ほうれん草の食べ過ぎってどのくらいの量?根拠と真相はアメリカのせいだった?!

ほうれん草 食べ過ぎ どのくらい

「ほうれん草は食べ過ぎると良くない」って聞いたけど

1日に食べても良いほうれん草の摂取量の目安ってどれくらい???

一体、どれくらいの量が「食べ過ぎ」になるのでしょう?

  • 「ほうれん草の食べ過ぎ」で尿路結石になるというのは本当なのか
  • 結局、どのくらい食べるのがいいの?!
  • 実際に病気になった人はいるのか
  • ほうれん草の食べ過ぎが良くないと言われた理由は…

ほうれん草より「シュウ酸」を多く含む食べ物・飲み物

ほうれん草のシュウ酸を減らす方法なども、お伝えしていきます!

ほうれん草の摂取量の上限は?「食べ過ぎ」ってどれくらい?

ほうれん草は食べ過ぎると尿路結石になるって聞きますが

じゃあ、どれくらいの量が「食べ過ぎ」なのか…。

その答えは

はっきりわかってません!

尿路結石を研究しているであろう研究者も

多くの尿路結石の治療をしてされてきた医者様たちも

「ほうれん草は、1日○グラム以上食べると病気になりますよ。」

なんて言ってないのです。

「食べ過ぎは良くない」と言っているくせに

「○グラム以上は食べ過ぎ」って言ってくれないなんて・・・

なぜだー?!

※あちこちのサイトに「ほうれん草は1日1kg以上食べなければ大丈夫」と書かれていますが、出所のわからない情報です。

スポンサーリンク

ほうれん草の摂取量の目安がわからない理由

そもそも、「ほうれん草を食べ過ぎないでね」って言われている理由は

ほうれん草が「シュウ酸(アク)」を多く含む野菜だからですが

摂取量の目安や上限がはっきりわからない理由は

「シュウ酸を1日に○グラム食べたら
尿路結石になる確率が△%!」
という、研究結果がないから

だから、ほうれん草をどれくらい食べたら食べ過ぎなのか

限度がわからないのです。

でもね!

そもそも尿路結石の原因って

昔から「肉を多く食べる食生活が原因」と言われてるじゃないですか。

肉をたくさん食べると、体内でシュウ酸を生成され

尿路結石の原因となるっていう理屈です。

悪いのは「肉多食」だったのに、野菜であるほうれん草が

尿路結石に良くないなんて皮肉な話です。

だいたい、ほうれん草の食べ過ぎで尿路結石になった人はいるのでしょうか???

スポンサーリンク

ほうれん草の食べ過ぎで病気になった人はいる?

結論から言います!

ほうれん草の食べ過ぎで尿路結石になった人はいません。

っていうか、そもそも

尿路結石の原因=ほうれん草の食べ過ぎ

と結論づけることなんてできないんですよね。

でも、生食用のサラダほうれん草を大量に食べると

  • 腹痛
  • 下痢

になることもあります。

ほうれん草はアクが多い野菜なので、生で大量に食べるとお腹が痛くなるっていうのですが・・・

そんなこと言ったら

どんな食べ物でも、食べすぎると

  • 服痛
  • 下痢
  • 便秘
  • 何かの病気

になりますよね。

同じ食べ物を、毎日大量に食べるのはやめましょう!

それにしても、なぜほうれん草が「シュウ酸」を多く含む食べ物代表になってしまったのか・・・

調べてみると、こんな理由がありました。

ほうれん草を食べ過ぎると良くないと言われた理由

日本でほうれん草が「シュウ酸代表!」みたいな食べ物になった理由は

アメリカのせい!

以前アメリカで「食べ物からのシュウ酸摂取の割合」が調査されました。

この時、調査の対象になった人たちから

「食べ物から摂取したシュウ酸の40%は
ほうれん草から」

という調査結果が出たのです。

だから日本でも「ホウレンソウを食べ過ぎると良くないよ。」という話になったようなのですがが・・・

日本以外ではどうよ!ってことで調べてみると

東ヨーロッパでは
食べ物から摂取したシュウ酸の80%〜85%は
紅茶やコーヒーから!

という調査結果が出ています。

東ヨーロッパでは、ほうれん草じゃないんです!

おそらくアメリカでは、世界的に「ほうれん草の食べ過ぎ」なんじゃないでしょうか?

アニメでポパイが、ほうれん草の缶詰を宣伝しまくっていたせいかもしれません!

そんなわけで、食文化や食習慣によって

シュウ酸を控えるために、食べ過ぎない、飲みすぎない方が良いものは違うってこと

そこで、ものはついでで

「シュウ酸」を含む食べ物や飲み物をまとめました!

ほうれん草だけじゃない「シュウ酸」を含む食べ物・飲み物

ほうれん草の他にも「シュウ酸」を多く含む野菜や果物、飲み物は

  • タケノコ
  • 里芋
  • 紅茶
  • コーヒー
  • 玉露
  • 抹茶
  • バナナ
  • ピーナッツ
  • アーモンド
  • チョコレート
  • ココア

などなど、たくさんありますが

一部の含有量を調べたところ、

食べ物・飲み物100gあたりのシュウ酸含有量(mg)
玉露1350
抹茶1000
煎茶1000
ほうれん草800
番茶670
キャベツ300
ほうじ茶286
さつまいも250
なす200
大根50

日本人が大好きな煎茶、シュウ酸多いですね!

日本人も、東ヨーロッパの人と同じように

ほうれん草より「お茶の飲み過ぎ」に注意した方が良いのかもしれません〜

さて、野菜の中でダントツにシュウ酸が多いほうれん草ですが

シュウ酸を減らす方法があるのです!

ほうれん草のシュウ酸を減らす方法

ほうれん草からのシュウ酸の摂取量を減らす方法は2つ!

  1. 茹でる。
  2. カルシウムを含むものを一緒に食べる。

ほうれん草のシュウ酸は、水に溶けるタイプの「シュウ酸」です。※里芋のシュウ酸は水に溶けない。

茹でることで、ほうれん草中のシュウ酸がお湯に流れていきますが・・・

公益財団法人の日本医療機能評価機構によると

茹で時間3分間で、37%~51%のシュウ酸を減らせます!

800mg→392mg〜504mg

って、3分間って!

ほうれん草を茹でるときって、絶対3分間も茹でませんよね!

ほうれん草を3分も茹でたら、グデグデのドロドロになっちゃいますよ!

色も悪くなるし、ビタミンとか他の栄養素も

かなりお湯に溶け出そう・・・

もっと現実的な数字を出してくれ〜!!!

ということで

ほうれん草からのシュウ酸摂取を減らす方法は

カルシウムとの食べ合わせに期待する方が、現実的ですね。

吸収率をかんがえたら、乳製品が良いのかもしれませんが

豆腐や厚揚げなどの大豆製品も、乳製品に負けないくらいカルシウムが豊富です。

食品カルシウム含有量
牛乳(200g)220mg
木綿豆腐(200g)240mg

上手に食べ合わせて、シュウ酸摂取量を減らせば

むやみにほうれん草を怖がる必要はないはずです♪

レシピは、クラシルアプリの動画で見るのが楽でおすすめ。

材料を検索窓に入力して、ポチっとするだけで
その材料が入ったレシピがズラーと並びます。

時短レシピや節約レシピも選べるんです(๑•̀ㅂ•́)و✧

無料アプリだし、画像が綺麗だし、手早く料理してて(早送りだし)見てて気持ちいい!

クラシルアプリダウンロード

Androidの方はこちら→クラシル for Android

iPhoneの方はこちら→クラシル for iPhone

まとめと私の意見

ほうれん草はシュウ酸を多く含むため

尿路結石の原因になるかもしれないので、食べ過ぎは良くないと言われています。

そこで今回は

  1. ほうれん草の摂取量上限は?→わからない。
  2. ほうれん草を摂取量の上限がわからない理由→シュウ酸の摂取限度量がわからないから。
  3. ほうれん草の食べ過ぎで病気になった人はいるのか→いない。っていうかわからない。
  4. ほうれん草の食べ過ぎが良くないと言われた理由→アメリカの食習慣のせい
  5. ほうれん草だけじゃない「シュウ酸」を多く含む食べ物・飲み物→意外とお茶に多い!
  6. ほうれん草のシュウ酸を減らす方法→カルシウムが多い食品と一緒に食べよう!

ということをお伝えしました。

結局、1日どれくらい食べたら「食べ過ぎ」なのかがわからないことが残念なので

個人的な私の意見を言わせてもらいます!

  • 茹でほうれん草:毎日、1日に1束食べたら食べ過ぎ!
  • ナマ食サラダホウレンソウ:毎日、一袋食べたら食べ過ぎ!

だと思います。

ほうれん草農家の方は、毎日たくさん食べていそうですが

自分の子供が、ほうれん草を毎日1束とか1袋を、一人で食べていたら

栄養も偏りそうだし、他の野菜も食べようよ〜と言いたいです。

毎日じゃなければ、美味しくて1束食べちゃっても大丈夫だと思います!

今日も農家の方に感謝しつつ、ほうれん草をいただきまーす♪

こちらもおすすめ♪