アトピーの人は掃除しない?!皮膚片(落屑:らくせつ)の掃除を楽にするコツ

アトピー の人は掃除しない?!ラクに掃除するコツ

アトピーの人って、自分で掃除しないの?

皮膚片(落屑:らくせつ)の掃除で、家族や同居人が精神的に追い詰められているのに

アトピー患者本人は皮膚片(落屑:らくせつ)や血液・体液であちこち汚しています。※我が家の場合

なんかアトピーの人ほど自分で掃除しないような気がするんだけど、気のせいですか?!

元アトピー患者で、現在アトピー患者の息子の世話に追われる私が

  • アトピー患者は掃除をしないのか
  • アトピーによる皮膚編(落屑:らくせつ)の掃除を楽にこなす方法

についてお伝えします!!!

アトピー患者は掃除をしないのか

結論から言うと、

アトピー患者=掃除をしない。

◯アトピー患者の中に、掃除をしない人が居る。

ということです。

アトピー患者の中にも、

  • 意志が強い
  • 綺麗好き
  • 努力家

というアトピー患者はいて、それはもう毎日ストイックに頑張っています。

一方、

  • 意志が弱い
  • 我慢の限界で掃除をしてくれる同居人・家族がいる
  • 先のことは考えられない
  • 汚くても平気
  • 皮膚片(落屑:らくせつ)や血液・体液をそれほど汚いと感じていない

というアトピー患者のもいます。※うちの息子くんです。

うちの息子は現在18歳にして

「アトピーで掃除をしない人」代表を務めているようです。怒

アトピーで掃除をしない人の気持ち

「アトピーで掃除をしない人」代表の息子が

なぜ自分で掃除をしないのか・・・

その理由は

  1. 自分の身の回りが汚くても平気(汚いと思っていない)
  2. とにかく面倒くさい(本人談)
  3. どうせ母親が掃除してくれる

の全てに当てはまると思う!

自分の本当の気持ちをスラスラと話してくれない息子なので

本当のところが、なぜ自分で掃除をしないのか分かりませんが

普段の次のような行動から考えるに

  1. 布団が真っ黒にカビるまで布団を干さなかった。
  2. 絶対に自分から掃除をしない。
  3. 自分から進んで部屋を片付けたことはない。
  4. カバンの中は、毎日買い食いしたお菓子の空袋がいっぱい。
    お菓子のカスもいっぱい。
  5. 鼻をかんだティッシュをゴミ箱に入れず、あちこちに放置。
  6. 部屋の引き出しに放置しているのは
    ・数ヶ月前のお菓子の空袋
    ・アイスやプリンの容器
    ・微妙に残ったジュースのペットボトル
  7. 皮膚片(落屑:らくせつ)と血液・体液だらけの布団で寝るのが平気。

・・・どう考えても

身の回りが汚くても平気

である事は、間違い無いと思います!

もしかしたら、身の回りを清潔にすれば

アトピーの症状が改善するかもしれないのに・・・

っていうか、アトピー患者にとって「掃除は重要」なのは常識と言えるかもって話ですよね。

でもどうせ、困ったら母親が綺麗に掃除をしてくれるんだから

とにかく面倒くさい事はしない。

という理由しか考えられません。※うちの息子の場合

違うよって思う方がいたら、ご意見伺いたいです。(TдT)

ともかく、皮膚片(落屑:らくせつ)の掃除をする人にとっては

毎日のことだし、イライラしてもう限界!

ダニに噛まれた日には、ダニが増えたのはアトピー の皮膚片(落屑:らくせつ)のせいじゃないかと思ってしまって

本当に腹が立ちます!

でも本人は掃除しません!

じゃあどうする?!

ってわけで、主婦歴19年、自称・掃除のエキスパートの私が

皮膚片(落屑:らくせつ)掃除を楽にする方法を紹介します!!!

スポンサーリンク

アトピーによる皮膚片(落屑:らくせつ)の掃除を楽にする方法

皮膚片(落屑:らくせつ)掃除を楽にするには

便利グッズは欠かせません!

私が現在進行形で愛用している便利グッズと+αであったらいいなと思う便利グッズはこちら↓

  1. コロコロ
  2. 室内用布団干し
  3. 布団はらいブラシ
  4. ハンディクリーナー
  5. ロボット掃除機

では、それぞれ紹介していきますね♪

コロコロで皮膚片(落屑:らくせつ)掃除

コロコロは、皮膚片(落屑:らくせつ)掃除の代表的なアイテムです!!!

皮膚片が目についたらすぐにコロコロしたいので

腰にぶら下げておきたいほどです!

でもね・・・

皮膚片が大量に見えた時は、コロコロでは太刀打ちできません。

室内用布団干しで皮膚片(落屑:らくせつ)掃除

布団についた皮膚片(落屑:らくせつ)掃除は

天気が良いならベランダや庭でやれば良いですが

雨の日は室内で掃除するしかありません。

雨の日は掃除機で布団の皮膚片を掃除するならOKですが

布団の掃除機かけって、意外と時間がかかるんですよね。

そんな時「室内用布団干し」があると便利!

室内で布団を干した状態で、布団についた皮膚片(落屑:らくせつ)を、床にはらい落とします。

もしロフトベッドを使っているなら、ベッドを利用して布団を干してもいいですね。

この時

皮膚片が舞い散るので
マスクを着用することをお勧めします!

床に落ちた皮膚片は、まとめて掃除機で掃除しちゃいましょう♪

布団はらいブラシで皮膚片(落屑:らくせつ)掃除

  1. 布団についた皮膚片(落屑:らくせつ)
  2. 座布団についた皮膚片(落屑:らくせつ)
  3. ソファについた皮膚片(落屑:らくせつ)

を綺麗にはらう時にお勧めなのが

布団用ブラシ!

created by Rinker
アートブラシ
¥2,870 (2025/01/21 04:58:23時点 Amazon調べ-詳細)

ブラシつきの布団叩きが100均にも売っているので

100円のものでも十分OK!

マスク着用で、皮膚片をはらい落としてくださいね!

ハンディクリーナーで皮膚片(落屑:らくせつ)掃除

普通の大きさの掃除機を出すのが面倒でなければハンディクリーナーじゃなくて

普通の掃除機でOKなんですよ。

でもね。

頻繁に、家のあちこちで皮膚片(落屑:らくせつ)を掃除したい場合があるし

布団についた皮膚片を掃除したい場合も多いです。

ただ…

一般的に、布団用の掃除機は吸引力が弱くて

皮膚片(落屑:らくせつ)の掃除には向いていません。

布団についた皮膚片掃除には、

  • 普通の掃除で使う、吸引力が強力な掃除機
  • 吸引力が強力なハンディクリーナー

が、断然おすすめです!

個人的には、マキタのコードレスクリーナーに、布団用アタッチメントをつけて使うのが理想ですね。

ロボット掃除機で皮膚片(落屑:らくせつ)掃除

ロボット掃除機は、

  • ベッド
  • 家具

などから床へ皮膚片(落屑:らくせつ)を落とした後に

放牧するイメージで使います。

とにかく掃除する人の負担を軽減してくれます。

息子の部屋(6畳)から、これだけのホコリと皮膚編(落屑:らくせつ)が
毎日取れます!

ロボット掃除機は、部屋の隅の皮膚片を残してしまったり、掃除能力において

普通の掃除機より不十分な面もありますが、楽だけじゃない大きなメリットがあるのです!!!

ロボット掃除機の大きなメリット

  1. 部屋にある家具の配置を、ロボット掃除機が掃除しやすい配置に変えると
    掃除しやすい清潔な部屋になる。
  2. 床に物を置かなくなり、部屋が片付く。
  3. 普通の掃除機より音が静か。

このメリットは、掃除が大切なアトピー 患者にとって、大きすぎます!

我が家で愛用しているロボット掃除機はアイライフ(ilife)A4sという掃除機で、ルンバの半額以下で買えちゃいます。

安いのに性能は抜群なので、超おすすめです!

同じ型の掃除機は、Amazonや楽天になかったのですが…新しいものでお手頃価格のものはこちら!↓

3万円以下で買えるのに、毎日文句も言わずに床を綺麗にしてくれて・・・家庭の平和を保つ救世主✨

と、ここまでロボット掃除機のメリットばかりお伝えしてきましたが・・・

じゃあ、デメリットは???

ロボット掃除機のデメリット

ロボット掃除機のデメリットは・・・

  1. 床の掃除にしか使えない
  2. 階段の掃除には使えない
  3. 薄いラグには使えない

ということですね。(仕方ないね。)

そもそも「床専用の掃除機」と考えれば、ロボット掃除機はとっても便利!

メリットとデメリットを天秤にかけても

メリットの余裕勝ちです!

そして障害物を避けながら、健気に掃除する姿を見ていると

可愛いペットのように思えてきて、掃除が終わった時につい

「お疲れ様♡」と声をかけてしまいますよ♪笑

スポンサーリンク

さいごに

アトピー性皮膚炎を患っている患者さん本人は、本当にストレスが多くても大変です。

そして、家族も大変なんです。

うちの息子は、生まれてすぐに食物アレルギーがあるのがわかり

少し大きくなってから小児喘息になりました。

そしてさらに大きくなって、今、高校生でアトピー性皮膚炎になっています。

いつも服をめくり、ズボンや下着に手を突っ込んで

ボリボリボリ…

丈夫に産んであげられなくて申し訳ないです。

アトピー で皮膚片を家中に落として行く息子は

「皮膚片が落ちるのは自分のせいじゃない。
お母さんが掃除すればいい!」

と思っているかもしれません。

でもね。

掃除はもっと、息子自身ができるようになるべきです。

そもそも掃除は、アトピー じゃなくても必要なスキルだし

掃除でアトピーの症状が良くなる場合もあります。

一生誰かに掃除してもらうなら、お手伝いさんを雇えるくらい稼げる人にならなきゃね。

さて、お母さんは今日も掃除するぞー!

こちらもアトピーについて書いてます。↓