ひやしあめって何?どこで買える?レシピも簡単なので自宅でも作れます!

朝ドラ『わろてんか』で、ヒロイン・てんが売っていた「ひやしあめ」。

あなたは飲んだことがありますか?

「ひやしあめ」はどこで買えるのか、簡単レシピも合わせて紹介します。

「ひやしあめ」って何?

「あめ」というのに、飲みものな「ひやしあめ」。

太平洋戦争以前は全国的に知名度のある❝夏の甘い飲み物❞でした。

「ひやしあめ」の正体は?

「ひやしあめ」は、「あめゆ」を冷やしたもの。

「あめゆ」とは、水あめをお湯で溶いて、生姜の絞り汁を加えたものです。

甘~く作った「生姜湯」を冷やした飲み物って言えると思います。

「ひやしあめ」の誕生はいつ?

「ひやしあめ」が生まれたのは、明治時代。

製氷技術が広まって、夏に冷たい飲み物を売れるようになって登場しました。

蒸し暑い夏の日に、甘くて冷たいものを飲みたいのは、昔から変わりませんね!

「ひやしあめ」は消えた?

明治時代に誕生した「ひやしあめ」。

太平洋戦争を期に、関東から姿を消しました。

今では、岐阜の関ケ原から広島までの地域に残っているようですが、次々に新しい清涼飲料水が登場する現在では、珍しい存在になっていますね。

スポンサーリンク

「ひやしあめ」はどこで買える?

夏に京都に観光に行けば、「ひやしあめ」の屋台に出会えるかもしれませんが・・・

京都以外でも製造しているんですよ!

平成になっても「ひやしあめ」を製造している会社はこちら(2012年調べ)

京都府では、

  • 京都マルキ商店(京都市)
  • 岩井製菓(宇治市)
  • 京都飲料(京都市)
  • 村井物産(京都市)
  • するがや祇園下里(京都市)

大阪府では

  • 日本サンガリアベバレッジカンパニー(大阪市)
  • メロディアン(八尾市)
  • ハタ鉱泉(大阪市)
  • カタシモワインフード(柏原市
  • 中村商店(大阪市)

高知県では

  • 吉平商店(須崎市)
  • 松崎冷菓工業(田野町)

広島県では

  • 桜南食品(三原市)

さすが、『わろてんか』の舞台となった大阪では、まだ作っているメーカーが多いですね。

そして今では、Amazonでも購入可能なのです!

サンガリアの「ひやしあめ」はこちら!⇩

よく見たら自動販売機にもありそうな、サンガリアの「ひやしあめ」です。

一風変わった飲み物ならサンガリアですね!(私の偏見)

他には、大阪のハタ鉱泉の「ひやしあめ」⇩

中身の見える瓶っていうのも良いですね!

次は、広島県三原市の桜南食品の「ひやしあめ」

ワンカップのお酒みたいなレトロな容器で、おばあちゃん家で出てきそうな雰囲気です♪

でも、30本とか20本とか多すぎ!は人は、こちらはいかがでしょう?

大阪の中村商店の「ひやしあめ」濃縮タイプです!

この「ひやしあめ」は、5倍~6倍に割って飲みます。

しょうがは控えめなので、生姜の風味が好きな人は、チューブの生姜を加えても良いかもしれません。

贈り物にするなら、こちらの「ひやしあめ」もオススメ!⇩

容器のデザインも素敵ですね〜(^^)

お中元にぴったりです。

スポンサーリンク

「ひやしあめ」のレシピ

「ひやしあめ」、買ってもいいんだけど、家でできそうな飲みのもですよね?

というわけで、「ひやしあめ」のレシピを紹介します♪

「ひやしあめ」の基本の材料

  • 麦芽水あめ
  • 生姜
  • 水(麦芽水あめの約3倍)

これだけ? そう、これだけ。

でもお好みで、麦芽水あめだけではなく、はちみつを加えたり、黒砂糖を加えたり、三温糖を加えたり、本当にお好みで混ぜ混ぜするのです。

こだわりがなければ、生姜はチューブのものでもOKです。

「ひやしあめ」の作り方

頑張りやさんの「ひやしあめ」の作り方は…

  1. 生姜の皮を剥いておろし、汁を絞る。
  2. 鍋に水と麦芽水あめを入れて煮溶かす。
  3. 生姜汁を入れて、ひと煮立ちさせる。
  4. 冷やす。

以上!

簡単に作れるし、冬はホットで飲むのも美味しいですよ♪