【別売り型】洗濯機風呂水ポンプ掃除方法~酸素系漂白剤とタライを用意して!

お風呂の残り湯を組み上げる風呂水ポンプが付いた洗濯機もありますが、家電量販店やホームセンターで、洗濯機と別売り型のポンプを購入して使っている人も多いですね。

お風呂の残り湯で洗濯する場合、残り湯の雑菌を気にしている人も多いはず。

でも残り湯を組み上げるポンプのホースの中はキレイですか?

今回は、お風呂の残り湯を組み上げる時に使う、洗濯機とは別売り型ポンプホースの掃除方法を紹介します。

【別売り型】風呂水ポンプの種類

節水のために、お風呂の残り湯を洗濯に再利用するのって、環境にも良さそうだし、財布にも優しいですよね。

ではポンプの掃除も環境に優しい方法でしてみましょう!

 

まず、ポンプの種類ですが

↑のように、ホースがセットになったポンプや

 

created by Rinker
センタック(Sendak)
¥1,500
(2025/01/20 15:40:01時点 Amazon調べ-詳細)

 

↑のように、ホースが別売になったポンプがあります。

ホースと別売になったポンプの方が、掃除をする時は楽だと思いますが、用意するものもやることも変わりません。

スポンサーリンク

【別売り型】風呂水ポンプ掃除に用意するもの

風呂水ポンプ掃除で用意するものはこちら!⇩

  • 粉末の酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)
  • お湯50℃~60℃
  • 風呂水ポンプホースを浸けられるタライなどの容器
  • ゴム手袋
  • 古歯ブラシ

※酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)の量は、お湯10Lに対して酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)を100gを目安にして下さい。

 

風呂水ポンプの掃除では、風呂釜掃除や洗濯槽の掃除でも便利な

粉末の酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)を使います。

環境にも優しいし、嫌な匂いもないので便利ですよ。

created by Rinker
丹羽久
¥780
(2025/01/20 15:40:02時点 Amazon調べ-詳細)

↑酸素系漂白剤の相場は、750gで400円程度です。

 

 

お湯の温度は、酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)が働きやすい温度です。

50℃以上が理想ですが、ポンプとホースの耐熱温度も考えて50℃~60℃が良いと思います。

 

風呂水ポンプとホースを浸けられる容器ですが、タライでもいいし、お風呂の浴槽を使っても良いです。大きめのバケツで代用しても良いですよ。

 

そして酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)は石けんより強めのアルカリ性なので、素手で使わずゴム手袋を使うことをオススメします。

古歯ブラシは、風呂水ポンプの吸い込み口を洗う時に使います。

 

では実際に掃除してみましょう!

 

スポンサーリンク

【別売り型】風呂水ポンプ掃除方法

  1. タライなどの容器に50℃~60℃のお湯を入れて、過炭酸ナトリウムを溶かします。
  2. 風呂水ポンプのお湯につけても良い部分とホースを、浸け込みます。
  3. 風呂水ポンプのスイッチを入れて、ホースの中で酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)水溶液を循環させます。…約5分間。
  4. 1~2時間放置する。(なるべく温度が下がらないように、レジャーシートなどで蓋をすると良いですよ。)
  5. 酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)水溶液を捨てる。
  6. 風呂水ポンプの吸水口を分解して、古歯ブラシで掃除する。
  7. タライなどの容器に水(ただの水道水)を入れて、風呂水ポンプとホースを浸ける。
  8. 風呂水ポンプのスイッチを入れて、ポンプとホースの中で水道水を循環させる。(すすぎ作業)

 

以上です!

これで、風呂水ポンプとホースはキレイになりました!

ついつい忘れがちな風呂水ポンプの掃除ですが、思い出した時にキレイにしちゃいましょう♪

 

 

一つ穴タイプの風呂釜掃除の方法は
こちらで紹介しています。
 ↓ ↓

酸素系漂白剤で簡単風呂釜掃除!ワイドハイターで代用OK(一つ穴タイプ)

 

今年の大掃除にも普段の掃除にも役立つ
家中の掃除方法をまとめました!
 ↓ ↓

【大掃除のコツ】家中の面倒な掃除を楽エコでする方法全力まとめ!