一人暮らし学生の食費節約術!自炊の手間と光熱費を減らす方法と格安食材を使う方法

大学合格おめでというございます!

ここでは一人暮らしの学生さんに出来る食費節約術を紹介します!

手間も光熱費も節約できちゃう方法や、格安食材を使った食費を減らす方法も覚えて、生活にゆとりを!

一人暮らし学生の食費節約術!手間も光熱費も減らす方法

例えば、専業主婦が食費を節約する時は、遠くても安いスーパーに通ったり、タイムセールを利用したり、スーパーのポイントを貯めたり、大鍋でまとめて作ったり…という方法を取ります。

もちろん、無駄のないように野菜の皮まで別メニューで使ったり。

そんな努力をすると、夫婦と幼児2人の4人暮らしなら、1ヶ月の食費を3万円以内に抑えることも可能です。

でも!

学生の一人暮らしで同じことはできません!!!

大学での勉強、バイトもして、友達とも過ごしたい!

家でレポートだって書かないと~!

そこで手間と光熱費も節約する方法を解説します!

手間を減らす方法

学生の一人暮らしで自炊してて、何が手間ですか?

  • 米とぎ
  • 食材を切る
  • 加熱する
  • 食器洗い

これらの作業を減らす方法は・・・

米とぎの手間を減らす

一番節約になるのは、無洗米じゃない普通のお米ですが、⇩のような

レンジでチンするパックごはんを買ってしまう人は、無洗米を試してみて下さい。

無洗米は一応研がなくても良いので、そのまま炊飯器の釜に入れられます。

無洗米は普通のお米と計量時と水加減が違うので、米袋や炊飯器の説明書をちゃんと読んで下さいね♪

食材を切る手間を減らす

一人分だけ食材をカットするのは面倒で、お惣菜の方が安いんじゃない?と、ついついお惣菜を買ってしまう学生さん。

それ、節約にならないです!

学生の一人暮らしで食費を節約したいなら、理想の食費は1ヶ月に3万円以内!

単純計算だと1日1,000円も使えません!

1日3食食べたいなら、お惣菜に手を出すな!

ただし、野菜コーナーに鎮座するカット野菜はかなり割高。

まるごと野菜と冷凍食品コーナーの野菜を、上手に使い分けると食費の節約になります!

 

具体的に言うと

キャベツ・・・野菜コーナーかで丸ごと1個 or 1/2個買う。
キャベツの上半分をサラダ用に切り、ビニール袋に入れて冷蔵保存。(3日位で食べきりましょう。)
キャベツの下半分は食べやすい大きさに切り、耐熱容器に入れてレンジで加熱処理して冷蔵又は冷凍保存。(スープにも炒め物にも使えて便利。)

人参・・・野菜コーナーで3本で100円くらいなら買い!
カットしてビニール袋に入れて冷凍できます。あまり大きくカットしないほうが良いですよ。
使う時は、冷凍のまま鍋に入れてOK。

じゃがいも・・・野菜コーナーより冷凍コーナーの方が安い場合が多い
じゃがいもの皮むき、わりと面倒。気がついたら芽が生えてる・・・
そして自分で冷凍するのは難しい食材です。
そんなわけで、こまめに皮むき出来ない人は冷凍じゃがいもを探してみて下さい。

玉ねぎ・・・新玉ねぎには手を出すな!冷凍コーナーもチェック!
春が来ると、色白の新玉ねぎが野菜コーナーに登場します。
新玉ねぎはとっても腐りやすいので、こまめに料理する自信がない人は色黒玉ねぎか、冷凍きざみ玉ねぎを買いましょう!

ほうれん草・・・サラダほうれん草じゃなければ冷凍に決まり!
ほうれん草は学生さんに是非食べてもらいたい!
でも下茹でという超面倒な作業をしなければなりません。
というわけで、下処理の要らない冷凍ほうれん草は、一人暮らしにもってこいなのです。

 

今回は、代表的な野菜の野菜コーナーと冷凍コーナーの使い分け方を紹介しました。

冷凍野菜はビタミンが少なくなっているなど、デメリットもあります、1年を通して価格が安定していることや、冷蔵庫でドロドロに腐らせてしまうこともありません。

そして、チビチビ一人分ずつ使えるのは、冷凍カット野菜の最大のメリットですよね!

加熱する手間を減らす

台所で鍋の番をするのが好きな学生さんは良いとして・・・

電子レンジを最大限に使うと料理の手間が減ります!

 

オシャレなシリコンスチーマーに肉と野菜を入れて、後はレンジにおまかせ♪

電子レンジ調理を覚えれば、学生の一人暮らしでもバランスの取れた食生活ができますね!

 

他には、炊飯器調理!

ご飯を炊く時に同時におかずの調理もできれば、光熱費の節約にもなります!

炊飯器でご飯を炊く時に、お米と水の上に落し蓋と乗せ、洗った野菜や卵(ラップにくるむ)を乗せておくだけで、炊飯と同時に蒸し野菜やゆで卵を作れるのです!

こちらも参考になります。⇩

炊飯器で煮豆を作るのはオススメしません!吹きこぼれて大変なことに…(←失敗談)

同時調理を覚えると工夫するのも面白くなりそうです。

一人暮らしの学生さんなら、色んな食材で試してみて下さい♪

食器洗いする手間を減らす

学生の一人暮らしは、流石に食器洗いは食洗機で・・・とはなりませんね。

ここは、頑張るしかないのですが、手間を減らして節約も出来る方法があります!

それは・・・使う調理器具や食器をできるだけ少なくすること。

使う調理器具や食器を減らすには、

  • 食材のカットはまとめてやる
  • 調理は電子レンジを使う
  • ワンプレート料理にする

という方法があります。

味噌汁などのスープものは、どうしても別の食器が必要ですが、汁物でないおかずなら、ワンプレートで美味しくいただきましょう!

丼ものをマスターするのも良いですね。

↑特に男子学生にオススメかな!?

スポンサーリンク

一人暮らし学生の食費節約術!格安食材を使う方法

一人暮らしの学生さんはご存知でしょう。

野菜の中では、もやしがダントツに安いことを・・・・!!!

学生時代の私の男友達は、「毎日もやし食べてる!」って言ってましたが、さすがに毎日もやしっていうのはオススメできません。

そこで紹介したいのが、豊富な格安食材!

安くて栄養もあって、美味しいので、知らず知らずのうちに節約できてしまいます♪

そんな夢のような食材とは

  • もやし
  • 豆苗
  • 油揚げ
  • 厚揚げ
  • 豆腐
  • 納豆
  • ちくわ
  • 魚肉ソーセージ
  • 鶏胸肉

やっぱり大豆食品は強い~

もちろん近所に業務スーパーがあるなら、一人暮らしの学生だって利用したら良いですよ!

ここで紹介した格安食材たちのレシピを、片っ端から作ってみるのです。

 

例えば鶏胸肉なら

魚肉ソーセージなら、

ちくわなら、トースターやグリルで作れるチーズ焼き

どれも美味しそう~!!!

食べ盛りでお肉を食べたい学生さんには、鶏胸肉、ちくわ、魚肉ソーセージが救世主になるでしょう・・・

スポンサーリンク

最後に

いかがでしたか?

一人暮らしの学生さんが食費を節約する方法を紹介しました。

自炊の方が節約だとわかっていても、人間ってついつい楽な方に流れてしまいますよね。

でも手間を減らすことで自炊のハードルは下がるし

格安食材を美味しく食べる方法を知れば、自然と食費の節約に繋がります。

最初は面倒だと思いますが、少しずつでも試していって下さい♪

一人暮らしの生活費節約方法!シュミレーションより減らす方法