ここでは
- 酸素系漂白時で風呂釜を掃除する方法
- 風呂釜掃除で必要なもの
- 掃除に要する時間
を解説しています。
酸素系漂白剤なら、風呂釜用の洗剤と同じレベル、またはそれ以上にキレイに掃除することができるのです♪
ワイドハイター、オキシクリーンでも使えますか?
粉末のワイドハイターなら使えます。
オキシクリーンもOKです!
風呂釜掃除に酸素系漂白剤を使うと
掃除の手間も専用洗剤と変わらないのに、コストは3分の1!
この機会に掃除方法を覚えてしまいましょう!
▼読みたいところへジャンプ!▼
もくじ
【所要時間は3~4時間】一つ穴風呂釜掃除の簡単な流れ
まずは、細かい話をするまでに風呂釜掃除の流れをざっくりお伝えします。
1つ穴風呂釜掃除の所要時間は
夜の入浴後に掃除を始めると、寝る時間が遅くなりそうです。
因みに私の場合、残り湯を残して翌朝掃除しています。
掃除の工程をザックリ言うと
- 残り湯で良いので、ぬるま湯を用意する
- 酸素系漂白剤を入れる
- 何度か追い炊きをする
続いて細かい話にうつります。
まずは、「用意するもの」から!
スポンサーリンク
酸素系漂白剤で風呂釜掃除に用意するもの
- 粉末の酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム):250g~500g
- 残り湯(あれば):風呂釜の穴より5cmくらい上まで
- 掃除用ブラシやスポンジ:湯の吹き出し口の汚れを取る
- お風呂掃除用スポンジ:湯垢をこすり取る
- ゴム手袋:手荒れ防止
酸素系漂白剤は液体ではなく、粉末のものを使います。
ここでは、成分が過炭酸ナトリウムのみの「酸素系漂白剤」を使う想定で、風呂釜掃除方法を解説していますが
自宅に
- 粉末の「ワイドハイター」
- 「オキシクリーン」
があれば、代用してもOKです。
酸素系漂白剤を使う掃除では、水よりお湯の方がダンゼン効果が上がります。※水では効果を期待できません。
だからお湯を使うのですが・・・
湯沸かしのコストを考えると、出来れば残り湯を利用してお掃除できると良いです。
私は昼間に作業しましたが、前日の残り湯を追い炊きして使いました。
新たにお湯を沸かすより、コストダウンできます。
【ゴム手袋を使う理由】は、酸素系漂白剤が石鹸より強いアルカリ性だからです。
私の肌は、酸素系漂白剤を溶かした溶液を触っても「油分を取られたなぁ。ハンドクリーム塗らなきゃ~」くらいで、特に肌荒れはしません。
健康な皮膚なら、一瞬触るくらい平気です。
でも手荒れ防止のために、ゴム手袋を使うと安心ですよ。
スポンサーリンク
酸素系漂白剤を使った詳しい風呂釜(1つ穴)掃除方法手順
ここでは一つ穴の湯止めカバーが外せないタイプの風呂釜を
酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)で掃除する方法を解説します。
合計で3時間~4時間要するので、時間のある時に始めます。
では風呂釜掃除スタート!
残り湯があれば、それでOK。
※温度は40℃くらいが良いです。
汚れの程度に合わせて、酸素系漂白剤の量を調節します。 ※年に1回しか掃除しない場合は、多めに使うと良いです。
※温度が下がらないように、浴槽に蓋をしておくと良いです。
- イス
- 桶(おけ)
- 子供のおもちゃなど
などを浴槽の酸素系漂白剤を溶かしたお湯に入れておけば、一緒に掃除できます。 つけ置き後のイスや桶などは、スポンジで軽くこするだけでツルピカになります♪(^^)
※粉末のワイドハイター or オキシクリーンを使う場合はつけ置き1時間にしましょう。
粉末のワイドハイターには
界面活性剤、アルカリ剤(炭酸ナトリウム)、酵素などが含まれています。
オキシクリーンにも
アルカリ剤(炭酸ナトリウム)が含まれています。
どちらも酸素系漂白剤だけより効き目が早くでるはずです。
つけ置き時間は短めに!
水道のホースやシャワーを使って、風呂釜の穴に勢いよく水をあてて汚れを流します。
汚れが出なくなるまでしっかり流しましょう!
終わり!
トータルで3時間~4時間かかっちゃうので、休日の昼間にするのがおすすめです!
酸素系漂白剤を使った風呂釜掃除のポイント
酸素系漂白剤の特徴は、
- お湯に溶かすと汚れを浮き上がらせる。
- 石鹸よりやや強いアルカリ性。
- 漂白効果がある。(茶渋・血液の染み・皮脂の黄ばみに効果的)
- 汚れ浮かし・漂白には時間を要する。
- 臭いが少ない。(臭いがないわけではない。)
温度が低いと、あまり汚れ浮かしの効果を発揮できないので、必ずお湯に溶かしてくださいね。
何度も追い炊きして風呂釜に洗浄液を通すことが、上手に掃除するコツです。
風呂釜がものすごく汚れている場合は、酸素系漂白剤の量を増やしてもOKです。
では次に酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)で風呂釜掃除をする上での
注意点をお伝えしていきます。
【注意点】
酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)を使用するときの注意点をまとめます。
★ゴム手袋を使用
酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)を溶かしたお湯は、pH10~11のアルカリ性を示します。
手荒れを防ぐために、ゴム手袋を使うことをお勧めします。
★他のものと混ぜない
もっと効果的に掃除しようと思って、重曹を混ぜる人がいます。
重曹は酸素系漂白剤よりアルカリ度が低いです。
そのため、酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)の効果を下げてしまうので混ぜないで下さい。
他には、水垢落としに便利なクエン酸を混ぜる人もいます。
クエン酸は酸性です。
アルカリ性の酸素系漂白剤とクエン酸を混ぜると、中和されて効果がなくなるので混ぜないで下さい。
★使えないもの
大理石やヒノキの浴槽には酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)は使えません。
また、24時間風呂の風呂釜には、この掃除方法は使えません。
★詰め替え注意
酸素系漂白剤は密封すると、ガスがたまって破裂の危険性があります。
容器の詰め替えは推奨しませんが、仕方なく容器の詰め替えをするときは
- アルカリに強い素材
- 密封しない
ということに気を付けてください。
ワイドハイター・オキシクリーン・オキシウォッシュについて
通常「酸素系漂白剤」と書かれた商品の成分は、過炭酸ナトリウムのみです。
一方…
有名どころの花王の粉末ワイドハイターと、100均のオキシウオッシュには
主成分・過炭酸ナトリウムに、アルカリ度を上げるアルカリ助剤(炭酸ナトリウム)と、界面活性剤(洗剤)が含まれています。
オキシクリーンは
主成分・過炭酸ナトリウムに、アルカリ度を上げるアルカリ助剤(炭酸ナトリウム)が入っていますが、日本版のオキシクリーンには界面活性剤は入っていません。
主成分が過炭酸ナトリウムということに違いはありませんが
- アルカリ助剤(炭酸ナトリウム)
- 界面活性剤
が含まれています。
そして、どれも風呂釜掃除専用の洗剤ではありませんね。
だから過炭酸ナトリウムのみの酸素系漂白剤と同じ時間つけ置きしても、風呂釜が痛まないかどうか、わかっていません。
風呂釜が痛むのを防ぐために、つけ置き時間が長くなりすぎないようにしましょう。
因みにコスパについては、過炭酸ナトリウムのみの「酸素系漂白剤」が一番良いです!
アマゾンでかなり割安な酸素系漂白剤を買えますよ。↓
酸素系漂白剤を使いこなせると、キッチンでも洗濯や掃除にも役立ちます。
というわけで、ここまできたら酸素系漂白剤の使い方を極めちゃいましょー!!!
酸素系漂白剤を極める!
酸素系漂白剤には、
- 液体
- 粉末
のものがあります。
液体の酸素系漂白剤で有名なのが
色柄物用の衣料用漂白剤
- 「ワイドハイター」
- 「手間なしブライト」
です。
一方、粉末の酸素系漂白剤は今や液体より多くのメーカーが製造しています。
液体と粉末の大きな違いは
液体 | 粉末 | |
液性 | 弱酸性 | アルカリ性 |
発砲性 | なし | あり |
水の温度 | 水でOK | お湯が良い |
ということです。
弱酸性とアルカリ性、発泡するものと発泡しないものという違いから、液体と粉末で少し用途も違うのです。
液体と粉末の酸素系漂白剤の用途とは…
液体 | 粉末 | |
洗濯 | 〇 | 〇 |
換気扇掃除 | × | 〇 |
茶渋とり | × | 〇 |
鍋の油焼け | × | 〇 |
お湯を使うというハードルはありますが、粉末の酸素系漂白剤のできることって
ものすごく幅広いです!
私が普段使う用途だけでも
- 衣料品の染み抜き
- 食器・水筒などの茶渋を漂白
- 食器・調理機の油汚れを浮かす
- 換気扇の羽・フィルターの汚れ浮かし
- ガラス食器のくすみとり
- 排水溝のヌメリとり
- コンクリートについた虫の糞掃除
こんなにたくさん!
きっと他にもできることはあるでしょう。
粉末の酸素系漂白剤はアルカリ性なので、タンパク質や油汚れを緩ませます。
我が家で一番出番が多いのは、
- 水筒やお茶のピッチャーについた茶渋漂白・殺菌
- 排水溝にパラパラ振ってヌメリ落とし
- 寝具についた血液の染み抜き(アトピーの息子の寝具に血液のシミが多いので、枕カバーやシーツの染み抜きにもよく使います。)
など!(^^)
次は最後!
酸素系漂白剤&ワイドハイターなどで一つ穴風呂釜を掃除する方法まとめ!
酸素系漂白剤で1つ穴風呂釜を掃除する方法まとめ
酸素系漂白剤を使った風呂釜掃除に【使うもの】は
- 粉末の酸素系漂白剤:250g
- 風呂釜の穴より5cm上までためたお湯
- ブラシ
- スポンジ
- ゴム手袋
【掃除方法】は
- お湯に酸素系漂白剤を入れて溶かす。
- 追い炊きをする。(10分)
- 蓋をして放置。(2~3時間)
- 追い炊きをする。(5分)
- 排水する。
- 風呂釜の穴に水を流す。
- ブラシ・スポンジでこすり洗し、水で流す。
酸素系漂白剤での風呂釜掃除は
- 専用洗剤より低いコストで掃除できる。
- 専用洗剤と同じくらいキレイになる。
ということをお伝えしました。
あなたの家の風呂釜も、風呂小物たちもツルピカになりますように!
酸素系漂白剤(粉末)の豆知識
酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)の得意なことは
コットンや化学繊維の衣類、布巾の漂白、殺菌などの洗濯シーン。
ですが・・・
キッチンでも大活躍!
食器の黄ばみ、茶渋の漂白もできるので、粉末の酸素系漂白剤:小さじ1杯で
水筒やピッチャーの中の茶渋も約30分でピカピカです。
酸素系漂白剤には漂白効果や殺菌効果の他にも
汚れを浮かす効果もあるので、洗濯機の洗濯槽のカビ取りも
びっくりするくらい得意です。
シンクや洗面所の排水口の掃除に使えば、軽くこするだけでピカピカになり、排水口からの嫌な匂いもスッキリなくなります。
フライパンの油焼けも、酸素系漂白剤に付け込んだ後、メラミンスポンジなどでこすればピカピカになりますよ♪
今年の大掃除にも普段の掃除にも役立つ
家中の掃除方法をまとめました!
↓ ↓ ↓
洗濯機のカビ取りも、酸素系漂白剤の得意技です!
詳しい方法は、こちらの記事でお伝えしています。
↓ ↓ ↓
フライパンの外側って、いつの間にか汚れてますよね。
こちらの記事では、フライパンの外側の焦げ・黄ばみ汚れを落とす方法をお伝えしています。
↓ ↓ ↓
酸素系漂白剤の超得意技、グラスをピカピカにする方法をお伝えしています!
↓ ↓ ↓