キッチンのゴミ箱にコバエが発生!
なんとかしたい!
卵・幼虫・成虫全部の駆除方法を覚えて、今年からコバエのいないキッチンにしましょう!
もくじ
コバエってそもそも何?
そういえば、コバエって「ハエ」だよね?「ショウジョウバエ」ってこんなに小さいの?
小さくてよく見えない!(←私はかなりの近視です)
「ハエ=不衛生」なイメージしかなくて、なんとかしたい!
というわけで、敵(?)を倒すには、まず敵を知るところから。
コバエの種類・特徴
意外とコバエの種類は多いです。
- ショウジョウバエ
- ノミバエ
- キノコバエ
- チョウバエ
などなど、このコバエたちは、更に何百もの種類に分かれています。
そこで、コバエたちの見た目の特徴や行動パターンをまとめました。
ハエの種類 | 発生場所 | 見た目の特徴 | 行動の特徴 | 好きなもの |
ショウジョウバエ | 生ゴミ | 黄赤色 | 食べ物にたかる | 腐った果物、酒、酢 |
ノミバエ | 生ゴミ | 黒褐色 | よく飛び、よく歩く | 食べ物ならなんでも好き |
キノコバエ | 生ゴミ・観葉植物など | 灰黒色 | 腐った植物が好き | |
チョウバエ | 排水管・下水 | 黒色 | 臭い水が好き |
嫌だな~
とりあえず我が家に発生したコバエは、黒かったからノミバエだったのかも。
では早速駆除しちゃいましょう!
スポンサーリンク
コバエの成虫駆除方法
コバエの成虫を駆除するにも、場所がキッチンだと、うかつに殺虫スプレーなんて使えません!
氷結スプレーも悪くないんだけど、火気注意なので料理中は使えませんね。
そこで、成虫にはこれ!
電撃ラケットでーす!
大きいラケットは、我が家のコンパクトなキッチンでは振り回せなかったので(笑)小さいラケットが良かったです。
バチッって音がした時の気分は最高です。
他には、除菌用アルコールスプレー!
それと、コバエの成虫を誘い込む「コバエホイホイ」!
でもね。
コバエホイホイって、コバエを取れるんだけど、面白いほどとれるってことはなかったです。
だから、身の回りにあるもので作ってしまって、コストを抑えます!
コバエホイホイはめんつゆで作れる!
コバエホイホイを超ローコストで作成します!
まずはめんつゆを使ったコバエホイホイの材料と作り方です。
めんつゆコバエホイホイの材料
- 水
- めんつゆ
- 食器用洗剤
- 口の広く空いた容器
めんつゆコバエホイホイの作り方
- 口の広く空いた容器に、水、めんつゆ、食器用洗剤を入れて混ぜる。
- コバエをよく見かけるところに置く。
終わり。
混ぜて置くだけ!
効果が出るまでには、数日かかります。
のんびりお待ち下さい♪
コバエホイホイは酢でも作れる!
もう一つの、コバエホイホイを超ローコストで作成する方法です!
酢コバエホイホイの材料
- 水
- 酢
- 食器用洗剤
- 口の広く空いた容器
酢コバエホイホイの作り方
- 口の広く空いた容器に、水、酢、食器用洗剤を入れて混ぜる。
- コバエをよく見かけるところに置く。
以上!
コバエによっては好きなものも違うので、酢が好きなショウジョウバエには効果ありです。
他に、コバエの好きな匂いの液体を使えば、同じようにコバエホイホイを作ることができますよ♪
コバエホイホイの原理
全てのコバエに共通する特徴ではありませんが、虫って水にハマっても浮いてますよね?
まるで水を弾いているみたいに見えます。
そして水から出た虫は、羽が濡れて動けない~なんてこともなく、何事もなかったように飛び去ってしまします。
これは、虫の表面に水を弾く脂分があるからです。
だから食器用洗剤が混ざった水では、水を弾くことができずに溺れてしまうのです。
スポンサーリンク
コバエの卵・サナギ駆除方法
コバエが小さいんだから、コバエの卵はもっと小さい!
多くのコバエの卵の大きさは、1mm以下と言われています。
ハッキリ言って、1mm以下のコバエの卵を見つけるのは無理です。(←特に私は近視なので!)
サナギはもう少し大きいです。
そしてコバエの卵・サナギは丈夫で硬いので、殺虫スプレーはあまり効果はないといいます。
キッチンでの発生場所は、生ゴミや排水口。
そこで殺虫剤を使う方法と、殺虫剤を使わない方法に分けて考えてみます。
殺虫剤を使う駆除方法
コバエの卵、つまり発生源に効果がある殺虫剤はこちら⇩
生ゴミやゴミ箱にスプレーして使います。
殺虫剤を使わない駆除方法
殺虫剤を使わない方法は、原始的だけど効果は抜群です!
発生源である、生ゴミを密封するのです!
生ゴミをビニール袋に入れて、しっかり口を結びます。
そのままゴミ箱に捨てるのもありですが・・・
もし冷蔵庫や冷凍庫に余裕があれば、ゴミ出しの直前まで冷蔵 or 冷凍しちゃいましょう!
でも駆除って言うより、密封してコバエが袋から出られないようにしてるだけだし、低温で卵から幼虫が孵らないようにしているだけですね。
でも、ものすごく効果的です。
コバエの幼虫駆除方法
幼虫だなんてカワイイ言い方。
コバエもハエなんだから、幼虫は「ウジ」なんだー!うわあぁぁぁぁぁぁぁぁん!!!
というわけで、小ウジの駆除方法は、
熱湯だ!
もし、熱湯をドバーとかけれる場所でウジを見つけたら、熱湯をかけましょう。
間違いなく効き目あります!
でも、熱湯をかけれない場所で、ウジを見かけたら・・・
ウジ専用殺虫剤だ!
ウジ専用殺虫剤は、熱湯ほどの効果は感じませんが、悩む所ですよね。
だってキッチンで強い匂いの殺虫剤は、使いづらいんだもん。
やっぱり熱湯がいいかなぁ。
まずは卵から孵らないように努力します!
まとめ
コバエを防ぐためにも、生ゴミの取扱には気をつけるってわかってるけど、発生してしまうコバエ達。
効果的な駆除方法は、成虫なら
- 電撃ラケット
- コバエホイホイ
卵~幼虫の駆除方法は
- 熱湯
- 冷凍
- 殺虫剤
でした。
コバエホイホイは、手作りでもかなり優秀なので、自分で作ってみてもいいですね!
今年はコバエのいない、爽やかなキッチンで過ごせますように☆