オリーブの木の受粉に疑問!違う品種で結実するならどのように品種を保っているのか

戸建ての庭木としても、マンションのベランダに鉢植えでも楽しめるオリーブの木。

見た目のオシャレさだけではなく、実を楽しむ人も多くなってきました。

私もオリーブの木、大好きです!

と、そこで疑問に思ったことをまとめます。

オリーブを結実させる時は、違う品種の木でないと駄目なの?

違う品種の木で結実させると、同じ品種の子孫を残せない?

オリーブの木種類別おすすめ品種【観葉植物】鑑賞する?実を食べる?

【オリーブの木】受粉に疑問!違う品種で結実する?

NHKの「あさイチ」でも紹介されていましたが、オリーブを結実させたいなら、基本的に違う品種のオリーブの木が必要になります。

まずは、オリーブの木の受粉方法の基本を見てみましょう。

  • 違う品種のオリーブの木を近くで育てる。(花の時期が同じ品種)
  • 冬の寒さに当てる。(10℃以下を10日以上経験させる)
  • 肥料をやる。

オリーブの木は、冬の寒さを経験しないと花が咲かないので、寒さを経験させることもポイントなのですね。

そして花粉がないと受粉しないので、花の時期は重要です。

で、やっぱり違う品種が必要ということです。

 

1本でも受粉・結実が可能な「ルッカ」という品種もありますが、基本的に違う品種でないと、受粉して結実させるのは難しいのです。

 

でもそれって、「交配」ですよね?

出来た実から生えるオリーブの木は、また別の品種ってことですよね?

 

じゃあ、どうやって品種を保っているのでしょう?

スポンサーリンク

【オリーブの木】交配しないの?どのように品種を保っているのか

園芸、特に木を扱う園芸をする人にとっては当たり前のことだと思います。

でも主に種巻いてお花や野菜を育ててきた私は、すぐに思いつきませんでした。_| ̄|○

 

交配せずにオリーブの木の品種を保ってきた方法とは

「挿し木」です。

 

オリーブの木の育て方を検索すると、必ず「挿し木」と書かれた記事がズラーッと並びます。

挿し木ならクローン栽培なので、同じ品種がいくらでも育てられるわけですね。

今更ながら、「そりゃそうだ!」と納得。

 

 

オリーブの木を挿し木で増やす方法も紹介します。

用意するものは…

  • ペットボトル
  • バーミキュライト
  • オリーブの枝

これだけ!?ってくらい少ないですよね!

ペットボトルは胴体を切って、鉢部分とフタ部分に分けて、ミニ温室として使います。

バーミキュライトは、買ってきて下さい!

バイ菌が入ってない水はけの良い土が良いので、買ってきた方が良いです。

ミニ温室の中は、風が通らないので、カビが生えやすいんです。

 

成功するポイントは、親となる木の元気さと、挿し木の時期など。

やっぱり秋から冬にかけてより、春から夏にかけての方が、根の成長が良いようです。

 

そういえばソメイヨシノは挿し木で増やしているから、全てDNAが同じだと聞きました。

まさかオリーブの木も!?

オリーブの木種類別おすすめ品種【観葉植物】鑑賞する?実を食べる?