自分のブログ記事が、コピーサイトに丸ごと無断転載されている!
自分が記事を公開したら、自動的に別のサイトに掲載されてしまう・・・
本当に嫌なことです!なんかストーカーされてるみたいで、本当に気持ち悪いです!
私はHTMLとか、プログラムとか、全然詳しくなくて知らなかったのですが、もし知ってたら一番最初にやっておきたかった、コピーサイト対処法をお伝えします。
もくじ
コピーサイトに記事をパクられた時に最初にやってほしい対処法とは
コピーサイトに記事をパクられた時に、よく「これをやりましょう!」って言われるのが、
- Googleへの著作権侵害の通知
- 記事の削除要請
ですね!
わかります!
どちらもスゴク大切だと思います!!!
でも、コピーサイトによっては、私達ブロガーが書いた記事を自動でコピーして無断転載しているので質が悪い【最゚Д゚悪】
そもそもGoogleに著作権侵害の通知をしたって、コピーされた記事はパクリサイトに掲載されたままです。
サーバーへ削除申請するのは大切ですが、時間がかかるし、本当に削除してもらえるのかどうかもわかりません!
こうしているうちにも、次から次へと私の記事はパクられてしまいます!ヾ(;゚□゚)ノ
だからコピーサイトからのアクセスを止める方法を知っていれば、今すぐ絶対にやったほうが良いです!!!
スポンサーリンク
コピーサイトのドメインからIPアドレスを調べる
コピーサイトからのアクセスをやめさせるなら、特定のドメインからのアクセスをやめさせる設定をしたら良いのかな?
ってことで、
Order allow,deny
allow from all
deny from renaitasukeai.com
↑のコードを.htaccessに貼ると良いらしいので、やってみたところ、私の場合は効果なしでした!
(「renaitasukeai.com」の部分は、私のブログをパクっているコピーサイトのドメインです。)
そこでもっと犯人のことを調べなければ・・・とIPアドレスをはじめ、その他諸々調べたのです。
ドメインからIPアドレスを調べるのは、色々なところでできますが・・・
ここも良いかな♪⇨IP SEARCH
では、コピーサイトのIPアドレスがわかったので、早速拒否設定します!
スポンサーリンク
コピーサイトのIPアドレスを拒否設定する
.htaccessで、特定のIPアドレスからのアクセス拒否をする設定は、こんなコードになります。
Order allow,deny
allow from all
deny from 52.68.160.1
このコードを.htaccessの一番最後に貼るだけです!
「52.68.160.1」の部分は、パクリサイトのIPアドレスです。
あなたがアクセス拒否したいサイトのIPアドレスを入れてください。
でも~.htaccessを弄るのって怖いですよね!
エックスサーバーでは、「この機能は上級者向けの機能です」
なんて記載があって、ここで初心者は踵を返してしまいます!
そんな人(私含む)に朗報です!!!
エックスサーバーなら、超簡単に特定のIPアドレスからのアクセスを拒否する設定ができるのです♪
エックスサーバーなら拒否設定は超簡単!
エックスサーバーで、特定のIPアドレスからのアクセスを拒否する設定を順番に書いていきます。
- エックスサーバーにログイン
- 自分のブログのサーバーパネルにログイン
- ホームページのアクセス拒否設定をクリック
- ドメイン名を選択をクリック
- アクセス拒否IPをクリック
- 拒否したいIPアドレスをコピペで貼り付け、「拒否IPアドレスの追加」をクリック
これだけ! 以上! 終わり!
簡単ですよね!(最´∀`高)
この操作の後、.htaccessを見てみると、しっかり拒否コードが追加されていました。
エックスサーバーでブログを書いている人なら、このアクセス拒否設定があれば、.htaccessを触るのが怖くても簡単に拒否できますね♪
現在、このエックスサーバーでのアクセス拒否をしてから、パクリサイトから記事をコピーされていません。
もしかしたら、他の方法で再びコピーされてしまうのか・・・
それとも、「こんな面倒なブログ記事、だれが盗むかよー!」とやめてくれるのかわかりませんが、とりあえず効果があるようなので紹介しました。
これがダメだったら、また追記します!