【宮内庁に就職する方法】有利な高校・大学とは?一般公募で応募できる!

宮内庁に就職する方法って、あまり一般に知られてないんですよね。

せいぜい国家公務員試験くらい。

でも他にも宮内庁に就職する方法や、宮家で働く方法はいくつもあるんです!

ここでは、国家公務員試験以外の方法で宮内庁に就職するなら、どんな方法があるのかをまとめています。

就職に有利な高校・大学はどこ?

紹介や推薦、一般公募とは???

宮内庁に就職する方法はたくさんある!

宮内庁の公式ページによると・・・

人事院が行う国家公務員採用試験(一般職大卒程度試験・一般職高卒者試験)の合格者の中から面接により職員を採用しています。

引用:宮内庁

↑これは宮内庁へ正面突破で就職する方法です。

普通に国家公務員採用試験に合格してから就職する方法ですね。

でも宮内庁に就職するには、他にも方法があるのです!

その方法とは

  1. 大学・高校からの推薦
  2. 知人などから紹介
  3. 一般公募で採用他
  4. 省庁から出向

この記事では、1から3の

  1. 大学・高校からの推薦
  2. 知人などから紹介
  3. 一般公募で採用他

について掘り下げます!

まずどんな大学や高校なら、宮内庁から求人があり、推薦してくれるのでしょうか?

スポンサーリンク

宮内庁に就職が有利な大学・高校

宮内庁から求人があり、推薦してくれるなど就職が有利な大学・高校は

  1. 皇學館大學(神道学科)
  2. 國學院大學(神道文化学部)
  3. 昭和女子大
  4. 東京大学(医学部)
  5. 熊谷農業高校

これらの大学&高校が推薦・紹介してくれた場合、宮内庁でどんな仕事を担当するのでしょうか?

皇學館大學(神道学科)・國學院大學(神道文化学部)の推薦・紹介される仕事

皇學館大学と國學院大學が、神道学科や神道文化学部の学生を

宮内庁に紹介する理由は、宮中祭祀のため

宮内庁の職員ではなく天皇陛下に雇われている組織:掌典職となります。

掌典職は第2次大戦中まで宮内庁の職員だったのですが、戦後は宮内庁から外されました。

宮内庁では

現在の掌典職の給料は、皇室費の中から払っているといいます。

神社の息子に生まれたから、國學院大學で神道勉強してたら、ご縁があって宮中で働くことに…みたいな進路です。

他には、先祖代々雅楽をやっている人や、大学で雅楽をやっている人は、式部職楽部で演奏を頼まれることも。

どれも一般人には難しい~

昭和女子大で求人される仕事

昭和女子大は、「就職の紹介」というより、宮家が「求人情報」が来ることがある大学です。

2012年に、高円宮家が昭和女子大に「侍女」を募集する求人をしたのが話題になりました!

「侍女」の仕事内容は

  1. 家政婦と同じような家事(住み込み
  2. 来客への接客
  3. 事務的業務
  4. 行事関係

などなど。

「宮家の侍女」の仕事も「宮内庁職員」ではないものもあり、それぞれの宮家の予算からお給料が出ます。

毎年〇名募集という仕事ではありませんが、特定の女子大に求人がですという情報がありますよ。

住み込みの侍女って大変そうだけど・・・(;^ω^)

東京大学(医学部)の推薦・紹介される仕事

東京大学の医学部は、医療業界では日本一のはず!

だから、明治時代から天皇の診察をする侍医は、東京大学医学部から宮内庁病院に就職するルートがあるといいます。

でも優秀であれば、順天堂大学や慶応義塾大学のお医者様も、皇族の治療に関わってきました。

ポイントは「優秀」であることと「信用」かなぁ。

埼玉県立熊谷農業高校の推薦・紹介される仕事

埼玉県立熊谷農業高校の卒業生は、これまでに30人くらい宮内庁の庭園課に就職したそうです。

もう何十年も熊谷農業高校は、毎年皇室へ鈴虫を献上しています。

そして蚕の飼育もやっている学校なので、皇后陛下の蚕飼育を手伝う職員としてコネがある高校なのです。

因みに庭園課へは、熊谷農業高校からだけではなく、農業系学部出身の大卒の人も多いそうです。

では次に、知人からの紹介や推薦で宮内庁に就職するって話をします。

知人からの紹介って、めちゃくちゃ狭そうな門です!

スポンサーリンク

知人などからの紹介・推薦で宮内庁に就職

知人などの紹介で宮内庁に就職するのは

  1. 女官・侍女(一部の侍従職)
  2. 料理番(大膳課)

などです。

知人が宮内庁に紹介してくれるなんて・・・

そもそも、自分の知人やその周りに宮内庁で働く人がいないと、どうにもこうにも始まりません~

例えば、親戚のおばさんが皇后陛下の女官をしているとします。

そのおばさんが年齢的にも辛いし、退職したいな…という時、後任の女官に姪っ子を紹介するとか…

大膳課の料理番(料理人)たちは、自分が辞める時に、後任を紹介するというのが続いています。

希望する人にとっては、欠員待ちですね。

一般公募で宮内庁に就職

国家公務員試験ではなく、宮内庁が一般公募で求人している職種もあります。

例えば・・・

  1. 運転手・車の管理(車馬課)
  2. 馬の世話・主馬班(車馬課)
  3. 研究職員(書陵部編修課)
  4. 動物のお世話(御料牧場・式部職鴨場)
  5. 獣医師(御料牧場)
  6. 設備保全管理係(管理部工務課)
  7. 期間業務職員(京都事務所で通訳など)
  8. 臨時事務補佐員(皇居で通訳など)

などがあります。

応募資格の学歴に注目すると

  • 高卒でOK:運転手、動物のお世話、設備保全管理係、書陵課の補佐員
  • 獣医学部卒業又は卒業見込み:獣医師
  • 大学院卒:書陵課の研究員

と分かれます。

一番最近募集されていた運転手の応募資格には、「中型以上の運転免許」とありました。

「普通第2種免許」じゃないんだ…

英語、中国語、スペイン語、フランス語が堪能なら、臨時職員として皇居や京都御所、桂離宮など珍しい場所で働けるかもしれません。(日給制・給料安め)

御料牧場の職員は、宮内庁の職員ですが、栃木県塩谷郡高根沢町と芳賀郡芳賀町にまたがる牧場での仕事になります。(給料安め)

他にも不定期で、色んな課の職員を一般公募しているので、宮内庁の「職員採用ページ」をチェックすると良いですよ。

でも結局、宮内庁って家柄が良くないと就職できないって噂があるけど、本当のところどうなの???

家柄が良くないと宮内庁に就職できないのは本当?

宮内庁への就職は家柄が良くないとダメ?

答えは、宮内庁で何の仕事をするかに関係する!

だからYES!でもあり、NO!でもあるのです。

これまでも、女官長はそれなりの家柄のお嬢様ばかり。

2013年から2019年の今も女官長をされている伊東典子さんは、あの大久保利通の曾孫だしね。

ハッキリ言って、一般人が女官長になるのは無理でしょうね。

でも、国家公務員試験や一般公募で募集している種類の仕事は、家柄は関係ありません。(と、宮内庁も言っている。)

先祖が武士だろうが、農民だろうが商人だろうが、関係ありません。

まとめ

国家公務員試験以外の方法で

宮内庁に就職、宮家に就職する方法をまとめました。

宮内庁や宮家とつながりがあって、宮内庁から学校に求人が来る大学・高校は

  1. 皇學館大學(神道学科)
  2. 國學院大學(神道文化学部)
  3. 昭和女子大
  4. 東京大学(医学部)
  5. 熊谷農業高校

その他、知人からの紹介や、一般公募についても紹介しました。

一般人が宮内庁就職を挑戦するなら、国家公務員試験と一般公募が良さそうですね。

給料は

国家公務員試験で就職した人一般公募で就職した人

なので、あなたが今、学生なら国家公務員試験突破を目指す方が後の生活が楽でしょう。

でも一般公募の仕事でも、多くの人が知らない皇室の方々を、間近で知れる珍しい仕事なので、給料以上の喜びはありそうです!