「天才を育てた女房」原作は?モデルの数学者・岡潔はどんな人?

天海祐希さん主演の「天才を育てた女房」の原作はあるのでしょうか?

あらすじやロケ地は?

そしてモデルとなった数学者・岡潔先生の功績やプライベートについて、まとめます。

「天才を育てた女房」原作は?

日テレ系のスペシャルドラマ「天才を育てた女房」は、天海祐希さん主演する岡みちの役どころはこちら⇩

旧姓、小山みち。大阪府河内柏原生まれ。
1925年に潔と結婚。 3人の子(長女・長男・次女)の母。
ハイカラで、好奇心の強い女性。
周囲に目が利き、思いやりの心にも溢れている。
数学に打ち込む夫、岡潔を常に見守り、子どもを抱えながらの生活に悩みながらも、全力で信じ続ける。
潔のことを「きよっさん」と呼ぶ。

みちの夫で天才の岡潔役は佐々木蔵之介さんが演じます。

岡潔の役どころはこちら⇩

出生は大阪。郷里は和歌山。
京都帝国大学理学部卒。
フランス留学時代、生涯の研究テーマとなる多変数複素関数論における「ハルトークスの逆問題」を発案。
約15年の歳月をかけて三大問題を解決した。
潔の難解すぎる数々の研究成果は、国内でなかなか理解されずにいたが、自らの数学の追求へと没入し続ける。
1960年文化勲章受賞。
みちのことを「みっちゃん」と呼ぶ。

このドラマの原作をチェックすると、脚本が「ドクターX」や「相棒」、「救命病棟24時」を書かれた「林誠人」さんとしか記されていなかったので、原作は林誠人さんの脚本、ということですね。

そのあらすじは・・・

スポンサーリンク

あらすじ

日本が世界に誇る、天才数学者の岡潔さんは、なかなか世間に認められず苦労します。

一般人にとって数学者なんて、頭がいいを通り越して変人に見えたりするのです。

天才すぎて、日本の数学会でも理解されずに辛い日々が続きますが、どんな苦しいときも妻のみちは夫を信じて支え続けてくれます。

そして岡潔は文化勲章の受章や、地域の名誉市民として受け入れられていくのです。

スポンサーリンク

ロケ地

「天才を育てた女房」のロケ地を探していると、こんなツイートが見つかりました!⇩

丸山酒造さんは、昔ながらの建物が、とってもいい雰囲気なんです♪

 

昼間から日本酒をいただいております。#蔵開き#丸山酒造#金大星#武州#深谷

tomiyasu momokoさん(@tsuihiji_momoko)がシェアした投稿 –

↑これは撮影にぴったりな雰囲気の建物ですね!

その他、また続報があれば追記します♪

「天才を育てた女房」モデルとなった数学者はどんな人?

日本が生んだ天才数学者・岡潔先生ったどんな人だったでしょう?

数学者としての功績と、プライベートな岡先生に分けて紹介します。

岡潔先生の功績

岡潔先生の簡単プロフィールはこちら!⇩

  • 生年月日・・・1901年4月19日(明治34年)
  • 出身地・・・大阪府大阪市
  • 出身大学・・・京都帝国大学
  • 就職先・・・京都帝国大学講師⇨京都帝国大学助教授(28歳の時)
  • 主な受章・・・日本学士院賞、朝日賞、文化勲章、橋本市名誉市民、毎日出版文化賞、勲一等瑞宝章

その後の岡潔先生の職業は・・・

  1. 1929年(28歳)~1932年(31歳)の時、フランスに留学
  2. 1932年(31歳)~1938年(37歳)の時、広島文理科大学助教授
  3. 1941年(40歳)~1942年(41歳)の時、北海道大学
  4. 1949年(48歳)~奈良女子大学教授

がっつり学者さんです。

そして世界的な数学者・岡潔先生ってどれくらい世界レベルかというと・・・

まぁ、簡単に言って「世界一」!

当時世界の数学者の誰もが手に負えなかった多変数函数論の三つの大問題を一人ですべて解決した人です。

と言われています。

世界の数学者にとって難しすぎて放置されていた「多変数複素函数論」を解いたのは岡潔先生。

「多変数複素函数論」について書いた論文はわずか10編だそうですが、その論文はとんでもなくスバラシくて、一人で書いたとは思えないほどだそうですよ!

その他、数学界の謎をたくさん解いたので、海外では「岡潔」というのは数学チーム名だと思われていたこともあるのです。

1960年(59歳の時)、文化勲章を受章。

更に、数学階のノーベル賞と言われるフィールズ賞をとった小平邦彦、広中平祐、森重文の3人は、岡潔先生の恩恵を受けたそうです。

世界で超有名な数学者・ジーゲルや、数学者チームニコラ・ブルバキのメンバーの数人が、岡潔先生を訪ねて日本に来たほど、業界ではスーパースターだったのです。

因みに岡潔先生の肩書は、

  • 奈良女子大学名誉教授
  • 理学博士

数学者って「理学博士」なんですね!←私はまだこのレベル。

更に岡潔先生は、数学だけではなく、随筆も書いていて、精神世界や将来の日本について、教育についても熱心に考えて取り組んでいたのです。

ではプライベートでの岡潔先生はどんな人だったのでしょう?

プライベートの岡潔先生

岡潔先生は革靴が大嫌い。

だからいつもゴム長靴を履いていたそうです。

でも夏は、ゴム長靴って暑い!!!

そこで・・・

ゴム長靴を冷蔵庫で冷やしてから履いていたというのですが…ホントかな?

そして岡潔先生には、男の子一人、女の子二人の3人のお子さんがいらっしゃるようです。

先生が40歳の時に、末っ子で次女の松原さおりさんが誕生されたというので、広島分理科大学の助教授をしている時に結婚されたのかもしれません。

さおりさんが覚えている岡潔先生は、きっと北海道大学をやめて和歌山県や奈良県で暮らしている時です。

そのころの岡先生は、毎日自宅で数学と向き合っていたそうです。

末っ子のさおりさんのことを「おりちゅん」と呼んで、とろけそうな笑顔で頭をなでてくれたというので、普通のステキ親ばかパパですね♡

 

さおりさんは、10歳の時に算数が苦手で、担任の先生が岡先生に「お嬢さんを見てやって欲しい」と言ったのです。

でも、さおりさんは、岡先生に算数を教えてもらった記憶はなく、算数を厳しく教わることはありませんでした。

むしろ楽しく談笑して終わったというので、究めた人は違うなぁと思います。

私が数学の先生で、もし子供が算数できなかったら、慌ててガミガミ教えそうです!

そして、プライベートでも岡潔先生は、「確信していることでなければ口にしなかった」というのです。

そこは科学者っぽい理系クンならではの性格ですね。

更に、天才にとっての数学は、もやは計算する学問ではなく、宗教のような精神世界に近いもののように感じます。

「精神は、この肉体の中にはない」という考え方や

「人を先にして自分を後にせよ」と子どもたちに教えました。

文化勲章を授章した時のことです。

まず革靴が大嫌いで長靴で行こうとする。⇨家族が必死でとめる。⇨仕方なく革靴で行く。

の後…

天皇陛下に「数学とはどの様な学問か」と問われると、「数学は生命の燃焼によって作るのです」と答えたそうです。

生命の燃焼で数学を作る!?

更に

「数学をしている時だけは自己というものを認識しない」とも語りました

あ、これは別世界に行っている感じですね!

また、文化勲章以外の時に岡潔先生が仰っていたことですが

数学の元になるのは頭ではない。
情緒だ。
数学は印象でやるもので、記憶は帰って邪魔になる。

なんとなく、数学は脳内の何かなんですね。

計算するようなものは、きっと岡先生にとって数学ではないのでしょうね。

この岡潔先生を、佐々木蔵之介さんがどんな封に演じてくれるのか楽しみですね♪

余談ですが、岡先生はIQ246以上ありそう!笑