活火山が近いスキー場【関東・中部地方・九州地方】火山の名前と付近のスキー場まとめ

スキー場などのリゾート地から近い活火山について知っておくために、関東・中部地方の活火山近くにあるスキー場を調べました。

「このスキー場が怖い」ということではなく、「活火山が近いんだな」と、もしもの備えを考えるために御覧ください。

活火山が近いスキー場【東北地方】火山の名前と付近のスキー場まとめ

那須岳

栃木県那須郡那須町にある那須岳(なすだけ)は、茶臼岳ともいいます。

那須塩原市と那須郡那須町と福島県西白河郡西郷村にまたがる火山群です。

噴火口は茶臼岳の山頂にあり、標高1,915mです。

最近の火山活動は、

1986(昭和 61)年 地震 3、7月。3月 12日山頂北方数kmで地震多発、M4.4、有感(大丸震度4)。7月1~3日南西山麓で地震多発(最大M4.1)。有感 (若松、白河、那須火山観測所震度2)
出典:気象庁ホームページ

この那須岳の近くにあるスキー場はこちら⇩

  • Mt.JEAN S マウントジーンズ那須
  • 那須温泉ファミリースキー場

最近の那須岳は静かですが、ファミリースキー場が火口跡から1kmくらいのところにあります。

 

スポンサーリンク

日光白根山

栃木県日光市と群馬県利根郡片品村の境目にある日光白根山(にっこうしらねさん)。

標高2,578mです。

日本百名山の一つで、日光白根山ロープウェーで標高2000m付近まで行けるし、登山道も整備されているので家族で登山する人にも人気の山です。

最近の火山活動は、

2011(平成23)年 地震 3月~。東北地方太平洋沖地震(2011年3月11日)以降、西側及び北西側へ約5km付近と、東側から南東側へ約5~10km付近で地震活動が活発化。有感地震多発。3月12日00時24分M4.5(震度4)。
出典:気象庁ホームページ

この日光白根山の近くにあるスキー場はこちら⇩

  • 日光湯元スキー場
  • 丸沼高原スキー場

日光湯元スキー場は、子供連れに人気で温泉にも入れます。

どちらも東京から近いので日帰りできて人気のスキー場ですね。

直近の火山活動は、3.11なのですね。

スポンサーリンク

草津白根山

群馬県吾妻郡草津町にある草津白根山(くさつ しらねさん)の標高は2,160m。

正式名称は「白根山」だけど、他にも「白根山」があるので「草津」をつけて「草津白根山」と呼ばれています。

最近の火山活動は、

2017年12月 湯釜火口及び水釜火口周辺の熱活動の高まった状態が継続しています。引き続き湯釜火口から概ね500mの範囲に影響を及ぼすごく小規模な火山灰等の噴出の可能性がありますので注意してください。
また、ところどころで火山ガスの噴出がみられ、周辺の窪地や谷などでは滞留した火山ガスが高濃度
になることがありますので、注意してください。
噴火予報(噴火警戒レベル1、活火山であることに留意)の予報事項に変更はありません。
2018年1月23日09時59分頃、本白根山の鏡池付近で噴火が発生しました。
降灰の聞き取り調査の結果、本白根山から北東に約8kmの群馬県中之条町で降灰を確認しました。
噴火後、振幅の小さな火山性地震が多い状態が継続しています。
2018年1月24日10時台と14時台にそれぞれ2回火山性微動を観測しました。火山性地震は噴火以降
多い状態で、火山活動は活発な状態が継続しています。
産業技術総合研究所と防災科学技術研究所による噴出物の調査の結果、今回の噴火は水蒸気噴火で
ある可能性が高いと考えられます。
出典:気象庁ホームページ

2018年1月23日の朝、突然噴火した草津白根山は、多くのスキー客を襲い、訓練中の自衛隊員の方一人の命を奪いました。

常時監視されていた活火山でしたが、噴火の予兆は全くなかったということです。

この草津白根山の近くにあるスキー場はこちら⇩

  • 草津国際スキー場本白根ゲレンデ
  • 草津国際スキー場青葉山ゲレンデ
  • 万座温泉スキー場
  • 熊の湯スキー場

気象庁は、噴石が飛んでくる範囲は「半径2km」と警戒を呼びかけていますが、過去の火山噴火では、

  • 直径64mm以上・・・5km以上翔ぶことはめったにない。
  • 直径2~64mm・・・5kmを超えることもある

 

1935年4月20日の浅間山の噴火では、

火口から3km以内で50cm-1m以上の岩塊(見かけの密度が最大2500kg/m3程度の緻密な 安山岩)が多数発見されました.

1973年の浅間山の噴火では

火口の東南東方向で 降ってきた石の最大直径が,峯の茶屋 (火口距離4.4km) から塩壷付近(7.5km)の範 囲で20cm,横川3cm (20km),安中1cm (35km)でした.この時は,軽井沢町で噴石の落 下によりフロントガラスが割れた車が5台あった他,屋根・壁の破損,電話線・電灯 線の断線が起きました.

かなりの距離、飛んでます。

 

救助に行く人の命も危ないのがよくわかります。

新潟焼山

新潟県西部の糸魚川市と妙高市にまたがる新潟焼山(にいがたやけやま)は、標高2,400 mの活火山。

ニックネーム(通称)「焼山」。

気象庁が24時間体制で観測している火山です。

最近の火山活動は、

2017年12月 噴煙活動及び地震活動は、低下しています。
しかしながら、新潟焼山はこれまでにも噴気活動の活発化を繰り返しているため、今後の活動の推移には注意してください。山頂から半径1km 以内(想定火口内)では、地元自治体等により立入規制が実施されています。登山者等は地元自治体等の指示に従って危険な地域には立ち入らないでください。
噴火予報(噴火警戒レベル1、活火山であることに留意)の予報事項に変更はありません。
この新潟焼山の近くにあるスキー場は、火口近くにはありません。
出典:気象庁ホームページ

10kmくらい離れたところにあるのが

関温泉スキー場

大きな噴石は飛んでこない距離ですね。

焼山はスキーより登山の方がずっと危険に感じます。

登山しながら火山活動の音を聞けるそうです。

焼岳

飛騨山脈にあり、長野県と岐阜県にまたがる焼岳(やけだけ)は、標高2,455 mの活火山。

またの名を「硫黄岳」。日本百名山の一つです。

気象庁の常時観測対象の火山。

最近の火山活動は、

2017年8月上旬に、規模は小さいながらも低周波地震とともに噴気が観測されたことから、今後の火山
活動の推移に注意が必要です。
噴火予報(噴火警戒レベル1、活火山であることに留意)の予報事項に変更はありません。
出典:気象庁ホームページ

この焼岳の近くにあるスキー場はこちら⇩

  • 平湯温泉スキー場

近いと言っても5kmくらい離れています。

焼岳では、スキー場とは別に山スキーを楽しむ人もいます。

硫黄の蒸気を見ながら滑るとか、よく考えたら怖いですね。

御嶽山

長野県木曽郡木曽町・王滝村と岐阜県下呂市・高山市にまたがる御嶽山(おんたけさん)は、標高3,067 mの火山です。

2014年9月27日に噴火して、山頂付近の登山客が巻き込まれる大惨事となりました。

最近の火山活動は、

2017年12月 御嶽山では、2014 年の噴火後は、噴火の発生はありません。噴煙活動や山頂直下付近の地震活動は緩やかな低下が続いており、火山活動の静穏化の傾向が続いています。
一方、2014 年に噴火が発生した火口列の一部の噴気孔では、引き続き噴気が勢いよく噴出しています。状況によっては、火山灰等のごく小規模な噴出が突発的に発生する可能性があります。
噴気活動の活発な噴気孔から概ね 500mの範囲では、突発的な火山灰等のごく小規模な噴出に注意が必要です。
地元自治体等が行う立入規制等に留意し、登山する際はヘルメットを持参するなどの安全対策をしてください。
噴火予報(噴火警戒レベル1、活火山であることに留意)の予報事項に変更はありません。
出典:気象庁ホームページ

この御嶽山の近くにあるスキー場はこちら⇩

  • おんたけ2240スキー場

スキー場は火口から5kmくらい離れています。

コブが多くて、スキーヤーに人気のスキー場です。

白山

石川県白山市と岐阜県大野郡白川村にまたがる白山(はくさん)は、標高2,702mの活火山です。

とっても美しく、霊山としても知られていて、富士山、立山と共に「日本三名山」で「日本三霊山」でもあります。

最近の火山活動は、

2017年12月 火山活動に特段の変化はなく、静穏に経過しており、噴火の兆候は認められません。
噴火予報(噴火警戒レベル1、活火山であることに留意)の予報事項に変更はありません。
出典:気象庁ホームページ

この白山の近くにあるスキー場はこちら⇩

  • 白川郷平瀬温泉白弓スキー場

近いと言っても、火口から余裕で5km以上離れています。

リフトの老朽化により、2020年をめどに閉鎖されるという情報があります。

新しいリフトは設置できないのでしょうか…。

箱根山

神奈川県と静岡県にまたがる箱根山(はこねやま)は、標高は1,438mの活火山です。

2015年5月6日にから火山活動が活発になり、噴火警戒レベルが1から72に引き上げられました。

2015年6月30日に小規模な水蒸気噴火が起き、警戒レベルは3になり、箱根町は半径1kmに避難指示が出たのです。

最近の火山活動は、

2017年12月 地震活動は低調で、顕著な地殻変動は観測されていませんが、大涌谷周辺の想定火口域では、噴気活動が活発なところがあります。大涌谷周辺の想定火口域では、噴気や火山ガスに引き続き注意してください。
噴火予報(噴火警戒レベル1、活火山であることに留意)の予報事項に変更はありません。
出典:気象庁ホームページ

箱根山の近くには、ホテルや温泉、ゴルフ場がありますが、スキー場はありません。

富士山

いわずもがな、日本の名山、霊峰富士。標高は3776.24 m!

静岡県と山梨県にまたがる活火山ですね。

昨年、うちの息子も山頂まで登ってきたのですが、活火山です。

そんな日本人が昔から大好きな富士山の火山活動は

2017年12月 火山活動に特段の変化はなく、静穏に経過しており、噴火の兆候は認められません。
噴火予報(噴火警戒レベル1、活火山であることに留意)の予報事項に変更はありません。
出典:気象庁ホームページ

この富士山の近くにあるスキー場はこちら⇩

  • スノータウン イエティ
  • ふじてんスノーリゾート

近いと言っても5km以上離れています。

ただ、

溶岩が流れ出す規模の噴火は過去2000年間に少なくとも43回あったとしている。

計算すると、46.5年に1度です。

直近の噴火は江戸時代の宝永大噴火(ほうえいだいふんか)で、311年前です。

伊豆東部火山群

伊豆東部火山群(いずとうぶかざんぐん)は、

伊豆半島東部地域、伊豆東方海域に密集するたくさんの海底火山を含めた名前で、陸から海底にわたって存在します。

最近の火山活動は、

2017年12月 火山活動に特段の変化はなく、静穏に経過しており、噴火の兆候は認められません。
噴火予報(噴火警戒レベル1、活火山であることに留意)の予報事項に変更はありません。
出典:気象庁ホームページ

近くにスキー場はありません。

九重山(九住山)・・・九州地方

気象庁のHPには、「九重山(くじゅうさん)」と表記されていますが、グーグルマップでは「久住山」となっていますね。

一つの山がポンっとあるのでなはく、「大分県玖珠郡九重町から竹田市久住町北部にかけて広がる火山群」のことで、九重連山ともいいます。

日本百名山の一つでもあり、周辺も含めて「阿蘇くじゅう国立公園」となっています。

登山者にも人気の山ですね。

最近の火山活動は・・・

2017年12月 火山性地震は少ない状態で経過しましたが、6月頃からB型地震1)が時折発生しており、わずかに火山活動が高まっている可能性があります。今後の火山活動の推移に留意が必要です。
噴火予報(噴火警戒レベル1、活火山であることに留意)の予報事項に変更はありません。
出典:気象庁ホームページ

近くにあるスキー場は・・・

  • 九重森林公園スキー場

近いと言っても、山頂から5km程度離れています。

最後に

関東地方・中部地方の活火山が近いスキー場をまとめました。

ここで紹介したスキー場が危険なのではなく、活火山が予測不可能なのが怖いです。

活火山でも、私達の生活や娯楽に密接した山が多いので、「活火山だから近寄らない」なんて不可能ですよね。

ただ、草津白根山のこともあるので、活火山を利用したスキー場には、リフト代を値上げしてもかまわないので、シェルターを幾つか設置するのが良いんじゃないかと思いました。

活火山が近いスキー場【東北地方】火山の名前と付近のスキー場まとめ