お風呂の水垢が落ちません!!!
とお悩みのあなたのために、全力で水垢落としの方法についてお伝えします!
- クエン酸で落ちるのは、普通の水垢
- クエン酸で落ちないのは、普通じゃない水垢
どっちの水垢も、どうやったら落とせるのかをお伝えしますよ~!
もくじ
クエン酸でお風呂の水垢が落ちない理由は…
その水垢がアルカリ汚れじゃないから!
普通の水垢と普通じゃない水垢
お風呂の水垢も、キッチンの水垢も、洗面所の水垢も
普通の水垢は
水に溶けるとアルカリ性です!
その理由は
お風呂などの水回りにできる水垢の正体(※電気ポットは除く)は
水に含まれていた
- カルシウムの硫酸塩
- マグネシウムの硫酸塩
- 炭酸塩
- ケイ酸塩
- 水酸化塩
などです。
「硫酸塩」なんて聞くと、怖い!って思うかもしれませんが
「硫酸塩」はアルカリ温泉の成分でもあります。
安全です!
つまり水垢の成分は、基本的に水に溶けるとアルカリ性なのです。
この水に溶けるとアルカリ性になる水垢を落とせるのが
クエン酸なのです!
一方、クエン酸で落とせない普通じゃない水垢があります。
この普通じゃない水垢の正体は、水垢ケイ素さん(シリカ)です!
水垢ケイ素(名前みたいw)の水垢はガラスの成分で剛情な強者です。
悲しいことに、酸でもアルカリでも落ちません。
難攻不落のケイ素さん。
このケイ素さんを攻略するには・・・
水垢落としは、
- とりあえず水垢がアルカリ性だと仮定して、クエン酸で落とす。
- クエン酸でも落ちない水垢は、二酸化ケイ素(シリカ)による水垢落とし攻略法で落とす。
の2段階で挑みます!
まずはクエン酸を使った水垢落としの方法から解説しますが
既にクエン酸で水垢落としをチャレンジし、玉砕した方は
二酸化ケイ素(シリカ)による水垢落とし攻略法をごらん下さい。
スポンサーリンク
お風呂の水垢がまだ初期症状なら、お酢やクエン酸で落とすことができます。
では用意するものと、クエン酸を使った水垢落としの方法を紹介します!
お風呂の水垢落としで用意するもの
- お酢orクエン酸水溶液(濃度は適当でOK)
- スプレー容器
- 柔らかいスポンジ
- 布巾
お風呂の軽い水垢落とし作業手順(つけ置きできないもの)
この方法は、主に蛇口周りなど、バケツにつけ置き出来ないものについた水垢の落とし方です。
- お酢やクエン酸をかけて、30分~1時間放置。
- スポンジでこすり、水で流す。
- 布巾で水分を拭き取る!
おすすめの布巾は、柔らかいマイクロファイバーの布巾がおすすめ。
家にある綿の布巾でも良いですよ。
私の経験ですが、お酢やクエン酸水をスプレーするとむせます。ゲホゲホと。鼻にキマス。
マスクをつけて作業しても良いですね。
次に、つけ置きできるものの水垢の落とし方です!
お風呂の中程度の水垢落とし作業手順(つけ置きできるもの)
バケツや洗面器などに入れられるお風呂小物は、クエン酸水につけ置きするのが手っ取り早いです!
つけ置きにはお湯を使うのがbetter。
(バケツや洗面器などで溶かす。)
(シャンプーボトル、子供のおもちゃなど)
アルミシートなどで蓋をしておくと、温度が下がりにくい。
カルシウムやマグネシウムなどのミネラルは、お湯の温度が高いほどよく溶けるので、酸性のお湯につけ置きすると、びっくりするくらいキレイになります。
※シャンプーなどのプラスチック容器の多くは、耐熱温度が約70℃です。
お湯の温度は70℃以下が良いでしょう。
上の画像は、うちのお風呂で使っている液体石けんのボトルです。
全体的に水垢でくすんでいましたが、クエン酸水につけ置きして
優しくこするだけでピカピカになりました♪
お掃除用のクエン酸(粉末)は安価だし、お酢と違って
臭いが優しいので、バケツで使う時は無臭です。
さあ、貴方のお風呂の水垢はピカピカになりましたか?!
ピカピカになってない?
そうですか・・・。
スポンサーリンク
水垢ケイ素さんは、いわゆる「シリカ」のことです。
最近、シリカ水とか人気ですが、あれと同じ「シリカ」です!
実は二酸化ケイ素(シリカ)は、水晶の成分なのです。✨ステキ!
ガラスの成分でもあります。
ガラスと同じだから、怖い劇薬(濃い水酸化ナトリウム・フッ化水素酸など)を使わないと溶かすことはできません!
熱で溶かすには、ガラス工房の窯くらいの温度が必要です。
というわけで、
普通の家庭で、この二酸化ケイ素(シリカ)を落とすには
削るしかない!
水垢ケイ素さんを落とすには、ありのままの貴方では無理です。
アイテムを用意しましょう!
水垢・二酸化ケイ素(シリカ)を落とすアイテム
水垢ケイ素さんを落とすアイテムはこんなものがあります。
- 歯磨き粉(初期の水垢に効果あり)
- 耐水サンドペーパー(細かい所に適しています。)
- ダイヤモンドパッド(広い面に適しています。)
↑表面に研磨用ダイヤモンドがついています。
水垢ケイ素さん攻略アイテムはあるけれど、お風呂の蛇口は意外と柔らかいです。
水垢ケイ素さんの方がずっと固いので
ケイ素さんの硬さに合わせて削ると、仕上がりは傷だらけになります。
- ダイヤモンドは硬度10。
- ガラス(二酸化ケイ素)の硬度は5
- 鉄の硬度は4〜5
ダイヤモンドパッドで金属をゴシゴシ削ろうものなら
間違いなく傷だらけです!(´;ω;`)
鏡も同様に傷がつくので優しく削って下さい!
- 歯磨き粉は歯を磨くのと同じ要領で、水垢を落とします。
- 耐水サンドペーパーは、濡らしながら水垢を優しく削ります。
- ダイヤモンドパッドはステンレス用かガラス用か選びましょう。
水垢・二酸化ケイ素(シリカ)を落とす手順
削ってみましょう。
チャレンジする順番は
- 歯磨き粉(ペースト)
- 耐水サンドペーパー
- ダイヤモンドパッド
の順でやってみましょうね!
注意すること
酸性の溶液は金属を錆びさせます。
クエン酸で水垢落としをした後は、水で流した後に乾拭きしましょう!
人造大理石には、酸性のモノもアルカリ性のモノも使わないで下さい!
表面が変質します。
今後の毎日の水垢を落とし
水垢との闘い、お疲れさまでした!
今後は毎日のお風呂掃除で、再び水垢がつくのを防ぎましょう。
お風呂でもキッチンでも洗面所でも、ついたばかりの水垢は、
- マイクロファイバーの雑巾
- メラミンスポンジ
- クレンザー
があれば、落とすことができます。
毎日マイクロファイバーの雑巾で拭いていれば、水垢が落ちなくなることはありません。
数日忘れていたくらいなら、メラミンスポンジやクリームクレンザーで十分落ちます。
いつも水垢のないきれいなお風呂をキープするコツは、毎日表面を一擦りすること。
水垢をキレイに落とせたら、貴方の家のお風呂がワントーン明るくなり
バスタイムが楽しみになって、家族からも感謝の嵐!
まとめ
- お風呂の軽い水垢なら、クエン酸スプレーで落ちる。
- つけ置きできるものについた水垢は、クエン酸を溶かしたお湯(70℃未満が良い)につけ置きすると落ちる。
- クエン酸で落ちない水垢は、ケイ素でできたシリカ(二酸化ケイ素)かもしれない。
- シリカ(二酸化ケイ素)は溶けないので、落とすには削る方法だけ。
- シリカを削る際は、ステンレスやガラスを傷つけないないように優しく注意深く!
- そもそも毎日雑巾やスポンジで擦っていれば、水垢はつかない。
お風呂の水垢の落とし方をメインにお話しましたが、キッチンや洗面所でも同じ方法で掃除できます。
できれば、こまめに掃除した方が良いのはわかっていますが
忙しくて水垢ができてしまったら試してみて下さいね。
1つ穴タイプの風呂釜掃除方法については
こちらの記事で詳しく解説しています。
↓ ↓ ↓
2つ穴タイプの風呂釜掃除方法については
こちらの記事で詳しく解説しています。
↓ ↓ ↓
今年の大掃除にも普段の掃除にも役立つ
家中の掃除方法をまとめました!
↓ ↓ ↓