ミニマリストと主婦って相性が悪いと思いませんか?
主婦には自分のモノ以外に夫や子供のモノの管理が付きまといます。
自分以外の家族皆がくつろいでいるのに、自分だけが働き続けている時
毎日無限に続く家事をこなしているのにお小遣いが少ない時
ちょっと立ち止まってミニマリストな主婦の部屋がどんな風になっているのか
想像してみて下さい。
きっと快適で目からウロコなことがいっぱいですよ!
もくじ
ミニマリストな主婦の部屋の特徴
ミニマリストな主婦が管理する部屋は、散らかってもすぐに片付きます。
整理収納とか、オーガナイズとか、断捨離などで語られることと
同じように聞こえるかもしれませんが
ミニマリストの場合は、何を対象にした「ミニマリスト」なのかで
人によって違います。
まず「モノを対象にしたミニマリストな主婦」の場合
部屋の中は、とにかく殺風景な特徴があります。
このモノを対象にしたミニマリストな主婦の場合は
手間は惜しまない傾向にあるので、掃除機を持たずに箒と雑巾で掃除するとか
洗濯機を持たずに、全ての洗濯物を手洗いする人もいます。
個人的には、このモノを対象にしたミニマリストは不自然な感じがしますね。
次に「時間を対象にしたミニマリストな主婦」の場合
部屋の中は、とにかく合理的にカスタムされている特徴があります。
この時間を対象にしたミニマリストな主婦の場合は
便利グッズが多いので、部屋の中には最新の便利家電が見られることが多いです。
便利家電が充実しているなんて、どこがミニマリスト主婦だよ?!と思うかもしれませんが
ちゃんとミニマリスト主婦なんですよ。
便利家電は充実していても、消耗品の在庫はミニマムで、服もミニマム。
収納の中もスカスカな人が多いんですよ。
スポンサーリンク
ミニマリストな主婦の部屋は家事が早く終る!
ミニマリストな主婦の部屋は家事が早く終る!と書きましたが
実は「モノを対象にしたミニマリストな主婦」の場合、逆に家事時間は多くなります。
そりゃあそうですよね。
掃除機と箒で掃除なら、部屋によっては家事時間の差は見られないかもしれませんが
洗濯を洗濯機なしでやったら、めちゃくちゃ時間がかかります。
洗濯機だったら、洗濯機が洗濯している間に掃除したり料理したりできるのにね!
一方「時間を対象にしたミニマリストな主婦」の場合は
極限まで家事時間を短縮しています。
例えば洗濯をする時に
洗濯機⇔物干し場⇔クローゼット
このように作業場所を移動しなければいけませんね。
ミニマリストな主婦の部屋は
作業場所の移動が最小限、つまりミニマムなので家事が早く終るのです。
お皿洗いでも同じです。
テーブル⇔キッチンのシンク⇔(食洗機)⇔食器棚
この移動は一歩でも少なくすると家事が早く終わります。
スポンサーリンク
ミニマリストな主婦の部屋は家事が減って幸せを呼ぶ!
家事を早く終わらせる、ミニマリストな主婦の部屋の特徴は
何をするにも家事動線がミニマムです。
料理も洗濯も、片付けも掃除も少ない動きで済ませるための工夫は
部屋の間取りによって違うので、雑誌やネットで見たまま真似しても
すぐに貴方の部屋の家事動線を減らせるわけではありませんよ。
貴方が毎日の家事をこなしながら、自分がムダな動きをしていないか
部屋をカスタムしていくのです。
ミニマリストな主婦の部屋は、日々の家事動線を減らすことを続けていくことで
結果的に自然なミニマリストな主婦になり
洗剤や食品などの在庫を管理する作業がムダだから、最小限しか買わないから
部屋や収納の中がスッキリ!
↓
モノが少ないから掃除がはかどり、部屋がキレイになる!
↓
時間に余裕ができて、趣味を楽しんだりパートに出たりできる。
↓
心に余裕ができて幸福度が増す。
なんて好循環も期待できますね!
まとめ
いかがでしたか?
ちょっと大げさな好循環の話もありましたが
家事を減らすコツは、「時間を対象にしたミニマリスト主婦」をマネすることです。
貴方は家事を減らして自由な時間ができたら何をしたいですか?