つけ置きだけ!こすらない襟を真っ白にする洗い方

働き盛りの旦那さん、育ち盛りのお子さんの制服や部活のTシャツやジャージの襟汚れ、気になりますよね。
「洗濯前に汚れた襟に塗るだけ」という襟汚れ専用の洗剤を使っても
期待したほどキレイになっていないし
襟汚れはきれいになっていないのに、家には新しく発売される洗剤ばかりが増えていく。
そんな襟汚れに悩む人必見の、手持ちの洗剤を増やさない洗濯方法を紹介します。

襟汚れ落としに用意するもの

つけ置きだけで襟汚れをキレイにしてくれるのは
新商品の洗剤でもなく、食器用洗剤でもありません。
昔から売られている粉石鹸と、酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)とお湯です。

用意するもの
・粉石鹸
・酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)
・お湯
・バケツ
・ゴム手袋

粉石けんは原材料に「石けん」と書かれているものを選びましょう。

created by Rinker
ミヨシ石鹸
¥1,851
(2025/01/13 15:51:45時点 Amazon調べ-詳細)

酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)は粉末状のものを使って下さい。

created by Rinker
ケーイーケー (KEK)
¥543
(2025/01/13 15:51:46時点 Amazon調べ-詳細)

お湯は50℃以上が理想的ですが、40℃くらいでも大丈夫なので
お風呂の残り湯でもOKです。

では次に、つけ置きだけで襟汚れをキレイにする洗濯方法を紹介します。

スポンサーリンク

襟をこすらない洗濯方法

 

まず、つけ置きだけでこすらず襟汚れを洗濯するには
つけ置く時間が必要なので、前日の夜から初めます。

①夜、バケツに襟汚れが気になる洗濯物を入れる。
ついでに臭いが気になるタオルを入れても良いですよ!

②粉石けんと酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)を入れる。

・粉石けんを附属のスプーン½杯くらい
・酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)を小さじ2杯くらい

※洗濯物の量によって調節して下さい。
粉石けんの量の目安は、お湯を入れた時に泡立つかどうか
酸素系漂白剤の量の目安は、Yシャツ1枚に小さじ1~2杯です。

③洗濯物がしっかり浸るくらいお湯を入れて、粉石けんと酸素系漂白剤が溶けるように混ぜる。

④一晩つけ置きます。

次の日の朝

⑤④で一晩つけ置いたものをバケツから出し、洗濯機の通常のコースで
他の洗濯物と一緒に洗濯します。

※この時、いつも使っている洗剤を使っても全く問題ありません。

以上です!

全くこすらずに、襟汚れがきれいになってびっくりすると思います。
タオルも一緒につけ置きすると、しっかり消臭してくれるし
柔軟剤無しでふんわり洗い上がります!

 

スポンサーリンク

洗濯する際に注意すること

最近は節水や時短家事のためのコンパクト洗剤も多いですが
石けんでつけ置きしているので、念のためにすすぎは2回のほうが良いです。
その方が、汚れの再付着が少なくて、洗濯物の黄ばみも防げます。

それと、どんなつけ置きにも言えることですが
色落ちするものに注意しましょう。
新しく買った濃い色の服に注意です。

 

手持ちの洗剤を増やさないコツ

今回紹介した粉石けんと粉末の酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)は
洗濯以外にも使いみちが沢山あります。

酸素系漂白剤の他の使い道は
・洗濯機のカビ取り
・風呂釜の掃除
・茶渋の漂白
・まな板の殺菌漂白
・食洗機での食器洗い

粉石けんの洗濯以外の使い道
・油ギトギトの鍋洗い
・コンロ周りの掃除
・換気扇の掃除
・その他油汚れ全般の掃除

つけ置きだけで襟汚れをキレイにするって
意外と今までできなかったことではないでしょうか?

粉石けんも酸素系漂白剤も高い洗剤ではないし
襟汚れに困ったら試してみて下さいね!