカ油を使い倒しておりますが

今年はハッカ油だけではなく、ハッカ脳も購入してみました!

  • ハッカ脳って何なのか
  • ハッカ油とどちらがお得なのか
  • ハッカ脳の使い方

など紹介します。

買おうかどうしようか迷っている方、ぜひ参考にして下さい。

ハッカ脳って何?お値段は?

ハッカ脳とは、ハッカ(L‐メントール)の結晶のことで、クリスタルのようにキレイな無色透明な結晶です。

いわゆる「ハッカ油」のメントール成分の結晶なので

普通のハッカ脳の成分は、99%メントールです。

少量なら食べても大丈夫な食品添加物でもあります。

ハッカ脳の作り方は、ハッカ油(精油)をじっくり冷やして結晶化させたもの

そう聞くと、とても貴重で高価なものなのではないか、と思うかもしれませんが、意外とお手頃価格なんです。

↑こちらは、100g入で、1380円

もう少し安いハッカ脳が、製薬会社の昭栄薬品さんから出てます!

私は2年前にSUUUのハッカ脳を買って、まだ残ってるので昭栄薬品さんのは買ったことないです。

SUUUのハッカ脳を使ってみた感想ですが・・・

普通に満足してます!

ハッカ油の相場の価格は、20mlで600円弱。

20mlの単位は容積ですが、ハッカ油は水より軽いし、メントール30%以上の濃度です。

一方、ハッカ脳のメントール濃度は、ほぼ100%!

だから100gのハッカ脳を1,380円で買う方が、断然お得ですね!

そんなお得なハッカ脳の用途は・・・

スポンサーリンク

ハッカ脳の用途

ハッカ脳の用途、つまりメントールの用途は

  • 芳香剤として
  • お掃除・雑巾がけに
  • 虫除けに(ゴキブリ・蚊が嫌がる)
  • 暑さ対策のハッカスプレー
  • 入浴剤として
  • シャンプーやボディソープに入れて爽快に

ワセリンや馬油に混ぜて、虫刺されの薬としても使えます。(個人の責任でお願いします。)

でもハッカ脳は結晶です。固体なわけなので、どうやって使うのでしょう?

スポンサーリンク

ハッカ脳の使い方

ハッカ脳の使い方は大きく分けて二通りです。

ハッカ脳をそのまま使う

ハッカ脳は無色透明な結晶で、見た目はまるでクリスタルのようです。

ガラス容器に入れて飾ったり、オーガンジーの巾着に入れて吊り下げても良いですね。

ハッカ脳は僅かずつですが、揮発します。

ドアの開け閉めなどで空気が動くたびに、爽やかな香りがしますよ♪

ゴキブリ除けに使う場合

用意するもの

  • 緑茶などを入れて使う、不織布のお茶袋など
  • ハッカ脳

使い方

  1. お茶袋に半分くらいハッカ脳を入れる
  2. 1のハッカ脳袋をいくつも作る
  3. ゴキブリが入ってきそうな入り口付近や
    部屋の隅に置く

これだけ!

ハッカ脳を溶かして使う

ハッカ脳の分子式は C10H20O

精油生まれの結晶だけあって、液体になれば油です。

だから水には溶けません、っていうか、混ざりません。

(※混ざらないけど成分は溶けだします。)

ハッカ脳から、メントールのスプレー(ハッカ油スプレーと同じですね。)を作る場合は

まずハッカ脳を無水エタノールで溶かし

created by Rinker
健栄製薬
¥2,480 (2025/01/13 09:08:15時点 Amazon調べ-詳細)

ハッカ油と同じように使います。

でもハッカ油と同じ香りではなく、ロッテのガムと同じ香りです。(;^ω^)

  • ハッカ油の植物っぽい香りが好きなのか
  • とにかくメントールが欲しいのか

で、使い分けると良いと思います。

「ハッカスプレー」ハッカ脳からの作り方

用意するもの

  • 100mlスプレーボトル・・・アルコールとハッカに強い容器
  • ハッカ脳・・・結晶1~3カケ
  • 無水エタノール・・・約10ml
  • 水・・・・・・・約90ml

スプレーボトルは何でも良いわけではありません。

メントールはポリスチレン(PS)を溶かします。

無水エタノールを使うので、アルコールに強い容器が良いです。

例えば

  • ポリプロピレン(PP)
  • ポリエチレン(PE)
  • ペット(PET)
  • ガラスのスプレーボトル

などの容器なら大丈夫※購入の時は、忘れずに確認してください。

ハッカ脳の量は、最初は少しから始めてみて、物足りないなら増やしていくようにしましょう。

無水エタノールは、ハッカ脳を溶かすために使っているので、溶ける分だけでOKです。

水は、精製水が理想ですが、掃除に使う時は水道水でOKです。

作り方

スプレーボトルにハッカ脳を入れて、無水エタノールを加えて溶かす。
水を入れてよく降る。

出来上がり!

そしてちょっとハッカ脳で実験をしてみました。

試しにハッカ脳の欠片を水に投入してみましたが、いつまで経っても結晶のままでした。

なるほど、ハッカ脳は水には溶けないっていうのは本当ですね。

次にハッカ脳(結晶のまま)をほんの少し、ローションに入れてみると、超スースーローションになりました。

そして室温約30℃の中、テーブルの上に置いていたハッカ脳が、液化!

慌てて冷蔵庫に入れると、再び結晶化しました!

ハッカ脳の保管方法、夏は冷蔵庫が良いです!

こちらもおすすめ↓