地震の時に欲しい!ポータブル発電機とスマホバッテリーはどれが良いか検討

北海道の地震、大変な状況に胸が痛みます。

今、とりあえず停電していることで情報を受け取り辛くなっていると感じました。

そこで災害時の備えとして、電源のことをもっと真剣に考えておかなくてはいけないと思い、ポータブル発電機について考えてみました。

発電機はどんなものが良いのか

発電機としてすぐに思いつくのは、ガソリン式の発電機。

「崖の上野ポニョ」でも、停電の時に登場しましたよね?

海外のド田舎では、各家庭にガソリン式の発電機があって、夜の明かりを灯すために使っていたりします。

でも・・・地震の時、ガソリンがすぐに手に入るとは想像できないので、家庭レベルで用意できる発電機って、

  • 水力
  • 風力
  • 太陽光

の発電機ですよね。

水力って、まず水がないと発電できないし、全然ポータブルを想像できない。(想像できるのは風車?)

というわけで、風力発電機と太陽光(ソーラー)発電機について考えてみます。

風力発電機

風力発電機は、家庭の屋根の上に設置してある家が時々あります。

↑こういう飛行機みたいな発電機のことです。(上の画像ではソーラーパネルもついてますが…)

実は親戚が自宅の屋根に設置していたので、正直なところを聞いてみました。

私「発電してるんだよね?どれくらい発電するの?

親戚「ガレージの照明くらい。」

「ガレージの照明くらい」って、蛍光灯1本ですよ?

風の弱い日などは回ってない日も目撃してるし・・・そもそも風の強い地域じゃないのにダメじゃん!

じゃあ、ソーラー発電機は?

ソーラー発電機

ソーラー発電機、ピンキリの値段で色々ありますね。

値段は数千円から数万円、数十万円です。

大きいと持ち歩けないので、災害時に意味がないので、ここでは災害時に家から持ち出せて、避難所などでも使えそうなソーラー発電機を考えてみます。

とりあえず、何に電気が欲しいかと考えると、やっぱりスマホ。

あと、夏なら扇風機に電気が欲しいですね。

でもとりあえず、どの季節の災害でも情報が欲しいので、スマホ優先です!

すると、かなり小型のソーラー発電機を発見!

これは重宝しそう・・・と思ってレビューを熟読していると、どうやら私個人としてはイマイチな気がしてきました。

そもそも、ソーラー発電は、太陽光を受ける面積に比例して発電します。

小さなソーラーパネルがついている身近なものと言えば、庭の照明でしょうか。

つまり、ポケットサイズのソーラーパネルでできることは、せいぜいLEDに明かりをともす程度。

スマホの充電をするには足りないように感じます。

だから、折りたたみ出来てもう少し大きなソーラー発電機が良いと思うのです。

例えば、こちら↓

↑このソーラー発電機はレビューの数が多いのと、不良品を買ってしまって★一つの人のレビューに

「後日、メーカーが対応してくれ、代替品を送っていただきました。」

というコメントがあったので、かなり安心できるお買い物かと思って、私の第1候補です。

でも、これだけでは安心できない!

実は、この商品のレビューの中に、ソーラー発電機から直接スマホに充電するより、スマホ用バッテリーを介した方が良いというコメントがあったのです。

だからこの際だから、スマホ用バッテリーも用意しておきたい!

スポンサーリンク

モバイルバッテリーは災害用にも必須

いつも旅行の時は新幹線で充電できるし

ホテルで充電できるし

車で移動中も充電できるし・・・

そんな生活をしている私ですが、モバイルバッテリーはなくてはならないです。

でも高価なものは買う気になれず・・・

私が愛用しているのはこのモバイルバッテリー↓

↑真っ白を買って赤いポーチに入れていたら、四隅が赤くなったので薄い色を買う人は気をつけてくださいね´д` ;

ともかく、このモバイルバッテリーは10000mAhも容量があるので、一度満タンにしてしまえば、

スマホなら約4回分、タブレットなら約0.8回分の充電が可能です。

AmazonのKindle fireなら1回分以上充電できました。

充電コード内臓ってとこも、めちゃくちゃ気に入ってます!(≧∇≦)

スポンサーリンク

最後に

防災グッズと言えば、水と食料、防寒具や救急セット、雨具、トイレのグッズ、電池などは考えますが、発電機までは考えたことがありませんでした。

今年は水害、台風の強風被害、地震の被害などが立て続けに起こり、改めて防災の大切さを考えました。

この記事が、あなたの発電機選びの参考になれば幸いです。