超音波式加湿器のカビ掃除方法と予防法☆掃除頻度は?お手入れ不要の加湿器はある?

超音波式の加湿器ってカワイイのが多いし、良いですよね!

電気代は安いし、音は静かだし、火傷の心配もなくてコンパクトで良いトコだらけ♪

でもカビが生えやすくて

頻繁に掃除しなくちゃいけないんです!

ここでは、

  • 基本の超音波式加湿器の掃除方法
  • クエン酸を使った掃除方法
  • アルコールを使った掃除方法
  • カビの殺菌・除菌方法
  • カビ予防法
  • おすすめ掃除頻度
  • カビの生えにくい超音波式加湿器

についてお伝えしていきます!

基本の超音波式加湿器の掃除方法

超音波式加湿器にの中をよーく見ると、何か生えてる!?

触ってみるとヌルっとする!?

ヤバイ!ヤバイですよそれ!

何らかの微生物がめちゃくちゃ増えてます!!!

早く掃除しましょう!

用意するもの

  • 中性洗剤(お皿用の台所洗剤でOK)
  • 柔らかいスポンジ
  • すきまに届くブラシ(古歯ブラシでOK)

基本の掃除方法

  1. まずは取り外せる部品は外す。
  2. 中性洗剤をつけたスポンジで、優しく擦り洗いする。
  3. 細かい角や隙間はブラシで、優しくゴシゴシ。
  4. しっかり水道水ですすぐ。

通常は、この掃除方法だけで十分キレイになります!

やっぱり除菌したいですよね!

そこで除菌方法を3つ紹介します♪

スポンサーリンク

クエン酸を使った除菌・掃除方法

クエン酸水溶液のpHは2~3くらいなので、そこそこの除菌作用は期待できます。

問題になるのは、素材の耐久性

もしあなたの超音波式加湿器の素材がアクリル樹脂なら

クエン酸を使う場合、気を付けなくてはなりません。

実は、アクリル樹脂は酸やアルカリにも強くないのです。

  • ✖ずっとクエン酸水を入れ放しにする
  • 〇除菌のために1~2時間入れておく

1~2時間くらいなら、すぐに劣化することはないと思います。

でもおすすめできませんね…。

もし、アクリル樹脂じゃなければ、クエン酸でそこそこ除菌できます。

クエン酸と水の割合

つけ置き用のクエン酸水なので多めの分量です。

  • 水・・・1リットル
  • クエン酸 … 大さじ1.5杯

クエン酸水のつけ置き方法

  1. 上記のクエン酸水を除菌したい超音波式加湿器のタンクに入れる。
  2. 1~2時間つけ置きする。
  3. 水道水でよくすすぐ。

クエン酸は酸性なので、ついで水垢(アルカリ性)も取れちゃいますよ♪

スポンサーリンク

アルコールを使った掃除方法

ドラッグストアで売っている除菌用アルコールや消毒用アルコール。

色んなところの除菌に使えて便利です♪

でも、アクリル樹脂を溶かしてしまうんです。

超音波式加湿器って、クリアな見た目できれいなデザインが多いのですが

あのガラスのような透明部分はアクリル樹脂の場合が多いはずです。

もしどうしてもアルコールで除菌・殺菌したいなら

アルコールをスプレーしたら、すぐにふき取る!

すぐにふき取れば、大丈夫なはずです。

でも、おすすめできないですね~。

素材がわからなくて心配な場合は、薄めたアルコールでテストすると良いですよ。

でも・・・

そもそも、超音波式加湿器って

そんなに除菌・殺菌に気を使わなくちゃいけないのでしょうか?

実は超音波式加湿器は、加湿器の中で

最もカビが生えやすい加湿器だったです!

超音波式加湿器は最もカビが生えやすい加湿器?!

超音波式加湿器の仕組みは、水を超音波で揺らして水煙を空気中に飛ばすというものです。

メチャクチャ速いスピードで水の入ったお盆を揺らして、水をバチャバチャさせるイメージです。

超小型の超音波式加湿器にはファンはついていませんが

多くの超音波式加湿器にはファンがついていて、超音波でできた水煙を噴射しています。

ということは、超音波式加湿器でカビる部分はどこでしょう?

答えは・・・・水の触れる所全部だー!

(※一般的にカビは陸上で増えますが、水中で増えるタイプの水カビもいます。)

説明書にも「水は必ず水道水を入れて下さい。」と書かれているので

超音波式加湿器を使っている方々は、水道水を使っているはず。

そして「水道水には雑菌はいないのでは?」と思いますよね!

でも水道水の中には、1ml中100以下の微生物がいるといいます。

例えば大腸菌なら、分裂にかかる時間は20分~30分です。

水カビは分列で増えるわけではなく、菌糸を伸ばして胞子状のものを・・・

と、細かいことを言い始めると長くなるのでやめます!

とにかく、カビでもカビの親戚でも、雑菌のことを考えましょう!

気を取り直して・・・

500mlの水に100×500(5万)の微生物がいて

もし30分に1回の分裂をすると考えると

1時間後には4倍(2×2)になるので・・・

100×500×4=200,000(20万)以下!

「以下」って言うなよ!ってレベルの数ですね。

そもそも500mlの水道水に、5万匹の微生物がいるのも嫌だけど

1時間後には20万匹になるって…

じゃあ10時間後には…5万匹✖4の10乗倍!!!!

計算すると524億2880万匹以下

「以下」って言うなよ感が更に上がりました!

さらに、もし20分で1回分裂だったら、8(2×2×2)の10乗倍だからね。

もうだめ。一晩常温で置いた水道水なんて怖い(T_T)

人間も意外と丈夫にできているので
一晩置いた水道水を飲んだくらいでお腹を壊すことも少ないのですが・・・

毎日、加湿器で吸い込むのはマズイです!

カビの殺菌・除菌方法

あなたの超音波式加湿器のタンクが

  • アクリル樹脂
  • アクリル樹脂ではない

のどちらかで、殺菌・除菌の方法は変わります。

アクリル樹脂のタンク・殺菌除菌方法

アクリル樹脂は

  • 酸性
  • アルカリ性

に弱いです。

だから、中性のもので殺菌・除菌します。

おすすめなのは「除菌効果のあるお皿洗い用の中性洗剤」

よくCMで見る「ジョイ」の液性は中性で、しかも除菌効果もうたっているので

アクリル樹脂の除菌にはぴったりです。

最近流行っている「スプレータイプの食器用洗剤」はアルカリ性なので、使わないで下さい!

他にはお湯を使った除菌方法もあります。

その方法とは・・・

中性洗剤を使った除菌方法

  1. 超音波式加湿器のタンクに直接洗剤原液をかける。
  2. ゴムベラや柔らかいブラシなどで洗剤を塗り広げる。
  3. 20分間放置
  4. 水道水でよく洗い流す。

くれぐれも洗剤が「中性」かどうか、チェックしてから使うようにして下さいね!

お湯で除菌する方法

殺菌・除菌したい部品の耐熱温度が高ければ

お湯で殺菌・除菌することができます。

  • 70℃:カビの菌糸を殺菌・除菌できる
  • 90℃:カビや多くの細菌を殺菌・除菌できる

ほとんどのぷらしちっく製品は、70℃くらいまでは耐えられるので

  1. 60℃程度のお湯を入れる
  2. 約5分間保温

しておけば、カビの除菌くらいはできますよ。

※耐熱温度がわからない場合も自己責任でお願いします。

その他のタンク・殺菌除菌方法

アクリル樹脂以外でも、プラスチックタンクは

消毒用アルコール(エタノール)を長時間入れててOKな素材って少ないんです。

だから、アクリル樹脂以外のタンクの除菌には

  • 弱アルカリ性の洗剤
  • 中性の洗剤

をおススメします!

食器用洗剤で良いので

「除菌・殺菌」効果があると書かれているものを使うと安心です。

洗剤で除菌・殺菌する方法は

  1. 超音波式加湿器のタンクに直接洗剤原液をかける。
  2. ゴムベラや柔らかいブラシなどで洗剤を塗り広げる。
  3. 20分間放置
  4. 水道水でよく洗い流す。

スプレー式の洗剤なら、塗り広げるのが楽ですよ。(^^)

でも、そもそもカビが生えないようにしたいですよね。

だから次はカビの予防法をお伝えします!

超音波式加湿器のカビ予防法

超音波式加湿器にカビが繁殖する理由は、カビを含んだ水を長時間入れているから!

というわけで、超音波式加湿器のカビ予防は簡単です。

水を入れ替えれば良いんです。

そして時々乾燥させること。

カビ、細菌たちの繁殖スピードより早く、水を交換するのが理想的ですね。

それでも心配なら、カビ予防の強い味方はこちら!⇩

↑加湿器の中の水そのものを、カビの住みにくい、増えにくい環境に変えてしまえばいいのです。

こちらも防カビ効果があります。⇩

created by Rinker
コジット
¥1,000 (2025/01/21 08:30:43時点 Amazon調べ-詳細)

これらの除菌剤は、「カビがいなくなるもの」というより

「カビが増えるスピードを遅らせるもの」と考えて、掃除頻度を減らさないでね。

超音波式加湿器のカビ予防掃除の頻度

じゃあ、どのくらいの頻度で超音波式加湿器の掃除をすればいいのでしょうか?

取扱説明書には、1週間に1度なんて書いて有ることが多いですが、実際に使っている人の体験談では

  • 2日めにタンクの中がヌメる。
  • 3日放置するとピンク色の汚れがつく。

などなど。

超音波式加湿器を暖かい部屋に置いているというのもありますが

わずか数日でカビや最近は増えているようです。

こんな水を部屋中にばらまいて吸ってしまうと、インフルエンザの前に加湿器病になっちゃいます!

そこで超音波式加湿器のお掃除頻度でオススメしたいのは・・・

毎日!

毎日、必ずダンクの水を全部捨てて、新しい水道水に交換して下さい。

そして水換えのたびに、タンクを食器用中性洗剤をつけたスポンジで洗うのが理想です。

毎日は無理ですか?

では1日おきとか、2日おきなど、自分のできる範囲で掃除する日を決めて、必ず掃除するようにして下さい。

もしそれも無理なら・・・

カビの生えない超音波式加湿器は?

全くお手入れ不要とか、絶対にカビが生えない超音波式加湿器というのはありませんが、その可能性が一番低そうな超音波式加湿器を紹介します!

↑この加湿器は小さなパーソナル加湿器で、部屋全体を加湿するのは難しいのですが、お手入れはダントツに楽な加湿器です。

そもそも、タンクはマグカップで良いので、成り行きで毎日洗える

本体を優しく拭き掃除するだけのお手入れで十分なのです。

目の前で使うので、少々作動音がうるさいのと、加湿器周辺が濡れてしまう…などの欠点はあります。

でもダントツでカビに縁がない加湿器です!!!

色違いで白とピンクもあります♪⇩

サーキュレーターの前に置いておけば、周囲が濡れずに使えるかも?

さいごに

加湿器は美容や健康のために使うものなので

お掃除不足でカビや細菌を吸い込んで病気になったら悲しいです。

たかがカビ、されどカビ。

私たちにとって、カビは身近で厄介なものです。

でもお掃除すれば怖いものではないので、こまめに水替えして気持ちよく加湿したいですね!

今年の大掃除にも普段の掃除にも役立つ
家中の掃除方法をまとめました!
↓ ↓ ↓