2018年6月18日07時58分、大阪府北部を震源とする地震が発生しました。
発表されたマグニチュードは 6.1。
震源地は大阪府北部。
震源の深さは13kmだという発表です。
この震源13kmとは、浅いのでしょうか?
そして震源地が大阪の地震は、これまでどのくらいあったのでしょうか?
もくじ
【大阪北部地震】震源の深さ13kmは浅い?
ざっと調べられる地震の震源の深さを表にまとめました。
西暦(年) | 震源の名称又は震源地 | 深さ(km) |
1899 | 紀伊大和地震 | 40~50 |
1923 | 九州地方南東沖 | 44 |
1924 | 網走沖 | 150 |
1926 | 沖縄本島北西沖 | 150 |
1931 | 日本海北部 | 403 |
1932 | 日本海北部 | 394 |
1950 | 宗谷東方沖 | 343 |
1951 | 小笠原諸島西方沖 | 490 |
1955 | 硫黄島近海 | 498、600 |
1968 | 小笠原諸島西方沖 | 460 |
1970 | 小笠原諸島西方沖 | 350 |
1974 | 鳥島近海 | 454 |
1975 | 日本海西部 | 570 |
1978 | 東海道南方沖 | 440 |
1978 | 択捉島付近 | 100 |
1984 | 三重県南東沖 | 388 |
1984 | 鳥島近海 | 452 |
1984 | 鳥島近海 | 0 |
1987 | 日本海北部 | 463 |
1994 | 日本海北部 | 552 |
1995 | 兵庫県南部地震 | 15 |
1998 | 小笠原諸島西方沖 | 467 |
2000 | 根室半島南東沖 | 59 |
2000 | 硫黄島近海 | 128 |
2000 | 小笠原諸島西方沖 | 445 |
2003 | 日本海北部 | 487 |
2004 | 釧路沖 | 48 |
2008 | 岩手県沿岸北部 | 108 |
2009 | 東海道南方沖 | 333 |
2010 | 小笠原諸島西方沖 | 494 |
2011 | 沖縄本島北西沖 | 217 |
2012 | 鳥島近海 | 370 |
2012 | 三陸沖で地震 | 64、49 |
2013 | 北海道十勝地方南部 | 102 |
2013 | 淡路島付近 | 15 |
2013 | 福島県沖 | 56 |
2014 | 福島県沖 | 33 |
2014 | 長野県北部 | 5 |
2015 | 小笠原諸島西方沖 | 682 |
2015 | 薩摩半島西方沖 | 17 |
2016 | 熊本地震の前震 | 11 |
2016 | 熊本県熊本地方 | 7 |
2016 | 熊本地震の本震 | 12 |
2016 | 鳥取県中部 | 11 |
2016 | 福島県沖 | 25 |
2016 | 茨城県北部 | 11 |
震源の深さ、400km程度の地震が多いですが、最近の地震の震源の深さは、浅いように感じます。
今回の大阪府北部の地震も、震源の深さが13kmということで、熊本の地震と同じくらいの深さですね。
最近の地震の傾向なのか、計測機器の技術が発達したためなのか…。
震源が浅いと危険な地震?
地震のエネルギーは、震源から同心円状に広がっていきます。
震源が浅いということは、人間が暮らす地表に近いところで地震が行きているわけなので、地震のエネルギーが伝わりやすいわけです。
だから理屈では、震源が浅く、マグニチュードの値(地震の規模を示す値)が大きいほど、危険度は増すことになります。
スポンサーリンク
大阪が震源地となった地震の歴史
阪神淡路の大震災以来、関西の人は地震に敏感になっていると思います。
でも大阪直下型の地震って、少ない気がしたので、震源地が大阪の地震を調べると・・・。
1299年5月25日: 大阪と京都の地震
震度はおそらく5以上だと言われています。
1585年7月31日: 大阪、京都、伊勢の地震
震度など、地震の規模は不明
1707年10月4日:大阪
命を落とした被害者は15、620人。
36箇所の橋が壊れました。
1854年11月5日:浪速
6m程の津波が発生
津波に流された大きな商船が、小舟で避難していた者を巻き込み、甚大な被害が出た。
数千人が亡くなったと言われています。
1936年2月21日:河内大和地震
マグニチュード6.4
最大震度5(大阪と奈良)
こうしてみると、頻繁ではないものの、大阪でも地震が起きていることがわかります。
今回の大阪府北部を震源とする地震は、震源地が内陸だったので津波は発生しませんでした。
でも、ブロック塀が倒れて幼い子どもの命が奪われたニュースを聞くと、胸が痛いです。
ブロック塀は安くて丈夫なので、日本中にありますが、地震の時のことを考えると、できるだけ違うものに替えられないのかと思ってしまいます。
今回の地震で被害に合われた方々へ、お見舞い申し上げます。