煮豆後の鍋の白い汚れをキレイに落とす方法!この白い汚れは何?身体に悪い?

鍋に白い汚れがついてる!

そういえば、煮豆作ったよね。

こすっても落ちない、煮豆後の鍋についた白い汚れは何でしょう?

このまま鍋を使い続けると、身体に悪影響はないのでしょうか?

  • ステンレス鍋
  • アルミ鍋

で使える鍋の白い汚れを、簡単にキレイに落とす方法と合わせて紹介します!

鍋が白くなる!豆を煮た後の汚れは何?

煮豆後  鍋 白い汚れ 落とし方

豆を煮た後、鍋が白くなったのなら
間違いなく豆の灰汁(アク)です。

食器洗い用の洗剤で洗っても、鍋の白い汚れは取れないし
タワシでゴシゴシこすってっもキレイになりません。

熱いうちにこすっても、白い汚れは取れないし
重曹を入れて煮立ててもキレイになりません。

この煮豆を作った後の鍋、白い汚れがついたままで
身体への影響はないのでしょうか?

スポンサーリンク

白い斑点がついたまま鍋を使うと身体に悪い?

肉でも野菜でも、煮ると多少は灰汁(アク)が出ますね。

灰汁(アク)には身体に悪いものと、悪くないものがあります。

体に悪くない鍋の白い汚れ(灰汁)

身体に悪くない灰汁(アク)を出す野菜

  • ジャガイモ
  • サツマイモ
  • 人参
  • タマネギ

などがあります。

体に悪い鍋の白い汚れ(灰汁)

身体に悪い灰汁(アク)を出す野菜

  • ホウレンソウ
  • タケノコ
  • 山菜

などです。

これらの野菜のゆで汁は捨てて下さい。

では豆の白い汚れ(灰汁)は?

煮豆の白い汚れ(灰汁)の正体

煮豆を作る時に出る豆の灰汁(アク)
渋みやえぐ味、苦味を含みますが、この灰汁(アク)の正体はサポニンです。

サポニン

  • 強い抗酸化力がある。
  • 動脈硬化の予防にも役立つ。
  • 血液中にある中性脂肪やコレステロールを減らす。
  • 肥満予防効果。

などの働きがあります。

ということは、煮豆の時に鍋についてしまう白い汚れは
身体に悪いものではないので、気にしなくて良いんです!!!

放置してOK♪

でも鍋はキレイにしたいんですけど!・・・という人のために
煮豆の後の鍋についた白い灰汁(アク)を取る方法を紹介します♪

スポンサーリンク

鍋の白い汚れを取る方法(ステンレス・アルミ)

煮豆の後の鍋の白い汚れの正体は、豆の灰汁(アク)で
身体に悪いものではないのはわかったけれど

鍋をキレイにしたい!という人はこの方法を試してみて下さい♪

用意するもの

  • 酢 or レモン汁 or クエン酸
  • 柔らかいスポンジ

豆の灰汁(アク)はアルカリ性なので
酸性のものなら、酢でもクエン酸でも良いです。

鍋の白い汚れを取る手順

用意したものが液体の酢やレモン汁、クエン酸水なら

直接鍋に垂らしてスポンジで優しくこする。
白い汚れが落ちたらすぐ、水ですすぐ。

垂らす液体の量は適当です。

用意したものが粉末のクエン酸なら

小さじ1/2のクエン酸を、パラパラと鍋に入れ
たっぷり水を含んだスポンジで、優しくこする。
白い汚れが落ちたらすぐ、水ですすぐ。

(注意:アルミの鍋は酸やアルカリに弱いので、
汚れが落ちたらすぐに
すすぎ、水分を拭き取っておきましょう。)

さいごに

煮豆の後の鍋がキレイになりましたか?

鍋が白くなった原因が、豆を煮たことなら
ここで紹介した方法で、キレイになります。

井戸水などミネラルの多い水を使っていて白くなった鍋も、煮豆と同じくクエン酸でキレイになります。

落ちにくければ、クエン酸を加えた水を入れて、短時間だけ加熱すると良いですよ!
(※クエン酸が鍋に残らないように、水洗いを忘れずに!
アルミ鍋の場合は加熱しないでください。

鍋が汚れることを恐れずに、ぜひまたサポニン豊富な豆を煮て下さいね♪

今年の大掃除にも普段の掃除にも役立つ
家中の掃除方法をまとめました!
 ↓ ↓