【風水】お正月の玄関飾りで気をつけることはコレ!

風水的に、お正月の玄関飾りって

何をどう気を付ければ良いのでしょうか?

風水的におススメなお正月飾りってある?

じゃあ、風水的に良い飾り方・イマイチな飾り方をまとめるね!

この記事でわかること
  • 玄関の正月飾りを飾るポイント
  • 風水的に良い飾り方・悪い飾り方
  • 飾る時期はいつからいつまでが良い?
  • 正月飾りの処分方法

新年を気持ちよくスタートさせるために、風水的にも良い玄関にしましょうね♪

▼ 読みたいところから読む ▼

【玄関外飾りを選ぶ】風水的にお正月はどんな飾りが良いの?

風水的におすすめの玄関外飾りは

【しめ縄】です!

パッと思い浮かぶお正月の玄関外側の飾りには

  • 門松
  • しめ縄

ですが、見た目も色々あって悩みます。

基本の門松と

しめ縄にも、神社にあるような基本形から

しめ縄の輪〆

しめ縄の玉飾り

洋風の家やドアにも似合う、しめ縄のリース(輪飾り)!

門松は言わずと知れたちょっと大物の玄関飾りです。

お正月に年神様が門松を目印に山から降りてこられるということで、運気を呼び込む重要アイテムですが

マンション住まいの人は飾りにくいし、持ち家があったとしても大きなものは結構なお値段なので、手を出しにくいですよね…。

だから、お手軽な玄関飾り言えば

やはり「しめ縄」や「しめ縄の輪飾りや玉飾り」です!

しめ縄は、飾った場所が神聖な場所になり
邪気をブロックしてくれます。

まや
まや

しめ縄は風水的にも、お正月の玄関飾りとしてピッタリです。

そして玄関の内側に生花を飾っていれば、さらに運気UP↑です♪(о´∀`о)

スポンサーリンク

風水的にNGな玄関飾りとNGな飾り方

風水的にNGなのは

× NG
  • NGなお正月の玄関飾り→ドライフラワーや造花
  • NGな飾り方→ドアに飾る

※ドライフラワーや造花は運気を吸い取るという考えから
風水的に玄関に飾るのはNGです。

まや
まや

クリスマスリースなどは、ドアにバーンと飾ってしまうので、ついしめ縄リースをバーンと飾りたくなりますよね!

でも風水的には、ドアに飾ってしまうと「入り口を塞ぐ」ことになってしまい、良くないのです。

プリザーブドフラワーは?

プリザーブドフラワーは、風水ではグレーゾーンです。

なんていうか・・・

まや
まや

生花とドライフラワーの間の存在として捉えられているので・・・

プリザーブドフラワーは、風水では微妙な立ち位置にいるアイテムです。

個人的には、お正月の飾りに、わざわざグレーなものを使わなくて良いと思います!

スポンサーリンク

風水的にOK!オススメのお正月飾りと良い飾り方

風水的に完璧!なのは…

  • おすすめのお正月飾り→玄関外側は【しめ縄】・玄関内側は【生花】
  • 良い飾り方→【ドアの横の壁】

風水的にNGなのは、風水ではドアに何かを貼り付けておくことで、せっかく入ってこようとする運気を跳ね返すと言われています。

せっかく来た運気が跳ね返ってしまわないように
しめ縄の輪飾り(リース)や玉飾りは、ドアの横の壁に飾るのが良いです。

まや
まや

お洒落なリースに

  • ドライフラワー
  • 造花

が飾られていることがよくあるので、気をつけましょう〜

風水的に良い時期は?お正月の玄関飾りはいつからいつまで飾る?

風水的に良いと考えられている「お正月飾りを飾る時期」は…

  • いつから→12月26日,27日,28日と30日の4日間のうちならOK
  • いつまで→1月6日(6日のうちには片付け)

風水的には正月飾りをいつから飾るのが良いのかというと

まや
まや

「29日と31日以外」からになります。

29日が良くない理由は、「クが末(苦が待つ)」とか「苦飾り」とか言われて
縁起が悪いから良くないのです。

31日が良くない理由は、「一夜飾り」になってしまい、神様にとっても失礼なのです。

まや
まや

だから玄関のお正月飾りを飾り始めるのは
12月26日,27日,28日と30日の4日間のどこかで!ですね。

この4日間に玄関をお正月モードに飾りましょう!

そしてしめ縄などの、お正月飾りは「七草の風に当てるな」と言われています。

風水的にも同じで、1月7日までに玄関も家の中もお正月飾りを片付けましょう。
「1月7日までに」なので、

まや
まや

1月6日の夜には忘れずに片付けましょうね!

風水的にお正月飾りの処分方法は何が良い?

風水的にベストなお正月飾りの処分方法は

どんど焼き・お焚き上げ

まや
まや

近所に神社があって、毎年「どんど焼き・お焚き上げ」をされているようなら、持って行ってお願いしましょう!

でも住んでいる地域によっては、
お正月飾りを炊き上げてくれる場所がない場合もありますね。

そんな時こそ風水的な処分方法を試してみて下さい。

お正月飾りの風水的な処分方法
①粗塩や日本酒を振りかけて清める。
②新聞紙などに包む。
③燃えるゴミで出す。
まや
まや

これならお正月飾りを
どんど焼きに持っていけなくても大丈夫ですね。

まとめ

風水の考え方でお正月飾りについてまとめると

玄関はお手軽なしめ縄飾りでOK。

・しめ縄の輪飾りと玉飾りは、玄関ドアの横や上に飾る。

ドライフラワーや造花はNG。(プリザーブドフラワーはイマイチ)

・お正月飾りを飾り初めは12月26日,27日,28日,30日。

・お正月飾りを片付けるのは1月6日の夜までにする。

・お正月飾りの処分方法はどんど焼きなどだけど、自宅で清めて燃えるゴミに出してもOK。

来年のお正月は、玄関飾りから運気アップしていきましょう!

こちらもおすすめ↓

【冬の湿気対策】カビの原因・窓の結露を防ぐ方法決定版!

グラスや食器のくもり・くすみを取る方法!超簡単で手間なしピカピカ☆お客様が来る前に!

窓掃除は重曹?クエン酸?結局どっちが良いの?ガラスの汚れの正体から考える