昔から1年生になったら買ってもらえる学習机。
最近は、色もデザインも豊富で部屋のインテリアに合わせて選べるようになりましたね。
今回は学習デスクの収納を最大限に引き出した、勉強しやすい学用品のお片付け方法を紹介します。
もくじ
学用品は学習デスクに片付けし辛い?
学習デスクには収納がたっぷり付いています。
でも子供達は、学用品のお片付けが出来ずに
学習デスクの上や床の上に放置していたり、引き出しの中はおもちゃや宝物ばかり・・・なんて経験ありませんか?
この「子供達がお片付けできるようにならない」現象は
全く子供たちがいい加減だからじゃないんです。
学習デスクに備え付けの収納の特徴を、子供たちが知らないんです。
学習机は、昔からサラリーマンがオフィスで使っていた
引き出し付きのデスクと同じデザインになっていますよね?
子供たちの学用品と、サラリーマンがオフィスで使うものの種類や特徴は違うのに
収納のデザインが同じでは、片付け易いわけがありません。
学習デスクの引き出しの中がカオスになっている子供でも
ママやパパの助けがあれば、無駄なくスッキリ学用品を片付けられますよ。
さあ、親子で一緒に見直してみましょう!
スポンサーリンク
学習デスクを勉強しやすく片付けやすくする方法
学習デスク天板の上、引き出しの中がカオスな小学生はたくさんいます。
中学生になっても、あまり変化がない子供もいますね。
そんなカオスな学習デスクは、どんな状態と言えますか?
「勉強に必要なモノ」と「勉強に必要ないモノ」がごちゃまぜになっていませんか?
では、学習デスクを勉強しやすく、お片付けしやすくするために
これから説明するお片付け順序にの通りに作業してみて下さい♪
学習デスクに収納しているモノを全て出す
まず、学習デスクの本棚や引き出しに収納しているものを
全て出して広げて下さい。
そこに、今までは学習デスクに収納できなかったけど、今から収納したいモノがあれば、一緒に広げて下さい。
学習デスクに収納していたモノ全てを分類する
学習デスクの収納に入っていたモノと、今から収納したいモノを
「勉強に必要あるモノ」と、「勉強に必要ないモノ」に分類します。
そして、「勉強に必要あるモノ」を更に次のようにグループ分けします。
- 筆記用具
- 学校に持っていく教科書やノート、ファイルなど本型のモノ
- 家でしか使わない問題集やファイルなどの本型のモノ
- すぐに捨てられないプリント類
塾に行っている子供の場合は、上の分類に塾で必要なモノを加えてましょう!
学習デスクの収納に必要なモノだけ戻す
「勉強に必要あるモノ」を学習デスクに収納していきます。
収納方法は、
先程分類したグループごとに、まとめて収納出来るようにすること。
と言っても、ファイル以外の本型のものを引き出しに入れるのは
あまりオススメしません。
細かく仕切りを設置しないと、教科書やノートは倒れてしまうし
あまり細かすぎると収納し辛くなります。
サラリーマンのハードカバーのファイルじゃないんだから
教科書やノートは本棚に収納するのが一番良いです。
ブックエンドで倒れないようにするのをお忘れなく!
筆記具は、鉛筆立てを使って、立てて収納でも良いですが
引き出しの中で仕切って収納すると、ホコリをかぶらず掃除が楽です。
プリント類は、子供たちにとって「片付ける」のが一番面倒なモノかもしれません。
ファイルに綴るルールを作っても、面倒で
そのうちファイルに挟むだけになって
最終的には床や学習デスクの天板に散らかることになります。
引き出しを一つ、プリント専用に開放して、ポイポイ入れるだけという方法なら
子供も、散らかってるのに気づいたママやパパも、片付けハードルが低くて
苦もなくお片付けできます!
そして、「あのプリントどこだっけ?」という場合にも
この引き出しを探せば良いから!と、あちこち探す手間が省けます♪
余ったモノの行き先を決める
最後に「勉強に必要ないモノ」の収納を考えます。
もちろん「勉強に必要ないモノ」なので、学習デスクには収納しません。
片付けと同時に、勉強しやすい環境にするには
学習デスクには、「勉強に必要なモノ」だけ収納しましょう。
引き出しや備え付けの本棚に余裕があっても
勉強に関係のない、宝物やおもちゃを収納しちゃうのは我慢します。
高学年になって、趣味のものが入ってしまうのは
もう親にも止められないので、とりあえず低学年のうちは
学用品のみ収納するところから始めましょう。
スポンサーリンク
最後に
学習デスクの引き出しの中に、細々としたモノを収納すると
どうしてもバラバラ、ゴチャゴチャになりますよね。
そんな時は、面倒でも寸法を測ってから仕切りをつけます。
最初から学習デスクのオマケで付いている仕切りでも良いし
100均のものでも構いません。
片付けを子供に任せると、またカオスになるかもしれませんが
時々ママやパパが修正してあげて下さい。
親子で楽に片付けて、勉強しやすい学習デスクになりますように!